・Test - Nikon D5: electronic noise management
- ISO50-1600ではノイズフリーで、発色は明るく、細部のディテールも完璧に描写されている。ISO3200では、ピクセル等倍で見ると、ここで初めてノイズリダクションの影響が見られ、わずかにディテールが失われている。
- ISO6400では、ディテールは減少するが、彩度は保たれておりシャープで画質はとても良好だ。D5ではこの感度を躊躇なく使用することができる。ISO12800では輝度ノイズが増えるが、色ノイズはほとんど見られない。ノイズリダクションは少し強くなり、ダイナミックレンジも狭くなる。テスト画像の中のテキストも不鮮明になってくる。
- 常用最高感度のISO102400までは、ノイズは徐々に増え、まだら状のノイズも現れてくる。それほどサイズの大きくない縮小画像なら、ISO51200は実用になるだろう。ISO102400はノイズリダクションによる影響が大きく、画質の低下が顕著だ。D4Sと比べると1段分のアドバンテージがある。
- ISO12800でのD4S、1D X、α7S II とノイズの比較: D5はD4Sを簡単に打ち負かしており、キヤノン1D X よりも若干輝度ノイズが少なく、まだら状のノイズも目立たない。D5は、大きな画素を持つα7S II よりも優れている。
D5は、やはり高感度には非常に強いようで、旧機種のD4Sはもちろん、1D X やα7S II と比べても高感度ノイズは少ないようです。サンプルを見る限りでは、ISO6400はそれほど高感度を意識せずに普通に使えそうで、ISO25600でもまだまだ十分実用になりそうです。
Focus Numeriqueでは、まだ1D X Mark II はボディは用意できなかったようですが、D5と直接のライバルとなる1D X Mark II を比較して見て欲しいところですね。
SCP
D3,D4系列がNikon設計、Sonyのセンサーラインナップにフルサイズ2000万画素がないのでNikon設計のCMOSなのでしょうね。
α7sII超えとなるとこれ以上は裏面照射型や有機薄膜を待つことになるのでしょうか。
ほげた
ISO51200くらいからはα7sⅡがディテールも残って逆転してるように見える。好みの差かな?
あげぱん
着実に高感度での画質が向上してますね。
フラッグシップが牽引する次世代の普及機の性能向上が楽しみです。
メガロドン
高感度でも色をきちんと残しているのがすごいですね・・・
s
サラッと一段分の改善と言いますが、もの凄い事ですよね。
MFT, APS-C, 35mmでそれぞれ約一段の性能差ですから。
トップダウンを期待します。
hui
仕様の常用ISOはD4Sから2段の進化のはずが
実質的には1段程度でガッカリです。
国際基準が無いので見た目による判断は重要です。
Singer
高感度性能に関してはdpreviewのStudio Comparisonが便利でよく参照するんですが、かねてから高感度性能に定評のあるD750と比較すると微妙ですね。それぞれRAWでISO25600で比較すると確かにD5のほうがカラーノイズが少ないように見えますが、そのままD5側をISO51200に上げると明らかにD750(の25600)よりも荒れているので、1段分の差もあるのかどうか微妙です。画素数が多いのにD750は健闘しているというべきでしょうか。
なお前記の比較では主にチャート右側の東洋人女性とアフリカ系男性の顔を参照しています。dpreviewのテスト画像も限られた撮影結果のひとつに過ぎないので、もっと多くのレビューを見たいところです。といっても、正直もっと気になるのはD500の性能なんですが。
ライト
D5はニコン設計でソニーかどこかが製造しているセンサーなのだと思いますが、正直ソニー設計製造のセンサーをニコンが画像処理チューニングしたものが今のところ最高峰の画を作り出すような気がしています。
ニコンはデジカメ心臓部のイメージセンサーを競合他社でもあるソニーに依存しないよう頑張っているようですが、フラッグシップこそお構いなく今ある最高の技術を惜しげもなく投入してほしいですね。
もちろんそれでもD5の画は現時点で最高峰のものだと思ってはいますが。