・HD Pentax-D FA 28-105mm f/3.5-5.6 ED DC WR Lens Review
- 造りは、他のペンタックスのAPS-C用のズームと非常によく似ている。鏡筒はハイクオリティなプラスチック製で、仕上げは高い水準にある。
- ズームリングは幅広くしっかり掴むことができ、スムーズに回転する。フォーカスリングは軽い抵抗があり、スムーズに回転する。
- AFはDCモーターで、動作はとても静かで速い。
- 28mmの解像力は、中央も隅も開放からF16までとても良好な値(very good)だ。F22では中央は良好な値(good)に落ち、隅は更に甘くなる。
- 35mmの解像力は、開放からF22までとても良好な値(very good)で、隅は開放からF16までとても良好な値(very good)だ。開放からF16まで中央と隅で解像力の差が無く、画面全域で高解像力なのは注目に値する。
- 50mmの解像力は、中央も隅も開放からF16でとても良好な値(very good)で、画面全体で信じられないほど均一性が高い。70mmの解像力は50mmと同様で、開放からF22まで驚くほど均一性が高い。このレンズは他の多くのズームと異なり28mmから70mmまで、解像力に全く弱点が無く、高い解像力が維持されている。
- 105mmの解像力は、中央は開放からF22までとても良好な値(very good)だが、隅は開放ではそこそこの値(fair)でいくらか落ち込みが見られる。F8とF11では隅はとても良好な値(very good)になる。
- 全体として、絞り値や焦点距離にかかわらず解像力はハイレベルだ。ズームレンズは、中央が隅よりもずっとシャープなことが多く、また広角側が高性能なことが多いが、このレンズはより安定した性能だ。
- 色収差は28mmでは中央は良好に補正されているが、隅はこれよりも目立つ(1.5-2ピクセル)。中間域では色収差は問題はない。105mmでは隅の色収差が少し悪化する(2ピクセル以上)が実写では目立たない。
- 歪曲は28mmで-3.26%のタル型で、この種のレンズとしては標準的だ。105mmでは+1.6%の糸巻き型で、とてもよく補正されている。
- ボケは非常に魅力的だ。
- 逆光耐性は問題無く、フレアを出すのはとてもむずかしい。新しいHDコーティングの効果は明らかだ。
- このレンズはK-1用の最も安価な標準ズームだが、性能には全く妥協が見られない。F値はいくらか暗めだが、その分、小型軽量だ。性能は非常によく、中央と隅の解像力はほとんど同じで、画面内の画質の均一性は信じられないほど高い。色収差も少なく、歪曲も許容範囲内だ。加えて防塵防滴仕様だ。
- 良い点: 高解像力で均一性が非常に高い、滑らかなボケ、高速で静かなAF、防塵防滴、色収差が良く補正されている、素晴らしい逆光耐性。
- 悪い点: レンズが暗め、望遠端の隅の性能が低い。
このレンズは、スターレンズではない比較的リーズナブルなレンズですが、開放から中央はもちろん隅まで高解像力で、光学性能は見事ですね。望遠端の開放時だけは、隅の解像力が少し落ちますが、1段絞れば十分に改善するので大きな問題はなさそうです。
mx5
偏りのない性能の様ですね。
撮った後でがっかりすることが無さそう。
junzun
かつてキット便利ズームの18-135mmが他社との撮り比べで奮わず
PENTAXの評価を落としてしまうことがありました。
今回の標準ズームはK-1に込めたPENTAXの本気を画に出来るものだと良いですね!
