・FULL LIST of FUJIFILM Firmware Updates Coming on JUNE 9
- 親切なソースのおかげで、6月9日(この日時は変更されるかもしれない)に発表される新ファームの詳細が明らかになった。
カメラ
- X-Pro2のバグ修正: フレームラインのバグと、わずらわしい「電源をOFFにして再びONにする」エラーが修正されるだろう。
- X-E1、X-E2、X-E2S、X-Pro1、X-Pro2、X-T1、X-T10:富士フイルムは、 XF35mmF2 WR、XF90mm、XF10-24、XF16-55、XF18-55、XF18-135、XF50-140、XF55-200、XF100-400、XC16-50MK2、XC50-230mmMK2のレンズを使用しているときのMFモード使用時のフォーカス精度を改善する。
レンズ
- XF35mmF2 WR、XF90mm、XF10-24、XF16-55、XF18-55、XF18-135、XF50-140、XF55-200、XF100-400、XC16-50 ver.2、XC50-230mm ver.2のMFモード時のフォーカス精度の改善。
- XF10-24、XF18-55、XF18-135、XF55-200、XC16-50MKII、XC 50-230MKIIの手ブレ補正の改善。
- XF10-24、XF18-55、XF18-135、XF55-200、XC16-50MKII、XC 50-230MKIIのズーミングの際のAFトラッキングの改善。
- XF50-140、XF100-400の2.0倍テレコンバーターへの対応。
先日、噂が流れたXシリーズ用の新ファームですが、X-Pro2のバグ修正や、各機種のMFのフォーカス精度、AFトラッキングの改善などの幅広い改善内容となっているようですね。
今回の新ファームでは新機能の追加こそ無いようですが、こういったカメラの基本的な部分の改善は、ユーザーに大いに歓迎されそうです。
斉彬
XCのver.2とMK2は同じものを表しているのでしょうか?
モカマタリ
MF精度の改善ってどういうこと?AF精度の改善なら意味わかるけど…EVFや背面液晶のピントのピークが見やすくなるとか?
SA-11
フジXマウントの多くのレンズはフライバイワイヤーのフォーカスリングを有しているので、フォーカスリングの回転量をこれまでよりきめ細かく検出すると同時に、ピント合わせのためのレンズ群の移動を従来よりきめ細かく行うよう、チューニングし直すファームウェアということでしょうか。メカニカルなフォーカスリングならMF時は"精度改善"も何もないはずです。
個人的にはフライバイワイヤーのフォーカスリングは感触が不自然で好きになれず、それで固められているフジのXマウントカメラは購入に至っていません。X-T1とか、X-Pro2とか、ボディは本当に惚れ惚れするのですが...。
ねくさす
今時、機械式のフォーカスリング付きレンズが主流のマウントなんてあります?
通りすがり
MFの精度向上ですか。
私は、E2を使用しています。MF時の距離”表示”の精度の悪さにいらいらしていましたが、ここの精度が上がると良いなぁと思います。なんせ、無限遠にあわせても、時により、ピント位置が5mなんて表示されることがざらですから。
また、せっかくバイワイヤなので、その特徴を生かして、ボディ側からボタン操作でフォーカス位置を変えられて、かつレンズ側のリング操作を無効にできると、じっくりピントを追い込みたい時などに便利かなぁと思います。天体写真等の撮影時に暗闇でせっかくあわせたピントをうっかりリングに触って動かしてしまうミスが減らせるかな。
SA-11
>ねくさす さん
「鏡筒に距離目盛を備えるレンズ」ならば、まず間違いなくメカニカルなフォーカスリングも備えてくれていますので、回転角の違いによるMFのし易さに差はあれど、総じて手の動きがそのまま"MFの精度"になります。ただしソニーの90mm F2.8マクロは例外的にフライバイワイヤー方式だと聞いたことがあります。
通りすがり
>>SA-11
鏡筒に距離目盛を備えるレンズにおいても、必ずしも機械的なフォーカス機構であるとは限りませんよ。
Xマウントやm4/3マウントでも鏡筒に距離目盛を備えるレンズはいくつもありますが、それらは全てバイワイヤな電子制御機構です。
とむっちん
やはり、X-Aシリーズはなしですか…(^_^;
以前、X-A2が出た頃にXシリーズのファームアップがありましたが、X-A1だけなかったのでフジに尋ねたところ、残念ながらリリースの優先順位は極めて低いとのことでした。一応、要望として出しておきましたが、廉価機種ということもあってか、リソースは割けないということなのでしょうかねぇ。なんとかなりませんか?(^^;>フジフイルムさん
まる
XF14、16、23のMF切り替え機構も、機械式ではなく、フライバイワイヤーなんですか?
通りすがり
>>まるさん
そうですよ。
それらのレンズも電子制御です。
SA-11
>通りすがり さん
ご教示とご訂正ありがとうございました。とても興味深い事実でした。
今回、噂となっているファームウェアの対象と目されるレンズ製品とは外れてしまい恐縮ですが、Xマウントの距離目盛をもつ3つのレンズ、
XF 14mm F2.8 R
XF 16mm F1.4 R WR
XF 23mm F1.4 R
について富士フイルムのサポートセンターにメールで確認したところ、それぞれ距離目盛は搭載しているが、電子的にフォーカスリングの動きを検知してフォーカスレンズをモーターで駆動するバイワイヤ方式のレンズだということでした。
また、オリンパス製の、距離目盛をもつ7つのマイクロフォーサーズマウントレンズ、
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
についてもオリンパスのサポートセンターにメールで確認させていただいたところ、それぞれ距離目盛は搭載しているが、マニュアルフォーカスはバイワイヤ方式だということでした。