・Sony FE 85mm f/1.4 G Master Lens MTF and Variance
- 85mm F1.4 GM のMTFを他の有名な85mmレンズ、ツァイス85mm F1.4 ZE、ニコンAF-S85mm f/1.4G、Otus 85mm F1.4 と比較した。その結果、ソニー85mm F1.4 GMが少なくともMTFに関しては、これらのライバルのレンズと同レベルであることは明らかだ。
- ツァイス85mm F1.4 ZEは、中央はソニーよりも若干シャープだが、隅はソニーの方が良好だ。また、ニコンとの比較では、ソニーは同程度の性能だ。Otus 85mm F1.4 は中央の解像力は他のレンズを上回っている。しかし、これらのレンズはどれも良好な性能で、それぞれのレンズの性能の差は小さい。
- レンズ性能の個体ごとのバラつきは、ツァイスZEは許容範囲内で、ニコンとOtusは非常に少ない。ソニーFE85mm F1.4 GM の性能バラつきは非常に少なく、他のトップクラスのレンズに匹敵する。ソニー85mm F1.4 GM には、ソニーFE35mm F1.4で見られた深刻な性能のバラつきは全く見られない。新しいG-Masterレンズでは、ソニーがバラつきの改善で、実に良い仕事をしているのは間違いない。
- ソニーのFE85mm F1.4 GM は、高価なレンズだが、他のトップクラスの85mmレンズの価格もそれほど変わらない。このレンズは価格から期待する通りの画質で、個体ごとの性能のバラつきも少ない。ソニーは、いくつかの初期のFEレンズで見られた性能のバラつきの問題の改善で、間違いなく前進している。
FE85mm F1.4 GM の解像力は全体的に高く、隅まで安定して高い解像力を維持しているようです。各所のサンプルを見る限りでは、このレンズは解像力が高いだけではなくボケもとても綺麗なので、欠点の少ない優等生的なレンズという印象です。
性能のバラつきの改善は、FE24-70mm F2.8 GM のテストの時も言及されていたので、G-Masterシリーズでは、レンズの組み立て精度などが見直されたのかもしれませんね。
777
SEL2470GMもいいけど、これも良さげなレンズですね。欲しい!!
アルパカ
光学性能は秀逸なのは間違いなさそうですね。
あとはAFの速度やノイズが様々なレビューで問題視されていますが、実使用時のの詳細なレビューを待ちたいところです。
最新版のファームウェアのアップデートの有無によっても左右されるようですが。
サカナ
いいですねぇ、安心して購入出来そうですね
製造工程に改善があったのなら、普及価格帯のレンズにも反映されるのかな
他のレンズでも良い仕事を期待します
すー
解像度、ボケともにかなり高評価のようですね。
単に解像度が高いだけでなく、キャノン・ニコンよりもボケが綺麗なレンズが多いというのがソニー(ミノルタ)のレンズの特長だと思うので、ボケにこだわりつつ(ボケを犠牲にすることなく)、これからもさらに解像度との両立にこだわっていただきたいですね。
パナラブ
価格をニコンキャノンより安くするのは至難の技でしょうね。
レンズの売れる数が全く違うでしょうから、ガラスなどの購入価格なんかもかなり不利になってるでしょうし。
eldred
こちらのレンズもすばらしいですね!
AマウントのZeiss 85ミリとの比較を見てみたいです。レンズとしての方向性の違いがどのように違うのかなぁ?
s
片ボケ率が非常に低いと言われているパナソニックは、パーツの製造公差を組み立てによって相殺しているそうです。
出来上がったパーツを、きちんと検査してから組み立てることが必要なようですね。
hiro
まあ、数値に関しては徹底的に追い求めたと言う感じですが、実際の描写も気になるところです。
ライカのレンズが、数値に出ない何かがある様に、数値を追い求めすぎる事による立体描写の悪さとかの副作用が出ていない事を望みます。
しみず。
う〜ん。。。
価格が価格だけに、ずば抜けて!っていうのを期待してたんだけど、同レベルって事なので、慌てず色んな画像見てから決めようと思います。
まぁこのクラスのレンズでずば抜ける方が難しいんでしょうけど。笑
いいレンズ作りましたね(^^)
ししまる
otusと同レベルというのはやはり凄いレンズですね。
作例見る限りではボケも綺麗みたいだし、コレなら価格も納得です!
価格・性能で完全にbatis1.8/85との棲み分けが出来ましたね。
NextStage
解像感も重要ですが、このレンズの売りはボケ
それに尽きると思うのです
take
元の記事に興味深い内容があります。
GM85mmについては、専用のMTF測定器に2mmのガラスを付けて得た値だそうですが
このガラスを取り除いた場合は、MTFがかなり落ちています。
85mmではほとんどの場合で結果が変わらない為、ガラスを用いないようです。
lensrentalsが主張する測定方法を変える理由、影響、正当性は、記事をご覧になると解りますが
85mmでのこの敏感な反応は、マウントへの最適化と想像できます。
バラツキの少なさも、Eマウントの難しさ故に相当気合を入れたのだと思います。
同時に、将来的にセンサーが変質した場合に、最適化をどう吸収するのか興味深いです。
突出と言う程ではないかもしれませんが、Eマウントでこのレンズを実現したというのは
他社の到達点とは意味合いが違うかもしれません。