僕は便利標準ズームの発売を待ちきれず、去年秋にHD24-70を購入しましたが持ち歩いてるとPENTAXの持ち味は軽くて小さい鏡筒でDCモータでキビキビとフォーカスするレンズが相応しいとしみじみ思ってしまいます…この評価なら買い増しもありかな^^;
daipa
K-1用のお気軽ズームとしては優秀なようですね。大口径ズームもあるし、まずは導入にあたって支障はなさそうです。古い50/1.4を持っているので、行ってしまいそう。
nobushi
家電量販店での店内撮り程度でもよく写っている様な気がしていましたが、
どうやら気のせいでは無かったようですね~
標準ズームはとりあえずA09で間に合わせようかと考えていたのに、
この様な評価を見てしまうと財布の紐が緩みますね…
はっちん
F値は暗めで飛び抜けた性能では無いにしても、基本性能が良好で安価目めの
ズームは良いですね。
高品位な単焦点レンズを使うミドルレベル以上のユーザーが合わせて持つのも
便利で良いし、最初にこれを買って自分の好きな焦点域を見つけたり単玉を買う
目安となるエントリーレンズとしても良いなと思う。
24mm始まりや135mm、f値なんかを欲張ると高額な割に性能が微妙だったり、
大きく重くなったりするけど、そこを欲張ったりしないユーザーに優しく、また
そこに留まらせ過ぎない足がかり的な感じになるペンタらしいレンズな気がします。
fuzz
DFA28-105mm、使ってます。
A09持ってるから買わないと思ってましたが、APS-Cのときも結局防滴性能のある18-55mmが活躍していたため、今回もK-1と合わせて購入しました。
K-1は高感度の性能も良いので、暗くてもISO上げて対応できるし、良い組み合わせだと思ってます。
プラスで単焦点を2本持って行くくらいで個人的には結構満足できています。
なお、書かれてあるとおりボケ具合は悪くないと思いました。
すりいぷ
海外レビューを見てもDFA24-70よりも良好だったりしますからね。
K-1と同時発売なだけのことはあります。
moto
最近のKマウントレンズはどれもハズレなしの性能でいいね。
しかし防塵防滴とあるが、このレンズはWRだから防滴のみだね。
ここを間違えてるレビューや紹介記事の多いこと。
ヘッポコが~たん
初めは このレンズ HD-DA16-85mmよりも軽く
K-1に着けた感じ K-5やK-3にDA18-135mmのセットアップと同等の大きさなので
日頃の着け歩き用に便利だと思い使い始めたのですが
これがDA時代の★スターレンズに匹敵する描写性能でビックリです
至近撮影の開放でも 無限遠の絞り撮影でも 癖のないクリアーな描写で
機動性に優れるどころか解像力も半端でなく 本当に凄いと思います
このレンズを使ってから 思ったのは
24mmスタートで 大きく重く価格も上げるよりは
この28mmスタートに決断した事は大正解だと思います
そして最短撮影距離も とにかく解像力があるので
これだけ綺麗に写るのならトリミングでOKですし
最短撮影距離を縮めるために光学を妥協するよりは
このレンズの光学設計の方が ぜんぜん良いと感じております
biwako470
HD16ー85mm以降、評判のいいズームが続きますね。
何かブレークスルーがあったのかな?
d2
K-1は最初、本体だけ買ってレンズは既存ので良いか、とも思いましたが、あまり高くないのでこのレンズも同時購入して使ってます。
今回のレビューは納得で、K-1の描写、AFと合わせて、購入して正解だったと感じています。
ペンタのレンズといえば「開放はソフトに~」がいつもの台詞でしたが、このレンズはそれは考えなくて良く(元から明るくないせいもありますが)、お気軽常用のレンズとして良くできていると思います。
妥協点があるとすれば、今時珍しい28mmスタートという事くらいでしょうか。買って使ってる今は気になりませんが、買う前はちょっと悩みました。
16-85、70-200などペンタの新レンズは追いついたというか、なかなか評判が良いですし、純正レンズではシングルのAFが早くなるメリットもあるはずなので、F2.8はいずれ統一して頂きたいものです。
凪
何かのインタビューで開発の方が、これまでの開放は柔らかい描写というようなレンズは、もう出せなくなったと嘆いている感じで答えていました。少し寂しさを感じます。
ライト
ペンタックスには「Limited」というラインがあるので絞り開放のふわっとした描写や味はフルサイズ用レンズがある程度揃って余裕が出てきたらLimited単焦点やズームとして展開してほしいですね。
masa
私はDFA24-70mmに食指が動かず,どうも決め手の無いまま消去法でこのレンズを購入しました.
試写したらなかなか良く,それはカメラのおかげかと勝手に思っていましたが,レンズのおかげでもあったのですね.
開放でも合焦点はきりっとするし,ボケもまずまずだし,105mmという望遠端も使い勝手が良いので,重宝しています.
プルプル1号
K-1と一緒に購入して愛用していますが、クリアな描写と扱いやすさがかなり気に入っています。
短焦点を使う機会がかなり減ってしまいました・・・
見比べてしまうと描写の緻密さはさすがに短焦点には適わないですが、コストパフォーマンスは抜群だと思います。
K-1と合わせてレンズキットにすりゃいいのに・・・
てばまる
高級レンズよりこの手の中級レンズの方が優秀な逸品が出ることが多いですねペンタックスは(^-^)
作り込んだレンズより、いい意味で妥協して作ったレンズの方が、これまたいい意味で力が抜けた良いレンズになるのかもしれません。
価格が安くて性能のいいレンズは大歓迎ですね。
kei
こういうスペックの標準ズーム、ニコンからも出ればいいのに。
D750や610に24-85じゃちょっと望遠が弱い、24-120じゃレンズがでかすぎてせっかくの小型軽量ボディが台無しになる、というジレンマ。
F80+28-100mmキットとかみたいな安価なレンズキットが出てこそ、フルサイズが本当の意味でAPSに取って代わる資格を得るのではないかと思ったり。。