- キヤノンは、ミラーレスカメラEOS Mシリーズ用の交換レンズである「EF-Mレンズ」初のマクロレンズ"EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM"を2016年6月下旬より発売。
- 新製品"EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM"は、世界初のLEDライト内蔵でAF撮影が可能なマクロレンズ。レンズ前面の左右に内蔵しているLEDライトを使って、手軽にライティングしながら撮影することができる。
- 両側点灯と片側点灯の選択や、明るさの強弱の切り替えができるLEDライトにより、ライティングを工夫しながらマクロ撮影を楽しむことが可能。
- 撮影倍率0.7倍から1.2倍までのマクロ撮影が可能な「スーパーマクロモード」を搭載し、一般的なマクロレンズの最大撮影倍率である等倍(1.0倍)を超え、細部まで大きく写すことができる。
- 撮影倍率が大きいマクロ撮影時に生じやすいシフトブレも同時に補正することが可能な「ハイブリッドIS」を搭載。
- 発売は2016年6月下旬の予定。希望小売価格は45000円(税別)
EF-M28mm F3.5は、LEDライト内蔵という噂通りの面白い仕様で登場しましたね。ライトに加えて、1.2倍までの最大撮影倍率や、近接撮影に対応するハイブリッドISの搭載など、非常に興味をそそるスペックのレンズという印象です。
光学系は、UDレンズや非球面レンズが採用され、このクラスとしては贅沢なものになっているので、光学性能にも期待したいところです。
なまず
MTF見ましたが、全域で強烈に解像するかもしれませんね。
ライト
ここまでしっかりした仕様なら金属マウントのほうがよかったかもしれませんね。
しかしスマホのテーブルフォトや小物撮り代わりにEOS Mを一台買ってもいいかなと思わせるレンズですね。
IXTA9839
このレンズにハイブリッドISが搭載されたということは、EF-S60mm マクロの後継にもハイブリッドISが搭載されることが期待できますね。
zoy
最大撮影倍率1.2は良いですね。最近ネットでよく見かける”水滴撮り女子”には願ってもないスペックじゃないですか。
EOS学園生
キヤノンさんは、商売がお上手ですね〜
このレンズ、多くのMユーザーが面白半分で買ってしまうコンセプトと価格を持ち合わせてますよね。超広角を出してみたり、スーパーマクロを出したり、Mユーザーはいつの間にかMマウントレンズをそこそこ購入しているパターンに嵌ってるのではないでしょうか?
d2
ネタ切れで小技に走ったかと思えば、意外と本気の内容ですね。
本体の方がもう少しこなれてきたら案外面白いかもしれない。
loveEOS
これは楽しそう!即買いですね。フードはどんな感じで装着するのか気になります。
みるく
思ってた程は安くないですね
これならプラマウントにしなくても良かったのでは?と思います
カシ
マイクロフォーサーズ党ですが、これ欲しいです。
おべべべべべ
LEDのライトが切れてしまったら交換できるのでしょうか?
うめ
是非ともマクロキットも用意して欲しいですね
k
ぜひEFマウントにもLED内蔵マクロを出して欲しい。
namu
フードとフィルタってどうなるんですかねぇ??
特にフィルタは43mmとなっていますが、これってLEDに被る!?ように思えますけど、錯覚ですかねぇ?
まぁ、おもしろい構造のレンズですが、微妙なところがWebの情報ではわからないですね。
フォーカスもやっぱり、電動なんでしょうねぇ。50mm1.8のように合焦中しかフォーカスできないと使いにくいかもですねぇ。
タク
短いマクロはレンズの影を避けにくいのですがリングライト付けるのでは大げさになってしまい困るところです。
プラマウントで値段を抑えて軽量にしたところも換算45mmと言う長さもまったく素晴らしい。
このレンズのついでにEOS M買っちゃおうかと思わないでもないです。
ジェラ
LEDはキヤノンに持ち込めば交換可能でしょう。
まぁLED自体が切れる心配はあまりしなくていいと思いますが。
価格は定価45000円だと実売3万台でしょうね。
11-22と同程度の価格で買えそうです。
愛媛みかん
EOS-Mの手軽なマクロとして、魅力的な仕様ですね・・・・・・・。
高性能で軽量なレンズの予感、Mボデイとセット販売されると、新しいいマクロ写真の領域が爆発的に拡大しそうです。
forest
マイクロフォーサーズ好き、OLYMPUS好きですが、このレンズのためだけにEOS-Mを買っても良いと思っちゃいますね。
消し炭
ビギナーでも手を出しやすい比較的低価格でありながら、リングライトや等倍以上のマクロ、手ぶれ補正、贅沢な光学系を詰め込み、カメラ慣れしたユーザーでも欲しくなるような画期的な製品ですね
EOS-Mの高級機が発売されるのが俄然楽しみになってきました
ごまぢぢい
LED照明は一般的に演色性では不利ですが、本製品はどうなんでしょうね。サイトには記載は無いようですが。
takamura
古いM2あたりに付けっぱなしで専用機にする、というのはありなんでしょうね。つくづく金属マウントにしなかったのはなぜ、というところです。
moumou
LED内蔵は良いですね。
28mmとマクロでは焦点距離も短め、ワ-キングディスタンスも短いはずなのでレンズ先端のLEDは合理的です。
