・RUMOR :: Fuji X100T Successor still with 23mm lens!
- 以前に、X100T後継機には18.5mm(換算28mm)のレンズが採用されるという匿名のソースからの噂を掲載したが、これを訂正しなければならない。過去に的中したソースによると、X100T後継機には引き続き23mm(換算35mm)のレンズが採用される。
しかし、これが、新型がX100、X100S、X100Tと同じレンズを採用することを意味するとは思っていない。X100T後継機は23mmの焦点距離のままだが、過去に的中したソースが富士フイルムは新しいレンズを設計していると述べていた。
今年2月に発売されたX70に換算28mmのレンズが採用されているので、棲み分けのためにも、X100Tシリーズには引き続き換算35mmのレンズが採用される可能性が高そうですね。
X100シリーズのレンズは、開放付近がソフトな描写で賛否両論あるようなので、新型レンズで路線変更するのかどうかが気になるところです。
心
開放の滲みについては写真の趣味を始めたばかりの人には受け付けないどころか、長年写真を撮っていてもカリカリの描写しか知らない人にも「悪いレンズ」のレッテルを貼られるので厳しいところでしょうね。「良し悪し」ではなく「好き嫌い」の話だと言う事を分かってもらえる人ではないと売れないでしょう。
X100の開放滲みは蕩けるような滲み方をするので、私個人としては残して欲しい性能です。絞れば十分な解像力を得られるのですから。
カメラ小僧
X Storiesによると、
このレンズはX-Photographer達から取り分け気に入られているので、
3世代にわたって変更してこなかったそうです。
"開放や近接では柔らかく・だが絞ると一転シャープになるという特徴が好まれている"
とあるように、新設計になって、どうなるのでしょうか。
この特徴を活かして、さらに良くなるのでしょか。
フィードバック会議で唯一、このままで良いと言われるだけあって、
この話が真実なら、どうなるか気になります。
川原さんが規格から外れたけど、大きく路線変更は無いと思うのですが。
sin
35mmがいい!
レンズの味を重視するというのが富士らしいと思います。
コシナVMマウントのクラシックとかビンテージラインのようなコンセプトのレンズと、富士のハイブリッドファインダーが組んだら最高ですね。
それならいっそAF廃してもいいような。妄想です。
こうたパパ
「心」様がおっしゃるように,私も現行のレンズが好みですので,
この路線を継承していただけるとよいです.
ただ,テレコンを使うときは滲み傾向がすこし強調される感じになるので,
テレコンメインのかたは意見が分かれるのかもしれません.
交換レンズの23mmF1.4がとても優秀なので,あの感じが
好きな方がいるのもわかります.(レンズが大きめですが)
換算50mmF2のレンズにも興味あります.50mmF1.4でもいいなあ.
ついでにセンサーがフルフレームになってくれると大変うれしいのですが,
それはないですよね.
Pro2から搭載のAcrosモードも使いたい.
Prestoモードも今後でてこないかなぁ.
妄想が膨らみます.
minimum
開放からカリカリにシャープなレンズが多い中、ある意味貴重なレンズだと思うのですが。
いっその事f1.4にして、さらに癖のあるレンズを作ってくれたら拍手喝采なんですが、……難しいんでしょうね。
ぷん
私も現行の甘い描写は別に嫌いではありません。
ただ、ハイスピードレンズでないとブレてしまう状況でカッチリ写したいのであれば、開放から切れているものがやはり好まれます。
このレンズはf2ですから、さらに絞らないと求めている結像結果が得られない。ともなれば単焦点の利点が弱くなり不満なのでしょう。
SONYの35mmf2のようなキレッキレのレンズも見てみたいですが、富士はどちらを選択するかな?
SA-11
開放からよく解像するレンズを搭載したモデルと、開放では敢えて球面収差を残した優しい描写のレンズのモデルと、2種類のX100をラインアップしたら喜ばれる気がするのですが...。
レンズを新規設計するのであれば、新しい鏡筒のフォーカスリングには距離目盛の刻印を切望します。
Singer
出し入れできるAPDフィルター内蔵とかだったら面白いんですけどね。ただある程度焦点距離のあるレンズでないと効果が薄いらしいので、35mmでは無いでしょうか。
coyote
100Tを所有していましたが、ほとんど使わないまま手放しました。カメラ自体はチャーミングで眺めているだけで満足感がありましたが…私は、あの解放の描写は極端にソフトで好きではありませんでした。キレキレの35㎜なら興味アリですね。それからEVのファインダーは性能が低すぎるので改善して欲しいですね。黒が紺色に見える等、一昔前のクオリティです。
通りすがり
X100のレンズで開放付近がソフトになるのは近接撮影時の話ですよ。
通常の撮影距離では開放でも十分な解像度を持っています。
ジェイコプスラダー
現行のレンズは
F2 収差を楽しむ
F2.8 はっきりシャープ
の味つけは良いと思います。
ただ、希望を言えば
F1.4 収差を楽しむ
F2 はっきりシャープ
だったら、より魅力的ですね。
XF23mmは甘いところの少ないレンズなので、差別化して小さく寄れるようにして欲しいです。
xer
開放からシャープなレンズが使いたければレンズ交換式に23mm F1.4Rをつければいいだけだし、オールド感は残してほしい…
名前はX100Fでしょうか。fifthはどうなるのかな。X100V?
聚楽齋
X100T後継機には当然、Pro2の24Mセンサーが搭載されると思っていますのでレンズが新設計になるという話はそれに備えての事なのだろうと考えます。
高解像センサーだから従来レンズと同じく柔らかい描写を維持する為なのかも知れませんね。ただ24Mセンサー搭載だと価格も上昇するでしょう。巷で噂される消費増税延期なら価格が上がったとしても気持ち的には買いやすくなるかな?
X-Men
X200らしいです。
http://www.dailycameranews.com/2016/05/fujifilm-x200-lens/