- ライカM-Dは、ライカの距離計システムの長所を余すところなく取り入れる一方で、写真撮影に必須な本質的な要素のみを厳選し、その他の機能はすべて意図的に排している。
- シャッタースピード、絞り値、ISO感度という必要最低限の設定項目のみで、ミニマルさを徹底して追求。
- 背面の液晶ディスプレイを排除し、創造力をより自由に発揮して写真撮影だけに集中可能。
- 撮像素子には、ライカのレンジファインダーカメラ専用に開発された高画素2400万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを採用。画像処理エンジンには、高速処理が可能な「LEICA MAESTRO」を採用。
- 画像の記録形式にはDNG(RAW)形式のみを採用。
- シンプルな外観デザインに加えて、シャッター音でも控えめで目立たない存在感を追求。
最近よく噂が流れていたLEICA M-Dが正式に発表されました。M-Dのスペックは海外の販売店の情報の通りで、液晶モニタを搭載せず、必要最小限の機能のみを搭載したスチルに特化したカメラになっているようです。画像の記録形式がRAWのみでJPEG非搭載というのもすごい割り切りの良さですね。
shun
すごい。さすがライカ。
ライト
カメラがどしどし多機能化する中で逆にそぎ落とし省くことによって価値を見出すというのはライカのような立ち位置のメーカーじゃないと通らないことだと思うのでこういった製品が出てくるのは面白いですね。
海のおじさん
これぞライカってカメラですね。他のメーカーには背面の液晶画面はオンオフ機能を付けて欲しいです。
keroradio
画像をPCとかに取り入れるまで思い通りに撮れているかどうか判らない。写真を撮ることが楽しくてたまらなかった昔の頃に戻れそうなカメラと思いました。nice shotが撮れない面白さ、ドMの発想ですが、素晴らしい電子的写真機にNICE!です!!
なかやまん
正式に発表されましたね。
マイナビ(ライカマスターさん情報)のサイトでは874,800円。
typ240とtyp262の間に価格設定されるということですね。
typ262が割高な設定のためm-dがお得に感じるかも。
しゅうげん
こ、こんなカメラをNIKONでも出してくれないかな…^^;
しかし、RAWのみって凄い!!
ぶらりん
デジタルネガだけを残すカメラ、という意味ではDNG出力1本で間違ってないのですが、
実際にはライカカメラのDNGをLightroomに読み込んだ途端にLightroomプロセス仕上げにされたりして、
魅力消失と思うこともあります。
元に戻したつもりでも結局現像ソフトの癖からは逃れられず、
どれだけライカカメラ本来の出力を残しているのかわからなくなることもあります。
そういったアフタープロセスの余計な脚色を廃するという位置づけで
本体内の決め打ちJPEGスルー出力を残してもらったほうが、カメラ本来の画像が
確実に得られるという意味では安心が残るのですが。。。。
でもそうなるといろいろ設定項目が出てきちゃって、液晶画面なしの本体では
出来ないことなのでしょうね。
キヤノンユーザー
デジタルになって消えてしまっていた採光窓を復活させていたなら、
更に雰囲気に合っていたと思うんですが…
Yam
「このカメラで何でも出来ますよ」って機能てんこ盛りにしたのに、結局その機能を呼びなせなくて使えないような現代デジカメの中で、こういう存在は素晴らしいと思います。
とっとおと。
私もライカの「画作りに対する主張」を見たかったので、JPEGを入れほしかったです。
モニターレスの方針が決定した時点でJPEGなしも決まったんでしょうかね。
よよP
WBも設定できないのですか?
すごいですね
中田超得
日本の大企業はこういう商品を作れないんですよね
技術は十二分にあっても、ニッチすぎて企画段階でボツになっちゃう
写真好きというよりカメラ好きのための
高性能多機能家電カメラばかり販売しておいて
「スマホのせいで市場が…」と言ってるだけでは先がありません
ライカの二番煎じと言われようが、
フジあたりにモノクロ専用や液晶モニタレスの気合が入った製品を
スマホの最新機種並の価格で提供してもらいたいですね
レンズ一体型のX30やX100派生機なら、サブとしてかなり魅力的だと思います
徳田新之助
日本のメーカーだと「モニターレス?それならモニターoffにすればいいだけだ」ってなるんでしょうね。
Yuki
日本のメーカーは…というか、ターゲットとなる顧客がちがうだけかもしれませんね。
ライカだってM型という少し特異なブランドと、それを支えてきたちょうとギークだけれど愛すべき常連顧客たちがいるからこそ、こんなカメラを出せたんでしょう。
ライカと皆さんに感謝です。
たろ
ライカだから出来る製品ですね。
日本のメーカーが同じ値段と内容で出してはたして何台売れるやら?
