- シグマは、シグマSAマウント用交換レンズ、およびシグマ製キヤノン用交換レンズをソニーEマウントボディで使用するためのコンバーターを発表する。
- MC-11本体には、装着するレンズごとのデータを搭載しています。そのデータを使用することにより、高速かつ、快適な AF動作が得られる。さらに周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などのカメラ側の補正機能や、手ブレ補正 OS機構にも対応する。
- 絞りの制御に関しても、メカ的な連動機構を必要としないソニーEマウントのカメラと、シグマ SA マウント用交換レンズ、およびシグマ製キヤノン用交換レンズを対象としたことで、自動露出にも完全対応する。
- 発売日、価格未定
- 対応マウント:CANON EF-E、SIGMA SA-E
何日か前に話題になった、ソニーEマウント機にEFレンズ、SAレンズを取り付けるためのマウントアダプターが正式発表されました。AFやAE、手ブレ補正、レンズ補正機能に対応するということなので、レンズの性能をフルに引き出せそうですね。
このタイプの電子接点付きマウントアダプターは、既にmetabones社やKipon社などの多くのメーカーから発売されていますが、MC-11は有名レンズメーカーのシグマ製なので、安心感がありますね。
words
B&Hで$249とありました。かなり欲しいです。今まで悩まされてきた問題が解決しそうです。
tom
素晴らしい、夢を感じますね。
非公式ながらキャノン純正のEFレンズがどこまで動くのか気になります。
まさかシグマ製以外は意図的に動作させないみたいな意地悪なことはしないですよね・・・
ぺぺ
キヤノン機メインで、サブでEマウントって人にはいいですねー
割合的に多いかどうかわかんないですが
ria
待ってました〜。
コレを買ってα7iiとSIGMA sd Quattro Hの2台持ちにします。
これは楽しみ〜
ここ
安いんですね。メタボーンズをα7rにつけて使ってるんですがシャッター切れないことがたまにあり困ってます。
こっち試してみたい。
tetsu
EF純正レンズが快適に動くのかが凄く気になります。
それ次第ではサブでsonyのボディ購入します。
ぶらりん
対応する自社レンズリストを公表して機能制限も明示するなど、明確な姿勢に好感が持てます。
遠慮無くSAレンズとsd Quattroに突撃できますよ、との号令ですね!
たー
アダプタ内のデータをもとに動かすとなってるので、適応外のレンズはさっぱり動かない気がします。
q
明るいレンズが使いたかったので
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
これが、対応リストに入ってないのが残念。
かず
キヤノン純正のレンズかシグマ製のレンズか選択する場合のシグマ製を選ぶアドバンテージになりますね。
furufuruX10
※対応レンズ以外の作動は保証しておりません
この一文をどのように捉えるかですね。
まったく動かないと捉えるか、不完全ながらも動く可能性があると捉えるか。
いずれにせよ、発売後の人柱レビューに期待です。
ななしさん
私はα7IIがメインですが、これがキヤノン純正でもある程度動いてくれるなら、サブをニコンからキヤノンに乗り換えたいです。
シグマ以外は「非対応(動作しない)」なのか「保証外」なのか、どっちですかね?後者なら現行品なら動くようにしてそうですが。
sony style
Eマウントに無い200ミリオーバーのFEレンズを本アダプター経由で7R2で撮影したい。
早速買う準備だな。
hilo
EFレンズが動くかのはレビューを待ってから、ですかね。
なんとなくですが、普通に動く気がしますね。ソニーも黙認していそうな気がします。
しかしEマウントはユニバーサル化しつつありますね。これでシグマSA、キャノンEF、ニコンF、ソニーA、コンタックスN,G、ライカMマウントですらAFで動くのですから驚きです。
ぺいくん
「マウントコンバーターMC-11に内蔵のLEDの色と発光パターンにより、装着したレンズの対応、非対応の判別や、レンズデータの更新が必要かどうかの判断が容易に行えます。」
グリーン点灯:対応レンズ
オレンジ点滅:対応レンズ
(アップデートが必要)
消灯:非対応レンズ
との事で、アダプター内にレンズ情報を持っていない、シグマ製以外のレンズは弾かれる可能性が大きいと思います。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
たあ
これでシグマとしてはフルサイズEマウントレンズはリリースする気がないということでしょうか。
一応はフルサイズ対応とのことなので自社レンズは周辺減光の補正はちゃんとしてくれるでしょうが、キヤノン製レンズは補正はされないということかな。
さくらファンタ
これでシグマレンズを手ぶれ補正付きで使えますね。
Aマウント用は手ぶれ補正がないのが欠点だったので、LAEA4でAFが使えても使いにくかったのが解消されそう。
ゆーと
>ぺいくんさん
> 消灯:非対応レンズ
この時に、全く動作してくれないのか、それとも、非対応ながらも、動いてくれるのか・・。
常識的に考えたら、動かないのかなぁ~。
Rev
まずはAF速度がどうなるか気になるところですね。
α6300とシグマの18-300で超便利・超軽量・4k対応サブカメラを夢見てます。
IMANI
本当に発表されましたね
シグマさんのサイトを見ると、
ファストハイブリッドAF対応ボディ、つまり像面位相差センサーを搭載したボディがストレスなく使えそう。一眼レフ用のレンズをミラーレスで使うわけですから。
手ぶれ補正はボディ側+レンズ側補正にも対応とありますが
レンズで角度ブレ、ボディでシフト及び回転ブレが可能であれば5軸ですね。
フルサイズ5軸手ぶれ補正は使ってみると実感できますから。
オートクロップ機能にも対応しておりAPS-C用のレンズを装着してもファインダーが自動的に100%表示になるようです。
今まで眼中になかったけどキヤノン製レンズの対応が気になります。
まき
シグマさん、ありがとう!
