・Fujifilm Fujinon XF 100-400 mm f/4.5-5.6 R LM OIS
- ズームリングは、十分な重さがありスムーズに回転する。ズームリングは広角端でロックすることができるが、自重落下は全く見られないので、ロックスイッチを使う必要はなかった。
- フォーカスリングは、平均的な速度で回すと、最短から無限遠までの回転角がおよそ300度で、非常に正確なフォーカシングが可能だ。
- 手ブレ補正は4段分に近い効果で、公称の5段分には届かないが、良好な結果だ。これはキヤノンのEF100-400mm F4.5-5.6L IS II と同程度の効果で、ニコンの80-400mm F4.5-5.6G VR よりも0.5段分劣っている。
- 中央の解像力は100-300mm域は非常に強く(開放で60lpmm以上)、望遠端の開放でも50lpmm(良像の基準値は42-43lpmm)を超えている。ここではズーム全域で開放からF16までの絞り値で良好な解像力を維持している。
- 隅の解像力は、開放時にズームの両端(100mmと400mm)で、良像の基準値を若干下回る(39-41lpmm)が、それ以外の条件では良好な画質を維持している。この結果はニコン80-400mm VRよりは少し良好だが、キヤノン100-400mm II には劣っている。
- 軸上色収差は実に良く補正されており、望遠端でも広角端でも色付きは見られない。
- 倍率色収差は、使用頻度の高い開放からF8までは非常に低いレベルで、これは賞賛に値する。望遠側で絞り込んだ場合、倍率色収差は急激に増加するが、最も悪くなるケースでも中程度のレベルにしかならない。
- 球面収差の補正は問題が無く、フォーカスシフトは全く見られなかった。
- 歪曲は、JPEGでは100mmで+0.01%、400mmで+0.04%で完璧に補正されているが、RAWでは状況が異なり100mmで+2.09%、400mmで+2.21%の糸巻き型で、歪曲は目立ちやすい。
- コマ収差は全く問題はない。非点収差は12%で、中程度の大きさだ。非点収差はズームの両端で最大になり、中間域では若干小さくなる。
- 周辺光量落ちは100mm開放で33%(-1.15EV)、400mm開放で37%(-1.35EV)で、芳しくない。このレンズはフルサイズ用のレンズと同程度の大きさなので、こここでは素晴らしい性能を期待してた。
- 逆光耐性はレンズの枚数が多いにもかかわらず実用的だが、フレアやゴースト、コントラストの低下が容易に現れ、完璧からはほど遠い。それでも、キヤノンの100-400mm II やニコン80-400mm VRよりは良好に見える。
- AFは広角端では速く、全く問題が無いが、望遠端では遅くなり、迷いがちで信頼性も低くなる。フォーカスリミッターを使ってもAF速度に顕著な改善は見られなかった。フォーカスリミッターは5mなので、小さな鳥を撮るには使いにくく、3-4mにして欲しい。
- AF精度は、スタジオ内のテストではAFを外したのは3%未満で、問題は無かった。また、前ピンや後ピンの傾向も見られなかった。
- このレンズは良く出来た光学系で、その性能には、ほぼ間違いなく満足できるだろう。欠点は、APS-C用にもかかわらずフルサイズ用の100-400mm並みの価格と、周辺光量落ちが大きいことだ。
- 良い点:しっかしとした防塵防滴の鏡筒、とても良好な中央の画質、実用的な隅の画質、軸上色収差が見られない、倍率色収差が少ない、球面収差の問題が無い、コマ収差が見られない、ボケが素晴らしい、逆光耐性がライバルよりも良好、効果的な手ブレ補正。
- 悪い点:条件が悪くなるとAFが気まぐれな挙動を見せる、非点収差が少々大きい、周辺光量落ちが大きい。
解像力は広角端から中間域は非常に優秀で、また望遠端でも開放から十分に良好なので、全体的によくまとまっているという印象です。周辺光量落ちは若干大きめのようですが、この程度なら大きな問題はなさそうですね。
望遠端でAFが迷いがちという指摘が気になるところですが、これはファームウェアのアップデート等で改善して欲しいところです。
SPro
このレンズ、無理をして購入しました。手持ちで、この焦点をカバーできるので、気に入っています。ただ、個体差かもしれませんが、マウントのガタツキが気になることがあります。
もち
良いレンズなのは間違いないので、レンズ自体のレビュー内容にまったく異論はないのですが、疑問なのはなぜ装着機体がX-E1なんでしょうか?
新AFシステムどころか、像面位相差AF非対応のボディを使って、AF速度や迷いの評価をするのは少々不思議です。
X-Pro2でなくとも、X-T1やX-E2でのレビューであって欲しかったですね。
しかしなぜ今X-E1?
向井
ボディ変えるとMTFとか過去のデータと比較できなくなってしまうから、なかなか変えられないみたい。マイクロもいまだにE-PL1だし。。。