・Fuji Manager: "We're not really interested in Medium Format. Focus on lenses!"
- スペインのサイトdslrmagazineが、CP+で、富士フイルムのマネージャーにインタビューを行っている。以下は、その中からの抜粋。
- 我々(富士フイルム)は、中判フォーマットにはあまり興味がない。現時点では、我々はレンズに注力するつもりだ。Xシリーズ用の2倍のテレコンバーターは、夏に発売される。現在、すでに21本のレンズ群を提供している。市場調査によると、Xシステムのユーザーは望遠の単焦点レンズと、XF35mm F2 のような、よりコンパクトな広角レンズを求めている。魚眼レンズも登場するかもしれない。そしてもちろん、いつかはティルトシフトレンズも登場するかもしれない。
以前に、Fuji Rumorsの信頼できるソース発の中判カメラの噂が流れましたが、富士フイルムは今のところ、中判の噂を否定しているようですね。ただ、必ずしも本当の事を言ってるとは限らないので、今後も中判カメラの噂には注目していきたいところです。
富士フイルムは、現時点ではレンズに注力していくということなので、今後もますますXシリーズのレンズの充実が期待できそうです。コンパクトな広角レンズでは、まずは、噂の23mm F2 の登場に期待したいですね。
こいぬ
XCシリーズで構わないから18-200のような高倍率ズームをぜひ出して欲しい!
(XF18-135がイマイチ過ぎるのでリニューアルでもOK)
とにかく気軽に持ち出せる便利ズームが欲しいんだけど…無理かな?
SPro
今日、東京銀座のニコンサロンで、D500(16-80)付きを触ってきて、強く思います。新標準ズームとして、16-80が欲しいです!
LX
18-135mmでは広角も望遠も足りず、結局他のレンズも一緒に持ち出すことになる。フジノンが便利ズームを作るとどうなるのか見たいです。
動画用レンズで超超高倍率ズームを作っているのだから、20倍程度のズームの手本となる、便利ズームのベンチマークになるようなものを作って欲しい。
16-400mmとか作って、X-S1ユーザーの度肝を抜いてくれないかな。
山本
f1.8-2ぐらいのOIS単レンズとか作って欲しいです。50mm以上だけでも結構ですので・・・・
富士は画質最優先!というならXCで出してもらっても構いませんので・・
あと可能ならキャノンのようなISマクロも欲しいです。
takamura
今、XCの立場も微妙なんで、ここは金属マウントに変更してmk3にしてもらうと、安心して使えるのでは、と思います。
もちろん単レンズは大歓迎です。2.8クラスの小型軽量ラインもお願いしたいです。
razgriz
高倍率のズームは画質が悪いのでビギナー向けでしょう。やるとしたら報道向けにフォーカス反応速度で勝負しないと。
個人的には4倍率以上のズーム比は購入を敬遠しています。
望遠域の単焦点はオリンパスが300㎜F4の登場でコンパクトカメラ主体での存在感を出しましたからね。富士フイルムとしてもウカウカしていられない、と。
2020年にはオリンピック需要で各社望遠域と大砲レンズで勝負をかけて来ますから、富士フイルムとしても100-400以上の望遠を期待しています。
RGVΓ
Xマウントユーザーは単焦点派が多いと思うので、換算200ミリと300ミリのXF単焦点2本を希望します(XCでも可)。f2.8だと多分お値段高くなるのでf3.5かf4でOKです。
みみ
防塵防滴の大口径広角ズームが欲しいですね。
あとXF33mmF1.0が早く欲しいです。
tito
ペンタックスのDA limitedみたいなのがラインナップに欲しいですね。
21mmとか70mmとか。
ジェイコプスラダー
シェアを取りに行くならXC16-200mmF3.5-5.6OISのような高倍率ズームはあった方がいいと思います。
これは画質よりも、サイズと手振れ補正の有無が肝かと思います。
パナの14-140mmがランドマークで、非常にコンパクトでオートフォーカスが速く、効かないけど手振れ補正は付いて、キットレンズとして大人気。キットレンズのくせに値段も高止まり。
しかし、個人的には2倍テレコンで活きる200mmF2や300mmF4が楽しみ。
これから出るレンズは望遠でなくともテレコン対応が良いな。
魚眼やシフトチルトレンズでも使いたい。
んr
富士が作ると18-135でもあの重さとサイズですよ、たとえXCでも-300ズームは重すぎでしょうね。標準ズームは取りあえずいいです。
ズームなら大三元で、無いのは超広角F2.8ズームWRですね。待ってる人は多いと思いますが富士は単優先かな。
xee
早い話sigmaみたいなズームレンズのラインナップが欲しいです
コンパクトで安くて高性能高倍率なのが・・・
基本的に富士の高性能な単焦点とコンパクトなボディが好きで使ってますがそれだけにバックアップ用に欲しいのはそういうズームレンズだったりします
やっぱり無いと不便です
シグマファン
一番欲しいのは23mm f2位のレンズです。X100シリーズのレンズをワイコンと一緒に35mm相当+28mm相当として実売5万円位で売ってくれたら買います。あるいは、開放から使える23mm f2を新規に設計したものとソニーみたいに魚眼コンバータとの組み合わせでもいいです。外でレンズ交換はしたくないので、フロントコンバータで広角化できるものがいいです。
フォレクトゴン
中判に関して記事は古いですが、どうなのかって感じですよね。景気が良ければ分からないですが...
