・(SR4) New rumors about the Sony launch product event in June
- 異なる複数のソース達が、ソニーが6月に行う特別な会合に人々を招待していると教えてくれた。通常、この種の招待は、ソニーが新製品を発表するときに行われる。ここまではとても良い話だ。
しかし、熊本地震の後で、ソニーが新型カメラの発表をするのか、発表をしないのか、さもなければ延期を発表するのかまだ不透明だ。知っての通り、以前にα68の発売が2ヶ月半延期されている。
ソニーは昨年6月にα7R II とRX100M4を発表している。現時点では、6月とフォトキナに何が登場するのか正確には分からない。
信頼できるソースから聞いているのは、新しいα9と少なくとも1機種のAマウントカメラの開発が進められているということだけだ。しかし、もちろんα7 III やRX100M5が登場する可能性もあるだろう。中判カメラの発表は全くありそうにない。
熊本のセンサー製造工場が完全に復旧するのは7月頃と言われているので、新製品の登場が遅れても不思議はありませんが、招待状を配布しているからには、新製品発表のイベント自体は行われる可能性が高そうですね。
今回の噂では久々にAマウント機について触れられていますが、どのような機種が開発されているのか、気になるところです。
SS99
新製品の発表は、70-200Gマスターレンズでしょう。
Aマウントカメラの開発の噂、気になりますがα99の後継機はないのでは?
動画と静止画の融合したカメラ(α1・仮称)に関する何らかのコメントを妄想してます。
マックス亀
今年はSONYのαが10周年ですよね、確かα100の発売が2006年の7月頃だった筈。
何か特別のサプライズを期待しています!
Barak
昨年のα7RIIの発表も、予想を大きく超えたものだったので楽しみですね。動体撮影性能のブレークスルーか、ついにフルサイズ手持ちハイレゾ実装か、その両方か、またそれ以外もか、わくわくします。
またこれがオリンパスやニコン、ペンタックス(+富士も?)等の今後の方向性を予測するカギにもなるでしょうし。
デジカメ技術のブレークスルーはこれまでも数あれど、今年から来年にかけて1つの分水嶺になる技術が出てくるか、目が離せません。
まあ、案外撮像素子より電池の進化の方はなかなか難しいのかもしれませんが。
pixy
連続撮影優先AEモードでAF-C選択時にSSスピード設定可能、バッファ容量UP・α6300センサー採用してAF-D搭載・フルマグネシウムボディのα77Ⅲだったら即買いますね。
α99のAF-Dの追尾性能は素晴らしいので。
noromoto
Aマウント機開発中の噂は歓迎します。
が
α6300が結構良いAF追従性を持つのでしっかりとレンズを支えれてボディ手ぶれ補正と3軸背面液晶が前提としての話ですが
TLMアダプタを刷新する形を以てαAマウント終了でも良いのでは?と思います。
像面位相差では苦手な場所ではTLMとAレンズの組み合わせで対応するでも当分は良いでしょうし、今の流れなら像面位相差で専用位相差に追いつく話も現実味が出てきたと感じます。
本来ならEマウント機より当然Aマウント機の方が大柄で高級感もあるので特に人物相手にした撮影なら断然良いのですが、これだけレンズの刷新が無いと本体だけ新しい物を出されても全く魅力はありません。
サードのΣがAレンズの50-100mmF1.4を出さないのはAPSのα77系にとっては痛い所だと思います。
京介
Aマウントは去年大三元レンズを更新したばかりですし、フルサイズボディも出てくるんだろうなぁとは思っていましたが、Eマウント機に負けない気合の入った新商品に期待したいです。
ししまる
sonyαの10周年の限定モデルとかあってもいい気がしますね^^
α900や700の復刻版とか。
サカナ
70-200GMの発売日と価格の発表でしょうか
その頃には24-70GMも一通り出回ってるでしょうし、無理なく高品質な物が製造、販売されると良いですね
もしかしたら大三元が揃ったころにα9の同時発表もあり得るのかな
Photosmith
今年はソニーもPHOTO NEXTに出店するようなので、それの事かな?
α9にしろα99Ⅱにしろプロ機としての厳しい条件下でも、しっかり思った写真が撮れる道具としての進化を望みます。
hilo
70200GMの発売日、レンズロードマップの更新、α9の開発発表あたりではないでしょうか?7IIIが出たらサプライズですね
あるふぁ
久々にAマウント機の噂ですね。
α99Ⅱかα90かα79かα70かα69かα59か・・・頭の中がα+二桁の数字で湧きそうです。
とにかく、SONYはAマウントユーザーを待たせ過ぎたと思います。
この間にどれだけの人がSONYから離れて行ったのか考えると残念だと思いますが、Aマウントを捨てないならば、今からでも遅くはないと思います。
取り合えず、Aマウントならコントラスト検出AFでSTFレンズがAFが可能になるようなものを希望します。
96neko
ししまる様のご意見
大賛成です。
Eマウントミラーレスの技術を生かし、
ミラーアップ時のライブビューでも
位相差AF可能で
マルチインターフェイスシューに
外付けEVFを上乗せして
楽しむなんてできたら、
面白そうですし。
わくわくしますね。
ソルティ
日曜日にソニーストア名古屋で新型カメラの事を聞きましたがやっぱり何も答えられないって事でした^ ^
α9を買ったとしてもそれに合ったレンズを持っていないのでSEL85F14GMをまず買ってしまいました。
予算の関係でα9はしばらく遠のいてしまいましたが6月に開発状況が発表される事を楽しみにしています♪
SA-11
αマウントのカメラがどんな製品になるのか気になります。個人的には一眼レフカメラの α900 II か α850 II、または α-7 DIGITAL II を期待しています。
えるあるふぁ
GマスターのSEL70200の発表は間違いないとしてRX100シリーズはもう熟成しきっていると思うので新型が出るということはないのかなと思ってます。
仮に出たとしても4K録画延長などのマイナーチェンジ止まりになるのでは。
レンズロードマップが全く発表されないのでこちらに期待したいです。
稔太
レンズの発表だけで「招待状」は大げさな気もするので、もしかしたらカメラ本体の発表かな?と期待してしまいます。
α10周年なので、α99Ⅱとα9を発表してくれたら、AマウントユーザーもEマウントユーザーも、みんなハッピーです。
ニコンがD5とD500の2機種を発表して相当インパクトがあったので、同じぐらいのインパクトをソニーにも期待したいです。
JY
70-200mmGMの価格、本当にそろそろ御願いしたいですよね。
それよって金策が変わるというのに。
でも、そろそろAマウントのフラグシップに対するアナウンスが欲しいですよね。
han
GMレンズの発表くらいかと予想しますが、
Aマウント機がきたら驚きますね。
ただα9が本当に出るとしたら、おそらくAマウント機はLAEA-X の新型とのグロスでハイブリッド化になるのではと予想しています。
ここまでEマウントを充実させながらAマウントとの共生は、流石に・・・。 LAEA-Xとα9の性能次第では、A/Eマウント双方のユーザーにとって十分なものになればと(達観ですが)