・Nikon D5 sensor review: A worthy successor
|
D5 | D4S | D3S | D810 | D750 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
88 | 89 | 82 | 97 | 93 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
25.1 | 24.4 | 23.5 | 25.7 | 24.8 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.3 | 13.3 | 12 | 14.8 | 14.5 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
2434 | 3074 | 3253 | 2853 | 2956 |
- ニコンD5のセンサーの性能は、より画素数の低い16MPセンサーを採用するD4SやDfと互角だが、しかし、ソニー製24MPセンサーを採用するD750や、ソニー製36MPセンサーを採用するD810には少し後れを取っている。D5のスコアは予想よりも若干低いが、それでもなお、センサーの性能は全体として非常に高いレベルだ。
- D5は高感度域ではD4Sよりもダイナミックレンジが広いが、低感度域では、D4Sの持つ素晴らしいダイナミックレンジが失われている。
- 色再現は低感度ではD5がD4Sよりも優れており、高感度では互角だ。
- 高感度性能はD4Sよりも1/3段少々、D3Sよりも約1/2段後れを取っているが、実質的にはそれほど大きな差ではない。
- 16MPから20MPへの高画素化はプロにとってとても重要なことで、高感度のダイナミックレンジが改善されているのは、このようなカメラでは有用だ。
dpreviewのテストでも指摘されていましたが、D5はやはりD4Sや他のニコン機と比べるとダイナミックレンジが少々狭くなっているようですね。とは言え、グラフを見ると、高感度域のダイナミックレンジはD4Sよりも優れているので、高感度を多用するユーザーにはアドバンテージがあるかもしれません。
ライト
こうした結果を見るとフラッグシップの一桁機は主に高速連写を実現する為に画素数を抑えているだけで、それ以外でいえばソニー設計製造の高画素センサーのほうが総合的には優れているといえそうですね。
その辺りはやはり餅は餅屋でセンサー屋としてソニーの技術力が凄いのは当たり前なのかもしれませんが、それでもD5の高感度での高速連写性は他にないものですね。
ソニンタム
D5もD500もルネサス製でしたっけ?
ソニーの寡占はニコンにとって好ましくはないとはいえ、できたモノがこういうモノでは、フラッグシップこそソニー製が良かったのではないかと、後付けですが、思います。
さがん
とりあえずDRが12EVを超えてる事に一安心ですが、ISO感度がD810以下とは何かの間違いではないでしょうか?
両機使用した身としては、遥かにD5の方が高感度は良好です。
3400の所を2400と書き間違えたとしか思えません。
D4Sを使用した事はないですが、D5とD4Sをお持ちの方の意見を聞いてみたいものです。
s
高感度のスコアは、SNR18%の結果が30dBを下回った地点になっているようですね。(恐らく複数の基準の内、1番達成し難いのだと思われますが)
ここのスコアだけは、低画素機の独壇場です。
はぎ
DPREVIEWのダイナミックレンジは何かの間違いだとおもってましたが、
DXOも同じとなるとこれが実力なんですかね
眠気覚まし
ダイナミックレンジは納得だけど、isoはちょっと意外でしたね。
当方D810と併用して使っていますけど、明らかにD5の方が高感度耐性は高いです。
famo
D4SとD3SのDxO比較でも確かD4Sの方が実際はノイズが少なく、あれ?って思った覚えがありますから、テストのやり方にもよるんでしょうね。
フォレクトゴン
DPreviewの持ち上げテストではLeica SLよりもノイズが少ないけどDXOでは低感度域のDRがSLよりも低いですね。テストの基準が違うのかハイキー側がSLよりも狭いのかですかね?
ペンタトニック
思った以上に微妙な結果ですね。
anyu
D5、D810、D750と使い比べた感想としては予想できたスコアだとは思います。D5の高感度が強いのは5000あたりを超えたところだと思ってますので、このテストではスコアには表れないでしょう。
確かにAFはD810(D4と同等と言われている)と比べても段違いに良く、間違いなく現代最高のAFを積んだカメラと断言できますし、連写性能も抜群でファインダーの消失時間も非常に少なく、更に操作性でも特にプレビューボタン等にAFエリアモードをプレ設定できてしかもAF-ONボタンを兼ねるあたりは最高の機能だと思います。ただなんというか・・・煮詰め不足感が否めません。ファームアップに期待です。あとファームアップついでにタッチスクリーンでAFポイントの移動ができる機能(D5500のタッチファンクション機能に相当)をぜひ追加してください!ニコン様!
みるく
ちょっと残念なスコアですね
高感度ガンガン上げる人でもない限り買い換えが進まなそう
Photosmith
D5の高感度時はノイズが多いとか少ないとかではなく低感度時の絵との差を少なくするための設定なのではないのでしょうか。
KJ
先日 N.R. で別のレビューを見ましたが低 ISO のノイズ (DR の狭さ)に関しては本当のようですね。
D5 を使用されている方(プロ・アマ色々)のブログなど拝見していると、高 ISO 域の良さは当然ですが低い方も画が良くなったという人もいるので、Color の項目が関係しているのかもしれないですね。 そして DR が問題になる使い方をしている人は思った以上に少ない、というか使っていない?
それにしても画像処理やセンサーの使い方で共通点が多いはずの D500 と低 ISO ノイズの傾向が全く違うのは何故なのか、という謎は残ったままですね。 果たして D500 はどんなスコアが出てくるでしょうか。
ぶ
センサー性能の大きなブレークスルーがない状況で、高感度、高速に特化したチューニングをしているのでは?
