ニコンD5の高感度はD4Sと比べて1段分のアドバンテージがある

Focus Numerique に、ニコンD5の高感度ノイズに関するテスト記事が掲載されています。

Test - Nikon D5: electronic noise management

  • ISO50-1600ではノイズフリーで、発色は明るく、細部のディテールも完璧に描写されている。ISO3200では、ピクセル等倍で見ると、ここで初めてノイズリダクションの影響が見られ、わずかにディテールが失われている。
  • ISO6400では、ディテールは減少するが、彩度は保たれておりシャープで画質はとても良好だ。D5ではこの感度を躊躇なく使用することができる。ISO12800では輝度ノイズが増えるが、色ノイズはほとんど見られない。ノイズリダクションは少し強くなり、ダイナミックレンジも狭くなる。テスト画像の中のテキストも不鮮明になってくる。
  • 常用最高感度のISO102400までは、ノイズは徐々に増え、まだら状のノイズも現れてくる。それほどサイズの大きくない縮小画像なら、ISO51200は実用になるだろう。ISO102400はノイズリダクションによる影響が大きく、画質の低下が顕著だ。D4Sと比べると1段分のアドバンテージがある。
  • ISO12800でのD4S、1D X、α7S II とノイズの比較: D5はD4Sを簡単に打ち負かしており、キヤノン1D X よりも若干輝度ノイズが少なく、まだら状のノイズも目立たない。D5は、大きな画素を持つα7S II よりも優れている。

 

D5は、やはり高感度には非常に強いようで、旧機種のD4Sはもちろん、1D X やα7S II と比べても高感度ノイズは少ないようです。サンプルを見る限りでは、ISO6400はそれほど高感度を意識せずに普通に使えそうで、ISO25600でもまだまだ十分実用になりそうです。

Focus Numeriqueでは、まだ1D X Mark II はボディは用意できなかったようですが、D5と直接のライバルとなる1D X Mark II を比較して見て欲しいところですね。