最大倍率1.2倍はマイクロフォーサーズの等倍には実質拡大率で少し届きませんがコンデジのマクロモード的な使い方が出来そうなので面白そうかも。
手振れ補正も100mmマクロIS並みに効くならばマクロ撮影の難易度がかなり下がるかも。
バリアングル液晶とタッチパネルでAFポイントが選択できればさらに良いんですけどね・・・
キャノンもミラーレスに本気出して来たって感じですね。
しゃんぱん
プラマウントってのがものすごくマイナス。
エントリー向けという位置付けなんでしょうけど、ここは出し惜しみしてほしくなかった。
プラマウント
プラマウントで良いんじゃないですか(^-^)/ お値段、安いし、軽くなるし、写りには全く関係ないしね。こんなレンズを4万切る価格でキヤノンがリリースする方が良い意味でビックリです。もちろん予約済ですよ。プラマウントでも^ - ^
sin
椅子に座ったままスマホで撮る層をメインターゲットにしたのかな。
スマホ内蔵のライトみたく、被写体に寄りすぎて生じる影を緩和する程度じゃないでしょうか。
LEDって演色性がイマイチな印象があるので、60mmで少し離れたところから環境光のみ、高感度で撮るほうが綺麗に撮れそうですが・・・。
キヤノンはEOS-Mの展開をどうにかしてレフ機とすみ分けさせる方向で模索しているみたいです。
モグタン
EF-Mマウントはホント魅力的なレンズ揃いですね。
それだけにボディが惜しい。
動きの緩慢さに耐えられず、最近M3を手放してしまったところです。
神在月
M持って無いけど、これは欲しい。でもこの為にM買う余裕無いし。困った・・・
豚桜
キャノンは商品の企画がうまいですね。ニコンも見習ってほしいものです。この価格ならカメラとセットで買ってしまいそうです。EF-Mマウントもレンズが揃ってきましたが、あとは、16mmスタートで中望遠まで行けるそこそこの標準ズーム(16-80 F4くらい)を出して頂ければ良いのですが・・。現状、小型に特化したものと、大型の超便利ズーム(タムロン製ですが)しか選択肢がありません。
EOS学園生
相変わらずプラマウント批判が多いですね〜そんなにマイナス要因なんでしょうか?マウント壊れる頃には買い換えたくなるレンズでしょうし、小型軽量化優先で正解だと思います。
電脳仙人
お手頃価格で、意外にCANONの本気仕様が感じられる上に、LEDライト内臓でギミック的に魅力増大となれば、買ってみるしかないような…
散歩中でのマクロ撮影、料理の写真、資料の写真保存など、LEDライト+ハイブリットISの内臓で、意外に使い勝手の良い一本になりそうですね。
レンズフィルタとフードがどのようになるのか、すごく気になります。
tako
サンプルを見ると欲しくなってしまいますね
USD
LEDの性能が気になります。マクロなら平均演色評価数は最低でもCRI Ra90(最大100=自然光)は欲しいですが……ニコンSB-500のLEDが蛍光灯以下とお粗末だったので。なにせ一般的なストロボは余裕でRa96以上(ほぼ太陽光)ありますから、蛍光灯レベルではとても演色的に釣り合わない。
なまず
Raが良いに越したことはないでしょうが、ターゲット層からして、特に問題ないでしょう。
気にする人は、高演色の機材を別途用意していると思います。
namu
演色性はRaだけでは測かれませんし、むしろ、玉数が少なめなところの方が、気にすべきかも知れませんが、このレンズの目的からすると、どうでも良いのかもしれません。
能力的に、必須とは思いませんが、50マクロにもオマケでつくと面白いかもしれませんね。
しみず。
これの為にカメラ買いそう。笑
とりあえず、作例いくつか出てくるの待って、それからですが。
フォレクトゴン
普通に標準レンズとしてマクロとして使い易いレンズなんでしょうね。ワーキングディスタンス13mmってコンデジ並みだから、そちらの層にも手軽に受け入れ易そうですね。
か〜みっと
キラーレンスですね!!
切羽
米国価格は$299-なので、夏頃には日本でも3万前半くらいになるのかな。
スレイヤーズ
買いですね。 コストパフォーマンスも良いですねぇ。
ボディメーカーならではかな(ボディから微弱電気供給!?)
しんげん
フィルターは『レンズフードES-22装着時のみ使用可能』みたいですね。
レンズフードにネジ切ってあるんでしょうね。
これで43mm径ってのが合点いきました。
ガワネイティブ
標準レンズ画角のハーフマクロに延長チューブ(x1.2)とリングライトを内蔵、シフトブレ補正付き
もはや接写機材全部ブチ込んだようなブツが130gという
プラマウントでも全然OKですね
フィールドワーク用にEF-Mボディーが欲しくなる・・・
haco
LEDライトをスマートに内蔵した今まで見たことのないスタイルの外観から、まず「面白そうなレンズ」という印象を受けます。そしてこちらの動画から、このレンズの魅力が伝わってきました。
https://www.youtube.com/watch?v=8v5gS7J1ohM
しっかりした光学性能と相まって、幅広く活躍してくれるレンズになりそうです。
リニューアルされるというEF50mmコンパクトマクロもこのような魅力あふれるレンズを期待したいですね。ただこちらはぜひ金属マウントで。
割りと普通な消費者
180mmマクロリニューアルも期待しているのですが、
https://digicame-info.com/2015/02/post-685.html
は、こちらのマクロレンズのことかな。。
他のリニューアルも念頭に、まだまだ貯金に励んでおこうかな。