・ハッセルブラッド、1億画素の中判カメラ「H6D」 (デジカメWatch)
- ハッセルブラッド・ジャパンは4月7日、中判デジタルカメラの最新モデル「H6D」を発表した。1億画素の「H6D-100c」(希望小売価格・税別378万円)、5,000万画素の「H6D-50c」(希望小売価格・税別298万円)の2機種を用意する。
- H5Dからのアップデートのポイントは、USB 3.0 Type-Cコネクターの採用と高速転送、タッチパネル式の高解像度背面スクリーン、CFastとSDカードのデュアルスロット、モバイル端末で撮影画像を確認できるWi-Fiの標準装備。
- 感度はISO64-12800(H6D-100c)、ISO100-6400(H6D-50c)。1億画素のH6D-100cは4K動画撮影に対応している(H6D-50cは2K)。ダイナミックレンジは15EV。シャッター速度は1/2,000秒-60分。レンズシャッター式のHシステムレンズに対応し、ストロボは全速同調。
H6D-100cは100MPの高画素センサーですが、645フルサイズに近い40.0mm x 53.4mm の大きさなので、画素ピッチはまだ余裕がありそうですね。H6D-50cは645版よりも一回り小さい32.9mm x 43.8mm の5000万画素センサーで、こちらはペンタックス645Zと同じセンサーでしょうか。
H6D-100cとH6D-50cの価格差は80万円なので、ペンタックスがもしこのH6D-100cと同じセンサーを採用した645を開発すれば、100万円台で645フルサイズの100MP機が実現できるかもしれませんね。
我孫子東氏郎
物凄い話ですねー。進歩というか価格低下と謂うべきか!!例のfujiとリコ-の話はともかく、間違いなく645サイズの中型国産機も発売されるでしょう。切望いや、熱望します。
ヘリコイド
これは博物館など学術用に売れるんでしょうか?
hui
破格ですが安くは無いですね。
競争力のある値付けは喜ばしい事です。
MMM
価格的には適正でしょうね
フェーズさん高すぎってこれでわかりますし。
問題は超高画素フルサイズかベストな画素数でも1.3倍
の小さいセンサーしか選択枠が無いという事ですね。
645フルサイズで6000万画素ぐらいのソニーさん作って
くれないかな..
kou
H6D-50c & 100c Datasheet です
http://static.hasselblad.com/2016/03/datasheet_JP.pdf
CAFE IL MORINO
1億画素、378万円という弩級カメラに驚きです。
レンズは別売りですよね。
これで街中スナップを撮ってる人を見てみたい気がしますが、
そんな人はいないですか(笑)。
割りと普通な消費者
ファイルサイズや、必要処理能力もすごい数字になるんでしょうね(-。-;
おいもさん
>>割りと普通な消費者
16bitRGBで約570MBになりますね。
保存時はロスレス圧縮などで小さくなるとは思いますが
ワンショットでこのサイズはすごい。。。
Yam
1億って単位が凄くて一瞬たじろぎましたが、考えたら35mmサイズでその半分くらいの画素数のがあるから、わりと普通の進歩のような気もします。
フォレクトゴン
フェーズがIQ3 80mpからの乗り換え100mpが210万でXFカメラボディも値引き販売で標準レンズ付きで100万切ったキャンペーンをしてた影響で、この値段なんですかね?
割りと普通な消費者
>>おいもさん
ご教示、ありがとうございます!
やっぱりすごいサイズになってくるんですね…
こういう機種、それを必要とする用途っていうのがあるんですね。
庶民としては、金額も含め、もう想像がつかない世界です。
ありがとうございました!
虚弱体質
フェーズワンの1億画素デジタルバックよりはかなり安いですが、でも凄い値段ですね。
でもこの画素数で動きモノはもう無理でしょうから、報道機関とかが使っている大型カメラのように長い鏡銅を持ったチルトEVFを載せた方が合理的な気が。
050
イメージセンサはサイズありきなのでCPUのようにプロセスを微細化させてウエハから取れる数増やして原価下げるという技が使えない
450mmウエハになったら多少は安くなるだろうけど
エルレンシア
デジカメが初めて1000万画素を達成した時のような感動を覚えますね。
しかも645フルサイズという。
今はとても買えませんが4年かけて貯金して東京オリンピックまでには欲しいなと思います。
その頃には後継機が出て200万もあれば買えそうな気がするので。
そしたら10年は使いたいです!
片田舎の写真屋
フェーズに比べてだいぶ安価になりましたね。フジから中判が出るという布石だと良いのですが(笑
>050さん
450だとウェハにソリが出て300や200に比べて逆に不良率上がるとか何とか言う噂で、そう簡単な話じゃないらしいですよ。
takumin
あまり表立って取り上げられていませんが4K動画「RAW」動画を撮影できるって、ちょっと試してみたいです...
4Kのサイズに対してセンサーのサイズがでかすぎるのでシャープネス等を考えると、α7sⅡとかが良さそうですが。
kou
H6D登場に合わせてフジノン製のHシステムレンズも全て更新されてオレンジマークが付きました。
違いはレンズ・シャッター速度が最大1/800から1/2000に。
これだけ投資するという事はフジフイルムから出るかもしれないGX645後継機もこのマウントを使うのかな。