まずはSAレンズの勉強します。
でもFEマウントもいずれ出してくださいよ。
ponpoko
この商品、シグマEF・SAレンズをEマウントで使えるようにする「仲介アダプター」というよりも、シグマEF・SAを「Eマウントレンズ化」するアダプターのようですね。おそらくシグマレンズ以外は作動対象外でしょうね。
stove
α7系のユーザーですので、正式に発表されて安心しました。
この様な形でも、ようやく蚊帳の中に片足を入れられた感じがしました。
それ以上に手ぶれ補正が足し算で使えるなんて!
ホントに素晴らしいことです。
並行して願うことは、使えると思って買った50mm DG ArtのAマウントが、SONYアダプタでは全くAFが使えないので、この機会にファームアップデートで使える様になること。
それを願わずにいられません。
ただ、共生関係にあるメーカーとの摩擦を防ぐなら、
自前のレンズのみ動作する仕様というのが、
自然と言えば自然でしょうねぇ。
ソルティ
シグマ製キヤノン用交換レンズをソニーEマウントボディで・・・とありますので普通に考えるとキャノン純正レンズは非対応ですね。
ただ、キャノン純正がまったく動かないとクレームを言われる事も想定して作っていると思います。
動作保障は出来ない条件でも動くと良いですね。
α7Ⅱ用の35mm単焦点はこれでシグマ製に決めましたが、EFを買うかSAを買うか悩みます。
Nok
EFレンズをアタッチした時に,AutoFocusがダメでもMFは可としてくれれば,私は買いたいです。
sadowsky
AF-Cに対応していないようなのが残念。
今後のアップデート等の有無を確認してからの購入になりそうです。
123改め456
非対応品はばっさり動かないのか意外とイケてしまうのか、発売後はしばらく動いた動かない報告で大盛り上がりでしょうね。
そして動くレンズの売り上げ↑↑間違いなしw
m
α7RⅡにTECHARTのEOS-NEXⅢを使っています。
シグマのアダプターでどこまで動くのか気になりますね。
のっち
この様な製品を開発してくれたシグマに感謝の1言です。予約して入手したいです。
ずんや
「動作保証外だけどCanon純正も動きます」と言えるなら言った方が売れる訳で、言わない訳を考えれば良いのでは。最終的には自社のレンズを買ってもらうための製品だと思いますので、シグマ製のレンズ以外は動かないようにするでしょうね、普通は。中途半端に対応すると、あれは動くけどこれは動かない、何でだ!って問い合わせにいちいち対応する事になりますから、そんな事はしないでしょう。
MKJ
掲載のレンズ以外動かないでしょうね。
これから新しく出るレンズは対応してくるでしょうけど。
18-300mmとか150-600mmとか、いままでできなかったことが一気に広がりますね!
F1.8のズーム群も魅力的ですし・・・!レンズ沼に沈みそうw
ばばかめ
レンズメーカーはレンズを売りたい訳で、シグマ以外のレンズが動作したら敵に塩を送るようなもの。
シグマ以外のレンズは動作しないでしょうね。
三戻
フルサイズEマウント対応のシグマレンズがほしいという
αー7系ユーザーの声に答える素晴らしい回答ですね。
高評価のシグマレンズが出るたび、指をくわえてみてた
身としてはすごく楽しみです。
はらぽ
「周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などのカメラ側の補正機能や、手ブレ補正 OS機構にも対応しています」とな?EマウントのDNレンズってカメラで補正されてましたっけ?
