- 鏡筒は素晴らしいクオリティだ。全長は10cmを超えており、重さは820グラムで、間違いなくかなり大きいレンズだ。
- AFモーターはリニアSSMだが、かなりノイジーで、動画や静かな環境での撮影にはあまり向いていない。AFはかなり速く、α7R II との組み合わせでは0.25秒前後で合焦する。
- フォーカスリングはスムーズに回転するが、最短と無限遠と止まらないので、無限遠にピントを合わせるのは少々やりにくい。フォーカシングでレンズの全長は変わらず、フィルター枠も回転しない。
- 色収差はそれほど目立たず、非常にハイコントラストな部分でのみ見られる。
- 周辺光量落ちは、開放では多少目立ち、解消するには少なくとも2段絞る必要がある。
- 歪曲はRAWでもJPEGでもほとんど見られない。
- 11枚羽根の円形絞りが採用されており、ボケは実に魅力的だ。
- 解像力は中央はF2-F11の間で素晴らしく高く、F16では回折の影響が若干見られる。隅は中央ほどシャープではなく、F2.8-F16の間で最も解像力が高くなる。
- FE85mm F1.4 GM は、解像力と非常に魅力的なボケを併せ持った卓越したポートレート用の単焦点レンズだ。開放では少し解像力の低下が見られるが、これはF2で解消する。
- このレンズの欠点は、AFが非常にうるさいことと、暗い環境でAFが遅くなり迷いがちなことだ。また、最短撮影距離の80cmも若干の制約がある。そして、このような中望遠としては大きく重い。
- もし、あなたがポートレートの撮影で生計を立てているなら、我々はこの非常にシャープで最高のボケ味を持つレンズを心から推薦する。
このレンズは高解像力とボケの美しさを両立していて、ポートレートに多用される中望遠としては理想的なレンズに仕上がっているようですね。
AFの作動音の大きさが欠点として指摘されていますが、最近の超音波モーターでこれだけ作動音が大きいと言われるレンズも珍しいですね。動画での使用を考えている方は、一度AFの作動音を確認してみた方がよさそうです。
NextStage
静止画と動画ではAFの制御が違うのか音の大きさが変わります。
静止画では大きく
動画では小さくなります
カメラのファームウエアは最新にする必要があります
abi
最短と無限遠と止まらないように作るのはなぜなんでしょう。
ライト
これは縦位置グリップを付けて使ったほうがいいかもしれませんね。
私は基本左手でレンズとカメラを保持して右手はボタン操作に集中させるので問題ありませんが。
SS99
このレンズ、zeissのコンパクトプライムCP.2 85/T1.5HSに、似ているなーと思うのは私だけでしょうか。
GMシリーズを生かすカメラは、スティールとムービーの融合したハイブリットカメラ・α9、年内誕生するかな?
eldred
昨日量販店でソニーの営業応援の方とお話ししたのですが、「これまでZeissは解像感、Gレンズはボケを訴求してきたが、GMはその両方を兼ね備えている」とまさに同じことを言ってましたね。
AマウントのPlanar 85F1.4は銘玉だと思っていますが、こんなことを言われてしまうとやはり買い替えるのかなぁ・・・
to
AFのモーター音の大きさについては他のレビューでも指摘されていますが、
開発者インタビューにあったフォーカスリングの停止精度を追求した弊害?
GMレンズの今後の課題になりそうですね。
ガルカのぽこ
このレンズ、開放から収差がほとんど無くて、
すごいと思います。
Otus85mmを超えてるんじゃないかと思わせてくれます。
勿論、ボケもいいし、85mmでは一番だと思います。
〉abiさん
フランジバックの製造公差を許容するためのマージンとのことです。
meister
フォーカシングノイズは海外でも結構話題になっているようです。
金属が擦れるようなフォーカシングノイズは他のレンズでは聞いたことが無いです。
どういったメカニズムでノイズが発生しているのか気になります。
これだけ話題になればメーカーへの問い合わせも少なくないと思います。
ずいぶん前にα77Ⅱを買った人
買いました。レビュー通りの素晴らしいレンズだと思います。
Aマウントユーザなら誰もが気になるSAL85F14Zとの差ですが、
Zは望遠大口径の宿命で開放からの色にじみ、フリンジがかなり出ますが
GMではめちゃくちゃ軽減されています。これだけでも買いかと。開放でガンガン行けます。
色は好みありますが、Zのほうが色が粘って残る感じがします。
なおノイズですが、ソニー公式の特集ページを読むと、
デカイレンズをSSMで動かすためにボールベアリングを入れた、と書いてあります。この影響ではないでしょうか?
アルパカ
発売日当日に手に入れました。
高解像かつとろける様なボケは謳い文句通りで、画質については本当に素晴らしいです。
問題のノイズですが、現代のレンズとしては確かに大きめですが個人的には気になるほどではなく、また動画モードにすると制御が変わりさらに小さくなります。
(それでも静かな場所では僅かに聞こえますが、多少音のあるところだと聞き取ることが出来ないレベルです。)
動画でちゃんとした作品を撮る必要がある方以外は実用上そんなに不満が出る場面は多くないと思います。。
NextStage
確かに音は気になるのですが、α7RIIとの組み合わせではAF精度が飛び抜けて安定しており絞り開放のF1.4が簡単にAFで使えます、大口径単焦点で此処までAFが信頼できるレンズは初めてです。それとクロマ収差が圧倒的に少なくフリンジも少ないです。完全に今までの国内メーカーの85ミリと比べ別物で開放からピン位置はかなりシャープで、それでいてボケの美しさが圧倒的で立体感が抜群です。
サカナ
どのレビューも高評価ですね、素晴らしい
ポートレートメインなので購入しようか悩みます
ところでこれのAPS-C用は作らないのかな?
同じレベルの写りで10万前後なら即決なんですけどね
花田
望遠はaps用にしてもレンズの口径はフル用と変わらないですよ。
小さくも安くもならないから作る意味がないかと。
abi
> ガルカのぽこさん
そういうことなんですね。ほとんどMFすることは無いと思うのですが気になっていました。
αの85mmZAは素晴らしいレンズでも開放で光源の縁に盛大に緑のること以外は大満足ですが、このレンズのほうが良いとなるとマウント移行も考えたくなります。Eマウントも純正が充実してきてうれしいですね。