おっちゃん
こういうのって車業界に似ている気がする
高級車っていうカテゴリーに日本車がほとんど無く
メルセデスで700万円と言われれば、まあそうかとなるが
トヨタやホンダ日産で700万円と言われれば、ボッタクリと言われる。
積み重ねられた歴史や評価を覆すのはなかなか難しい。
再びGユーザー
フジのようにフィルムシュミレーションモードがあるとかならともかく、ラティチュードもWBも決め撃ちになってるカメラって、果たして本当に撮影に集中出来るんでしょうか
コレクションアイテムにこんなこと言うのは野暮かもしれませんが
BESSAユーザー
手放しに絶賛している人多いけど、背面液晶の便利さに慣れていたら、使うほどに液晶無しの不便さが際立つと思うよ。
寅
撮影の度に背面液晶をチラリと覗く所作がカッコ悪い。=粋でない。
要するに「粋な人」が使うカメラなんですよ。
不便な局面を気にしない人(若しくは不便だと思わない人)が使えばいいんです。
M6ユーザー
渋いデザインや撮影スタイルに惚れた人が買うカメラだから、
不便だなんて誰も思わんでしょう。
Fuk036
まあ、最近は日本製もそこまで価格差はなくなって来たので使ってみられたら?ライカマジックにはまるかもしれませんよ。
M
いろいろ省いたんだから、もう少しお安くならないもんですかね。ここ4,5年の中ではもっともほしいと思うカメラなんですけどね。
もちろん写真を撮る道具として。
M
ライカ銀座に確認したら価格は81万円(税抜き)だそうです。
みのむ
絶賛している方は皆さん購入されるのでしょうか?
かつてライカがM2からレンジファインダーをなくしたライカMDというカメラを出していましたが、それと同様珍品モデルかと思います。
折角ここ数年で黒字化したのに大丈夫?と言う気もします。
それでもライカならこう言ったモデルを出すこと自体がブランドイメージ維持に繋がるのでしょうが、「国内メーカーにもこう言うの出してほしい!」と言うご意見には驚きを隠せません。
そんな余力あったら普通のモデルの開発費に充ててほしいです…。
きまぐれ
正真正銘のフィルムカメラM-Aが新品で販売されているのだから、積極的にデジカメを選ぶ理由がないと成り立たない商品ですね。
不便さを売りにしているようなカメラなのに、フィルムの不便さを許容できないのかな?
それとも、デジカメのほうが画質が良いから?
僕はM-Aの方が魅力的に感じるな…(買えませんけど)
rov
DNG(RAW)オンリーなのだからWB設定は不要で、あってもPCで現像時のデフォルト設定を決める意味しかないでしょう。 露出については、リバーサル並みの集中力が必要になりそうですね。個人的には、ライカMモノクロームこそこういうカメラにすべきじゃないかと思います。モノクロームなら(コントラスト、シャープネスは1択としても)JPEG出力も可能でしょう。あるいは、スマホやタブレットで簡単に現像出来るライカ純正アプリを出して欲しいですね。
わなびー
実用でEdition60迷ったくらいだからこれは買いです。
M9までは液晶がお粗末でおまけみたいだったから、フィルム機の延長みたいなフィーリングでしたが、240からはデジカメらしく、悪く言えば中途半端になりました。
ライブビューで解放でもピント合わせできる!とかって歓迎されたりもしたけど、そんな使い方は稀で、普通に絞ってスナップ撮るなら結局スクリーンをオフにしてフィルムと同じように使ってたりもします。
そこまで言うならフィルム使えって話だけど、時間的に無理ですよそれは。
fjun
正直、チョット欲しいカメラだけど
ISOオート機能と液晶分ボディーが薄くなったら完璧だったと思うのは私だけかなぁ。