・D FA 24-70mm f/2.8 Sample Photos (K-1 + 24-70mm F2.8)
・D FA 15-30mm f/2.8 Sample Photos (K-1 + 15-30mm F2.8)
・D FA* 70-200mm f/2.8 Sample Photos (K-1 + 70-200mm F2.8)
・D FA 28-105mm f/3.5-5.6 Sample Photos (K-1 + 28-105mm F3.5-5.6)
- 36MP機のペンタックスK-1で撮影した原寸大のサンプル画像を公開する。すぐにフルレビューを公開するつもりだが、差し当たってサンプルを見て欲しい。"High-Res"をクリックすると原寸大のサンプル画像が表示される。
プレビュー画像の下に「High Res mode」と記載されているサンプルが何枚かありますが、これはリアルレゾリューションで撮影されたもので、ノーマルの画像と比べると、ディテールの描写が全然違いますね。
新しくラインアップされたD FAレンズ群は、どのレンズもしっかりした描写という印象です。28-105mmはこの4本の中では安価なレンズですが、このレンズもなかなか良さそうなレンズですね。
mab
リアルレゾリューションでは樹木がブレて使えませんね。。
つじい
RRSの動体補正オンにすれば大丈夫かと
daipa
先日、某カメラ量販店のメーカー販売員に聞いたところ、物撮りではとても良いということで勧められましたが・・・。
今後の発展に期待ですね。
でも、積層センサーが市販化されれば、そちらになってしまうかもですね。
フォレクトゴン
被写体ブレは気にならないですが、ブレによるデジタル臭いパターン模様が気になりますね。スローシャッターの様にスムーズなブレが出来れば風景などでも問題なさそうですね。
プルプル1号
経済事情によりレンズは28-105mmしか入手出来ずですが、価格のわりに写りが良く常用レンズとして大活躍してくれそうです。
次は150-450mmが欲しい・・・
tdk
DFA24-70とDFA28-105のサンプル画像を比較しますと、全く同じ条件のものは無いのですが、28-105は周辺部の解像度等も価格の割にはかなり優秀に見えますね。
DFA24-70はハズレ個体だったのでしょうか。
α老人
まずは無難な性能のレンズのようです、24-70はちょっと疑問ですが・・・
あとは単焦点でf値の小さい24、85と超広角が出てくれると嬉しいです。
ペンタの体力から想像するに、そうはレンズも揃わないでしょうから、
よく考慮して製品化してもらいたいと思います。
それとリアレゾは使いこなしにまだ工夫が必要そうですが、K3IIよりは良くなっているように感じられます、これからまだまだ伸びしろがありそうです。