マイクロフォーサーズでは初代E-M10からカメラ側でサードパーティーのレンズも補正が効くようになったのは読んだことがありますが、Eマウントで他社製レンズの補正が可能というのは初耳でした。
ジェラ
対応外でも動くレンズはあるでしょうけどシグマとしてはCanon製レンズの対応までは言えないでしょう。
今後でるEマウントのボディと多くのCanon製レンズとの組み合わせで全部動作するようにアップデートを提供し続けるのも大変ですからね。
シグマ製にも非対応があるという事はそういった理由だと思います。
レンズメーカー製レンズでボディが変わった時に動作不安定になる事はよくありますからね。
まる
シグマレンズのみ正式対応というのは当然としても少しがっかりする事実ですね。
英國紳士
EF-EのAFアダプタは以前中国製の無印のものを30ドル程度で購入した事がありまして、あまりに安かったので人柱になったつもりで使ってみましたが、驚くことにその取説に載ってないような古いレンズでもAFが機能していましたねぇ。
たまたまキヤノンとソニーの電子接点とで親和性があるのか、それともここまで多くの中国製が出回っているというのは何か今までにリークされてきたものがあるかは知りませんが、とにかくフルサイズだろうがAPS-Cだろうが動いていました。
まぁ、さすがに古いレンズはとても常用出来る程の素早いAF性能は望めませんでしたが、それでも焦点を捉えるのは時間がかかってでもやってくれてましたねぇ。
他にあのAFマウントアダプタの欠点を言えば、Eマウントでも流石にハンディカムシリーズに使う事は出来なかった事くらいかな。
シグマがAFマウントアダプタを出したので、比較の意味でも買ってみたいと思いますが、先程書いたような欠点は流石に超えて来て欲しいとこです。
無印の中国製であっても数年前までのレンズならキヤノンもシグマもタムロンもAFで像を捉える事は出来てましたから、あと一歩欲しかった速さをシグマがどこまでやってくれるか期待してます。
新しいレンズに関してもしっかりファームウェアのバージョンアップなどでサポートしてくれたりとかあれば、さらに嬉しいんですが。
欲を言えば、ハンディカム対応だったら個人的にもっと
Rocky-Lee
多分日本製(日本の企業)だからこそ、
対象外のキヤノン純正EFレンズは一切AFでは動かないと思います。
マニュアルレンズとしてなら機能はすると思いますが。
中途半端なアンロックでは不条理なクレーム対策を増やすだけだろうし、
また、厄介な訴訟の対象になるようなことは避けると思います。
その為のLED3点なのかなと。
(あきらめてねランプと勝手に命名)
こういうことがしっかりしてるのが日本の企業かと。
こういう製品に、自由さというか、柔軟さをもとめるのなら、
やはり今は中国製や北米製の製品を買うしかないのかなと思ってます。
ちなみに私のメタボンズはとっても快適で、
ほぼ全てのEFレンズをα7R2で使えてます。
こまめにファームアップもしてくれてるんで、
中央以外の端っこAF測距点でも純正ボディ並みのピントあわせはしてくれてると思います。
この点はαの位相差AFが優秀なのかもしれませんが。
(EF40だけは中心以外まったく駄目ですけど)
IC551
個人的推測に過ぎませんが
※対応レンズ以外の作動は保証しておりません
との書き方ですので
シグマ製以外のレンズが全く動作しないならば
「保証していません」の表記は要らないはずで
「対応していません」と明確に言い切れば良いはずです。
その方がクレームやサポート的にも良いはずですから。
「保証はしておりません」があるのですから
動作については保証はしないが動く、と思われます。
そのあたりは今週のCP+で解りますね
キヤノンユーザー
もしも、キヤノンEFレンズ装着で絞りが正確に動作するのであれば、例えAFが全く動かなくても購入します。
α7をMFレンズばかりで使っている自分としては、MFで撮ることには何の不満もありません。
AFが動作するという触れ込みの中国製EF-Eアダプタを幾つか使ったことがあります。AFが遅いのはMFに切換えてしまえば何の問題も無いのですが、どうしても許容出来なかったのが「絞りの不正確さ」です。(時々とんでも無く露出オーバーになる)
ということで私にとっては「AFはどうでも良い、問題は絞り」です。
kimi
この調子で、マイクロフォーサーズのアダプタも作ってください。18-35mmf1.8を使いたいです。
キヤノンレンズ1本で、キヤノン、ソニー、マイクロフォーサーズと使い回しができるなんて夢のようです。
シグマさんぜひお願いします。
αロメオ
EFレンズも動いてしまえば、レンズの売り上げだけでなく、将来的にキヤノン製ボディーの売り上げに繋がるはずなので、動かせるならキヤノン側は黙認か?