フラッグシップは、オールマイティーとはならず、目的に合った機種を選ぶ時代なのかも。
メガロドン
DRはシャドーを極端に持ち上げたりしなければ実用上問題にはならないでしょう
カラーデプスの項目は諧調性に直結するので改善されたことは大きいと思います
高感度の部分は各社最近のトレンドはノイズを残してディテールを確保する方向なのでEXPEED5との相性も考慮しているだけなのかもしれません
woo
D5とD500で同じ傾向のセンサーなら、値段のこなれたD7200がとても良く見えてきますね。
oyajii
センサースコアは少々低くても、本機でなければ撮れない瞬間がある。そこに価値があるわけで、この程度のスコア差は実写レベルで見れば大した差にはならんでしょ。
ヒロシ
現在、D4s と D500 を使用中です。
D5のセンサーの傾向が、D500と同じという前提で、使用中の2台を比べると、Color Depth と Dynamic Range のそれぞれの数値は納得できます。
D4sは、半逆光で少しオーバー目に撮ると白飛びしやすいですが、透明感のある色合いになります。順光でもその傾向は変わらずです。一方、順光でD500を使うと、これほど深い色合いが出るのかと感心します(Nikkor AF-S 70-200mm f2.8 G VR をつけての比較)。
屋外のポートレートなどで使うと、モデルの顔立ちやメイク、ヘアで使い分けができそうな感じですね。アベイラブルライトを活かした撮影も、この2台体制なら万全のような感じがします。
GIGI
D3S,D4Sともに冬季オリンピック用ですから、高感度域での使用が前提でしょう。
D5は拡張感度でセンセーショナルを巻き起こしましたが、実態は夏のオリンピックをターゲットとした機動性重視の機種だったということです。
私は舞台撮影用にD3SからD4Sと使ってきましたが、次期機種はD5Sを期待します。
襤褸猫
ダイナミックレンジが低感度ではなだらかな傾斜ですので、ニコンとしては12bitのダイナミックレンジで充分と判断しているのでしょう。実際、適正露出でしたらハイライトからシャドーまで諧調表現で困る事は無いです。
DxOMarkでは最高値の足し算でスコアを出すので、ダイナミックレンジでの高感度での改善などはスコアに反映されませんが、グラフを子細に見れば最新鋭のカメラである事は見て取れます。
N
あれ?
高感度耐性の結果がおかしくないですかね?
えらく低いような
さがん
連続失礼します。
自宅にてD5とD810で同じレンズ、同じ露出、同じ感度、被写体は夜景、+-5EVで黒つぶれ白とびを実験しました。
ISO100では同等か若干D810有利で、以降の感度だと大した差はなく、D5が若干白とびに強く、D810が若干黒つぶれに強いみたいです。
驚いたのがISO12800では若干D810のほうがディテールが残っており、ISO400~6400はD5のほうがディテールが残っていました。
同じ露出でも明るさに差がでる場合があり、100%同じ条件とはいえませんが、みなさんの参考までに。
シーンが違った場合はわかりませんが、等倍の場合はあまり気にするほどのことでも無いと思いました。
さがん
上記に補足ですが、RAW現像はノータッチでそのまま現像。 サイズはD5に合わせております。
さがん
上記の分に間違いがありました。
等倍ではなく、等倍鑑賞しない限りということです。
JPEGの差かもしれませんね。
ボヘミアン
案外D4Sって良かったのかなと感じるスコアですね。
もはや大幅な進化は難しくなってるのかな。
nandmos
D500はSONY製センサのようです。
ただ高速読み出しのせいかD7200よりは若干スコアが低そうな気が…。
通りすがり29872号
指標に踊らされるのもほどほどにとも思いますが、カタログの拡張ISO感度を目にして、このLow-Light ISOの結果は諸所疑問を抱かざるを得ない。
ぷん
DxOでは「超」高感度のDR、SNRがスコアに反映されないので、A7Sなんかもそうでしたがいまいち良い結果にならないようですね。
ぱんた
最高のISO感度のところは意外ですね
やはり超高感度が撮れるだけでJPGにする時の処理の違い程度で
RAWの質はいままでの機体と変わらないというのが現実でしょうか。
ISOのところは高画素タイプの方がスコアが良かった記憶がありますがD3Sは脅威の値(笑)
Dレンジはピークではなくフラットな性能を狙ったのかな。
これもピークが高い方がスコアがDXOでは評価が良いはず。
数値の傾向はキヤノンセンサーに似ていますかね。
にゃ
今の時代、最も高価なカメラが全てにおいて優れている訳では無くなったということでしょう。
この数値でD5の評価が落ちる事は無いと思いますし、ニコンが世界に誇る素晴らしいカメラであることに間違いないでしょう。
それよりも素晴らしいカメラを使いこなすよう我々が頑張らねばと思う。
キヤノンユーザーより
まお
高感度の強い機種なのにスコアに反映されないのが残念ですね。
一般機に落とし込む際は、気にするユーザーもいるので、
高感度項目で高い値をねらってほしいです。
マスタング
プロの仕事用カメラでないならD750が最良の選択なのではないでしょうか
みそ
まだ暫くD4でいけそうだ。
D5sが出たら売却してD5を買おうかな。