・(SR5) Kumamoto earthquake aftermath
- オーストラリアの大手の販売店で働いているソースが、熊本地震でソニーのセンサーの製造が止まっているために、次のカメラの出荷が遅れると話してくれた。
1. ニコンDLシリーズのコンパクトが10月まで遅れる
2. D750とD810の製造と供給が制限される
3. ソニーの新型Eマウント機の出荷は7月遅くか8月までは期待できない
これはとても悪いニュースだ。私は、上記の情報はα7 III やα99 II 、α9が6月/7月に登場しないことも意味していると推測している。
熊本地震の影響に関する情報が次々に入ってきているようですが、新製品は、やはり数ヶ月程度は遅れる可能性が高そうです。発売は無理でもフォトキナでのお披露目に間に合うといいですね。あと、現行製品もこれからしばらくの間は、品不足になる可能性が高そうです。
からくり使い
熊本地震の影響で発売が遅れるのは仕方がないですね
SONYも含め各社の新製品発売は、10月になるのかな?
噂の α9 や ニコンのフルサイズミラーレス機、遅くともフォトキナには発表して欲しいですね。
新製品の発表、楽しみに待ってますよ~^^
razgriz
前向きに考えましょう。各社デバッグ期間が十分に取れると考えればいいのです。量産待ちの間致命的なソフトウェアやハードウェアトラブルの対策、検証に時間が掛けられます。
遅れてきた製品は初期不良率が確実に下がっていると考えても良いワケです。
逆にこの発売遅延を十分に生かせず発売後にバグや問題が露見されるようになったら何やってんだよ!って話になりますけどね。
ぶらりん
問題は新製品だけではなく既に発売されている製品でもセンサー供給不足で品切れ、品薄になるところですね。
おっちゃん
部品の製造を一極集中することで効率をあげてきてるわけだけれど
やはり災害の多い日本では、東西くらいに大きく分けておくほうが無難なのかもしれない。
安定供給というのは簡単そうで難しい。
suzuneko
販売は数ヶ月先でも良いので発表して欲しいです。
その方が購入計画立てやすいですし・・・
その間に製品の熟成を進めれて頂ければ尚良いです。
販売時に多少であればスペックが変更されても良いかと思います。
JY
ソニーの場合、サイクルが早い様に感じていたのでむしろちょうどよい感じがします。しかしAマウントを待っているユーザーにはちょっと、可哀想ですかね。
すま
7月のソニーα10周年は必ず何かあると信じてる
ソルティ
α10周年。
意地でも新型カメラの発表はあるのではないでしょうか。
発売は別として。
α9に期待します。