http://procameraman.jp/Interview/201204_int_fuji_page01.html
BBIG
富士は最大撮影倍率がかなり低いレンズが多いので、そこそこ大きく写せるレンズが増えてほしいです。
等倍マクロもラインナップしてほしいです。
あと、多少望遠端を短くしても良いので18-135より小型な便利ズームも是非!
APSCミラーレスに注力していく富士に期待してます。
うまる
コンパクトな寄れるf2クラスが望まれてると思います。
富士さんはよくわかってると思います。
ちゃた
APS-Cに絞ってレンズとボディーを市場に投入しているからこそ、後発ながらも魅力あるレンズを出していけるのだと思います。
WRレンズを増やしてほしいのと、10mmもしくは10-17mm魚眼レンズ、現行27mmの絞りリング搭載レンズ、100mmくらいの手ぶれ補正付きマクロあたりは欲しいです。
レンズ交換式のボディーは交換レンズがあってこそ真価を発揮できるので、レンズに注力、というのは期待させますね。
ポン
旅行用に、18-250 F3.5-5.6の軽量高倍率ズームは、やはり1本欲しいと思います。
hilo
フジのxシステムの展開方法は非常に上手だと思います。リリース当初からレンズ開発に主軸を置いて、ボディも安易にモデルチェンジするのではなくファームウェアの更新で永く使えるようにしてくれるのも素晴らしいと思います。他社のように当初からエントリー向けお製品を乱発するよりも中級者以降をターゲットにして成功を収めたのは理念や計画が素晴らしかったからではないでしょうか。
私はソニーユーザーですがソニーにはフジの姿勢を大いに参考にしてFEマウントを展開してほしいと思っています。
Xマン
> XC16-200mmF3.5-5.6OISのような高倍率ズーム
いいですね。欲しいですね。
フジが作ると大きくなるという懸念ももっともですが、開発コンセプト次第だと思うんですよね。
タムロンの16-300mm F/3.5-6.3と同じようなコンセプトで作れば、大きくなりすぎることもないと思います。
画質優先もいいですが、そういうレンズもあった方がXシリーズの魅力が増すと思いますね。
マスタング
あったらいいなと思っているレンズは、40mmf2.4マクロと30mmf1.8
。ズームなら16-85f4って感じですね。
特に30mm単焦点が欲しいです。30mm近辺は既にラインナップが豊富なので難しいでしょうけど、35mmでは若干狭く、23mmでは広すぎる。27mmには絞りリングが無く、もどかしいのです。
Golaudchan
Leica板フルサイズに色気を出さず、APS-Cサイズに集中する姿勢は、素晴らしいです。
中判というのは、また全然違った世界ですから。
yatoyama
欲しいレンズは、等倍マクロ90mmf2.8です。
ずんや
フジのレンズに力を入れている姿勢は素晴らしいですし、正しいと思います。あと1年ぐらいはXFレンズを充実させていただいて、その後は古くなったレンズのリニューアルとXCレンズリリースによるユーザー層の拡大を狙っていただきたいですね。
もっと長期的なロードマップを示してくれると楽しくなれるのですが、どうでしょうねw
恵
XF18のリニューアルを希望しますね。
F2.8にしても構わないので、WR化しつつ
あのコンパクトさを維持したモデルが出ると
嬉しいです。
85相当のコンパクトなF2くらいのポトレも
あると、泣いて喜びます。
さすらいのフジ使い
8mmf2が来て欲しい!魚眼でなく。
9.5mmでも構わないです。多少大きくてもXF10-24で他は対応可能なのでフジさんどうかお願いします。
あと、単焦点は基本9枚羽絞りにして欲しいです。
23mmf2は現行16mmくらいまで寄れれば何も言わずに買います!
寄れるレンズは表現の幅を拡げますよね!
ぱんた
確かに7枚絞り多いですね
9枚といわずソニーみたく11枚とか^^
これから出すレンズは全部9枚にして欲しいです