ハッセルブラッドが1億画素の中判カメラ「H6D-100c」を発表

ハッセルブラッドが、1億画素と5000万画素のセンサーをそれぞれ搭載した中判カメラ「H6D-100c」と「H6D-50c」を正式に発表しました。

ハッセルブラッド、1億画素の中判カメラ「H6D」 (デジカメWatch)

  • ハッセルブラッド・ジャパンは4月7日、中判デジタルカメラの最新モデル「H6D」を発表した。1億画素の「H6D-100c」(希望小売価格・税別378万円)、5,000万画素の「H6D-50c」(希望小売価格・税別298万円)の2機種を用意する。
  • H5Dからのアップデートのポイントは、USB 3.0 Type-Cコネクターの採用と高速転送、タッチパネル式の高解像度背面スクリーン、CFastとSDカードのデュアルスロット、モバイル端末で撮影画像を確認できるWi-Fiの標準装備。
  • 感度はISO64-12800(H6D-100c)、ISO100-6400(H6D-50c)。1億画素のH6D-100cは4K動画撮影に対応している(H6D-50cは2K)。ダイナミックレンジは15EV。シャッター速度は1/2,000秒-60分。レンズシャッター式のHシステムレンズに対応し、ストロボは全速同調。

 

H6D-100cは100MPの高画素センサーですが、645フルサイズに近い40.0mm x 53.4mm の大きさなので、画素ピッチはまだ余裕がありそうですね。H6D-50cは645版よりも一回り小さい32.9mm x 43.8mm の5000万画素センサーで、こちらはペンタックス645Zと同じセンサーでしょうか。

H6D-100cとH6D-50cの価格差は80万円なので、ペンタックスがもしこのH6D-100cと同じセンサーを採用した645を開発すれば、100万円台で645フルサイズの100MP機が実現できるかもしれませんね。