- ソニーが間もなく国内でα6300と交換レンズを発表する。それぞれの製品の発売予定日と価格は次の通り。
- SONY α6300 ボディ
- 発売予定日 :2016年3月
- 店頭予想価格(最安値): 131000円(税込) - SONY α6300 ズームレンズキット
- 発売予定日 :2016年3月
- 店頭予想価格(最安値): 146000円(税込) - FE 24-70mm F2.8 GM
- 発売予定日 :2016年4月
- メーカー希望小売価格: 300240(税込)
- 店頭予想価格(最安値): 245000円(税込) - FE 85mm F1.4 GM
- 発売予定日 :2016年4月
- メーカー希望小売価格: 243000円(税込)
- 店頭予想価格(最安値): 199000円(税込)
海外で先行発表されていた、α6300とG Master レンズが間もなく国内でも発表されるようです。α6300は北米で1000ドルなので、日本国内の方が若干高くなっているようですね。
また、24-70mm F2.8GM は北米で2200ドル、85mm F1.4 GM は1800ドルなので、レンズは国内でもほぼ同程度の価格のようです。なお、FE70-200mm F2.8 GM の価格と発売予定日はまだ不明です(海外では、価格未定で発売は5月の予定)。
-----------------------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
勝兜
24-70mm F2.8GM やっぱりお高いですねぇ。
欲しいけど… 貯金が足りません。
えるあるふぁ
公式発表っていつなんでしょうかね?
CP+前だとは思いますが。
ななしさん
GMシリーズも高いけど・・・α6300、たかっ!
α6000は当分併売なんでしょうかねー?
あるる
α6300の最安値が13万?
信憑性はわかりませんが、13万円ならα7iiにしてしまいそうです。
takamura
α6300と、フルサイズのα7(一応現行品)と価格ダブらないですか?レンズキットのレンズって、なんでしょうね。
hilo
おそらく20日発売の各種カメラ雑誌には情報が出てるでしょうから、明日の午後発表でしょうか?
仮にも日本企業の製品が海外より後に発表、発売されるというのも少し残念ですね。
たろう
SONYは付加価値の高い商品に注力して、エントリー機は置き去りな感じですね。
ブランディングとしてはいいかもしれないけど、売上的には???
え~まうんと
GMシリーズは予想通りの価格ですけど、α6300は予想よりかなり高いですね。α6000がバーゲンプライスだっただけにより高く感じるのでしょうか?
サカナ
$1000ドルって希望小売価格じゃなくて最安値なんですね。
B&Hでも$998ですか・・・。
ソニーストアでα6300が10万円台(3年保証付き)なら購入予定でしたが、13万超えなら、ちょっと値下がるまで様子見かなぁ・・・。
サイ
性能が伴うならハイエンドのレンズとしては妥当な金額だと思いますね。
早く使用してみたいです。
ライト
α6300は名称からもα6000から質感やセンサーや4K動画等それなりにレベルアップしているので、高速連写機として現在のキヤノン7DⅡ最安値と同じくらいでニコンD500よりは安くといった価格設定でしょうか。
おそらくα6000は併売だと思いますね。
GMシリーズは流石にいい値段しますね。
それ相応の総合的な性能だとは思いますが、おいそれと手が出せるものではないですね。
ゆーと
S○nyは、デジカメは、付加価値の高いブランドにして、成功したって、どこかで見ましたので、今後も同様の戦略なのでしょうか・・
α6300は、機能的には素晴らしいので、価格相応という気がしないではないですが・・・
今後、デジカメは高値推移なんでしょうか・・
もっけ
1/4000までしか使えないカメラにしては強気な価格ですね
にゃんた
GMシリーズは意外と高くなかったですね
α6300は…α6000から倍値ぐらいになってる予感
ぶらりん
α6300がこのプライシングだと、これより一段上のAPS-Cミラーレス機、つまりα7x00はないかな、という気がします。
α7系との競合が機能面と価格面の両方で始まってしまいますので。
QL
各社とも値上がり傾向ですし、まぁ性能的に値段はこんなものでしょう。
安いものはスマホなどにシェア取られてますし、高付加価値路線はしかたがないことでしょうね。
サブカメラとして中古の綺麗なNEX-6を思わず衝動買いしてしまったのでα6300は様子見で、とりあえず今回はFE24-70mmF2.8GMを買おうかと思います。
しかしこうして見るとα7やα7IIは性能の割に妙にお安いですね。
にわ
おそらくライバルになるであろう
EOS 7D2や、EOS 80D と全く同じ
実売価格で売り始めて大丈夫なのでしょうか?
エン
A6300は全画素読み出しクロップなしの4K動画積んでるんだから
全然高くないと思うけど
スキャッグス
最安13万はちょっと高いような。10万台が妥当かと思っていましたが・・・。下がってくれば妥当なラインに落ち着きそうですね。
APS-C機でもα7系より高額な高級機はあっても良いかと思いますが、APS-C用のレンズ開発は止まってるし・・・。
ミラーレスのシェアはOLYMPUS、キャノンに負けてしまいそうですね。シェアがすべてではないのですけど。
maginot
85mmが意外と安い!購入します!
JY
FE70-200mmF2.8GMの価格が知りたいかな。45万て言われたらさすがに躊躇しますが、それ以下ならなんとか...。しかしα6300は強気な...手ぶれ補正も無いのになぁ。不思議。
18切符
α6300の動画凄いスペックなのに。動画やってる人なら価値がわかると思いますが。。。
anyu
α6300、動画性能の高さとマグボディである事を考えると例えAPS-Cだとしても妥当な値段なのかなと思います。
それより、α6300は発表時はワクワクしましたが、よく考えると自分にはここまでの動画性能もマグボディも不要なので、静止画とAF性能と使い勝手(ISOオート低速限界SSと上限下限ISO設定、ボタンの数、EVF近接センサーなど)をアップしたカメラを、α6000と変わらない重量で出してほしいです!名前はなんでもよいので。頼みますSONYさん。(皆が皆、ここまでの動画機能を求めているのではないと思うので)
anyu
連投失礼します。国内でα6300とGマスター発表されましたね。
ぶらりん
キタムラの予約価格でボディのみ税込み¥131,100と出ましたね。
公式サイトとソニーストアでも公開されたようです。
HHP8
値段の設定がわかりませんね。自社製品を食ってしまうかましれません。来年になったら同じ性能で半額の新製品デビューを予想してしまいます。
aファン
Eマウントの充実ぶりが羨ましい限りですね。
一方Aマウントユーザーに対する発表は今回のcp+は無いのでしょうか?
私含めですがAマウントユーザーはα99ⅱの登場を心待ちにしていると思うのですが…