ニコンはシグマを手振れ補正レンズの件で訴えるくらいなので、許さないんでしょうが。
どちらが最終的に自社の利益に繋がるんですかね?
D700使いその209
ゆくゆくは、シグマの光学技術を活かしたm4/3やXマウント用のフォーカルレデューサーを開発してくれたら…と思います
とりあえずFマウント用(G/非G両対応)をぜひ
nagawa
シグマの商品説明を見ていると、安価な中国製マウントアダプタの信頼性が低いのは質が低いせいではなく、そもそも原理的に困難な動作をさせているためというのが読み取れます。
そうなるとこのマウントアダプタでEFレンズを使用するならば、安価なメーカーのものでもいいように感じますね。もちろん、いちユーザー視点としてこういう製品は歓迎ですけれど。
電脳仙人
SIGMA的には、かなり面白い商品ですね。sd Quattroが発売されたことと合わせて考えると、SAマウントとEFマウントレンズの開発に主力が置かれ、DNシリーズの新製品が少なくなりそう予感しますね。
皆さんが関心を持っておられるように、キヤノン純正レンズが使えるかが非常に興味あります。HP情報では保証外であることは確実ですが、もし動いたら本当に面白いと思います。レポート楽しみですね。
百猫
ニコンFマウント用の登場に期待。
Eマウントレンズはキット並み性能かツァイス銘の高価タイプ
のハイローなのでコスパが良いシグマは魅力。
シグマにしてもEマウント用を設計作成せずに、
Eマウントユーザーにレンズが売れるのは良い事なのかも。
りゅうころ
SAレンズのEマウントアダプターと聞いて大喜びしたのですが、意外と対応レンズが少ないのにガッカリ(×_×)。
でも、絞りと露出がボディ制御できれば、MFで使えればいいから買います。
やすくん
アダプターに怪しいインジケーターが!やはりシグマレンズ以外は動かせないようにするのかな。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
手稲
次のステップとしては、キヤノンEFマウントのレンズをシグマSAマウントカメラで使えるようにするアダプターを作ることかと。 そうやってキヤノンユーザーをシグマカメラに誘導するかと。
Rev
私もIC551さんと同意見で
実は「何かをできないようにする」というのもとても労力が必要な物になります。
制約を付け加える為の機械的・電子的な機構を開発・搭載するという意味でもそうですが、「できないはずなのにできてしまった」という現象へのフォローが非常に膨大な物となるからです。
クレーム対応としては「保障していない」の一言で問題ないはずですし、それであればわざわざ出来ないようにする機能的意味もないのではと思います。
もちろんこの考えは「なんだかんだいってCanon製とかも使えたらいいな」という希望的な物であるのですが、でも合理的でもあるかなとは思います。
Audi
>キヤノンEFマウントのレンズをシグマSAマウントカメラで使えるようにするアダプター
EFマウントとSAマウントはフランジバックが同じだから、マウントアダプターは物理的に不可能です。
けん
今日CP+で山木社長の講演聞いたのですが、発表されているレンズの他は、今後発売されるレンズしか対応しないと言っていました。
せめて、現行カタログに載ってるレンズぐらいは後々対応してくれれば買いたいのですが。
のっち
CP+2016山木社長の動画見ましたが、サポート対象されるレンズについては、メモリやCPUの関係も有り、今回発表した組合せと、今後発売されるレンズをサポートするとおっしゃってましたね。
またDNレンズもあえてDCと名称したとのコトなのでDGレンズ登場も期待してしまいます
PJ
始めてコメントさせていただきます。
この製品に大変興味があったのでCP+会場でシグマの方に聞いてきました。
「対応レンズ以外の作動は保証しておりませんとありますが、保証外のcanonのEFレンズを動作させないような仕組みが組み込まれているのですか」と聞いたところ、
「そのような仕組みが入っているわけではありません。AF速度やAF精度において保証できないのであって、もしかしたら動作してしまうレンズもあるかもしれません。」
とのことでした。
発売後、様々な方によって検証され、ある程度のEFレンズが動作するのであれば、canon派の人にとってはEマウント本体に浮気するきっかけになるかもしれませんね。
とにかく楽しみな製品です。
シグマさんいつも夢をありがとう。
Kei
私もシグマブースで、PJさんと同じ質問をしたところ、全く同じ回答でした。
併せて、このマウントアダプター発売を契機に今後Eマウント対応レンズは発売されなくなるのかと質問したところ、
「APS-C用ですが、30mm F1.4 DC DN Contemporary が今回リリースされたように、今後Eマウント対応レンズは発売しないという意図ではない」とのことでした。
Eマウントレンズの方も期待しています。
tohoho
CP+での使用感は上々です。
処分予定だったα7Rを保留することにしました。