・Tamron SP 150-600mm f/5-6.3 Di VC USD (Canon EOS) - Review
- 鏡筒は金属とプラスチック製で、造りはプログレードのレンズには少し及ばないものの、とても良好だ。ズーミングで鏡筒は大きく繰り出すが、望遠端でもガタつきは見られない。
- ズームリングは少し重い。ズームに顕著な自重落下は見られないが、ズームロック機能が搭載されている。フォーカスリングは、スムーズに回転する。
- VC(手ブレ補正)は500mmまでは非常に良い仕事をしており、3段分の効果があるように見えるが、600mmでは動きの振幅が大きすぎて時折VCが "ジャンプ" してしまうので、望遠端では3段分の効果は当てにできない。
- AFは超音波モーターで非常に早く、作動音はほとんどしない。レンズが望遠側でF6.3と暗いのでAFには不利だと思うかもしれないが、AFはとても速い。
- 歪曲は300mmで最も大きくなり、このとき1.2%の糸巻き型になる。この値は、ネイチャーフォトではあまり問題にならないが、人工的な被写体では目立つかもしれない。
- 周辺光量落ちはピーク(広角端と望遠端の開放時)で1.2EVの穏やかな値で、目には見えるものの、フルサイズ用のレンズとしてはそれほど大きい値ではない。F8に絞ると、周辺光量落ちは、ほぼ解消する。
- 解像力は中央は150mmから450mmの間では、開放でもとてもシャープだ。600mm開放では解像力の低下が目立ち、中央はまだ良好~とても良好の解像力を保っているが、中央付近の解像力はあまり芳しくない。
- 周辺部の解像力は、300mm以外の焦点距離では概して甘い。広角側では絞れば若干改善するが、望遠側では絞っても改善せず、特に600mmでは感心しない。
- 偏芯は、テストした個体では比較的少なかった。
- 像面の湾曲は150mmではいくらか目立つが、300mm以降では目立たなくなる。
- 倍率色収差は、150mmから300mmの間では非常によく補正されているが、それ以上の焦点域では中程度の大きさになり、色収差が目立ちやすい場面では目に付く。
- 玉ボケは開放では満足のいくものだが、絞るとボケの内部が同心円状になり、絞り込むとそれが更に目立つ。後ボケは滑らかだが、前ボケはいくらかうるさい。
- 軸上色収差は、暗いレンズなので、開放でも目立たない。
- このレンズは1000ドルを下回る安価な価格で、600mmレンズを普及させたパイオニアだ。しかし、この廉価なレンズには妥協している部分も見られ、600mmでの画質はそれほど素晴らしいとは言えず、絞っても非常にシャープにはならない。しかし、中間域から広角側ずっと良好な画質で、鏡筒の造りも廉価なレンズとしては驚くほどハイレベルだ。
- タムロンSP150-600mm は価格を考えれば、素晴らしい超望遠ズームだが、600mmでの際立った画質を求めるなら、他のレンズを探した方がいい。
このレンズは実売で8万円台で販売されている非常に安価な超望遠ズームにもかかわらず、良好な性能で、全体として上手くまとまっているという印象です。望遠端の解像力は全体的に低めですが、サンプル画像を見る限りではそれでも十分に実用になりそうです。
まお
値段や時期を考えると、満点。
この部門のレンズが活性化したのは、
このレンズのおかげですよね。
take
今更な感じがありますが、600mmが100万円コースだったレンズの世界をひっくり返した商品ではありますね。
タムロンの決算説明会資料に、16年度以降投入予定のリニューアルモデルとして、この150-600mmを思わせるシルエットの製品が上がっています。
90mmマクロ同様に光学系は据え置き、流し撮りにおけるVCの強化、防汚コーティング、TAP-in Console対応、AFの高速化となるでしょうか。
ともあむ
リーズナブルに50~100万円の世界を味わえるということで愛用しています。もちろん、使い込んでいくうちに写りの甘さも気になってきましたが、やっぱり便利なんですよね。600mmという画角はいきなり扱うにはあまりにも難易度が高い画角ですが、150mmまで引けば余裕を持ってフレーミングできますし超望遠の入門レンズとしても最高です。最近はシグマのCラインに押されて影が薄いのでぜひとも今後に期待です。Nikonユーザーなのでシグマのズームの回転方向は頭がついてかないんですよね^^;
通りすがり
SIGMAも含めて、とても良い入門機ですよね。600mm前後のステップアップ候補も出てきてほしいですね。
のせお
このレンズのおかげて野鳥撮影が身近にできるようになりました
若干テレ端でのAFに遅さを感じるので次製品で高速化されると嬉しいです
細身で軽量良いです
takamura
フルサイズで使うというより、APS-Cでの利用をメインでは?と。フルサイズ使用はおまけ感もします。
従来品の500から600へ伸びたことで、テレコンなしで900ミリ領域が手軽になりました。
使ってますが満足です。
ただ、アップデート版は出るかなあと。きっと買えない。
-とむ-
自分はこちらのレンズを発売後すぐに買って今まで使っています。当初は流し撮りに対応していないとか問題もありましたが、使いこなしていくうちに手に馴染んでしまっていて先日Canonのセミナーで100-400の2型を借りる事が出来使ってみましたが、焦点距離もそうですが物足りなさも感じてしまいました。またコンテストもこちらのレンズで入賞させていただいたりしています。APですがこちらのURLも載せましたので良かったら参考にしてください。
http://www.airplane-pictures.net/photographer.php?p=14636
俊さま
私はマイクロフォーサーズを使っておりますが、KIPONのEF-MFTのマウントアダプターだとAFも使えるということで、このレンズが使えれば・・と調べた事がありました。
どうやらシグマはある程度対応するようですが、タムロンは対応していないようです。
いつかAFも使えるようになれば購入も考えたいレンズですね。
Hotty
Tamron SP 150-600mm f/5-6.3 とSigma 150-600mm F5-6.3 Contemporaryの両方を所有していました。
手ぶれ補正は、良い勝負という感じ。
AFはTAMRONの方が分解能が高くてスムースな動きが印象的。(但し、SIGMAは現在もAFのファームウェアを開発継続中でもっと良くなる予定なので、ファームアップデートに期待!)
光学系は、TamronとSigmaの元々の特徴差という感じですが、TAMRONは全体的に柔らかい描写、SIGMAは解像度の高さを活かした立体的な描写という印象。
ボケはSIGMAの方が綺麗な玉ボケが出て全体的に自然なボケ味が楽しめた。
どちらも望遠端で解像度が落ち気味になるが、SIGMAの方が甘くなりすぎないところが私的に好感が持てたので、最終的に私はSigmaを手元に残してTamronを手放しました。