・Eric Naso tells us how to get rid of the A6300 overheating issue
- Eric Naso氏が、ついにα6300のオーバーヒート問題をどのように回避すればいいのか見つけ出した。Lexarの300Mb/sのような高速なSDカードを使用した時には、α6300はオーバーヒートをすることは無い。
これは、いくつかのレビューやα6300のユーザーが、オーバーヒート問題に関して不満を言っている理由を解き明かしている。彼らは遅いSDカードを使っていた。
α6300の4K動画のオーバーヒート問題は、いくつかのレビューサイトや掲示板で報告されている一方で、この現象が発生しないというユーザーもいるので、SDカード等の条件で発生状況が異なっている可能性はあるかもしれませんね。
α6300のユーザーの方で動画のオーバーヒート問題が発生している方は、少しお金はかかりますが、試しにSDカードを最速クラスのものに変更してみるといいかもしれません。
[追記] SARの訂正記事によると、大元の記事が修正されており、「更にテストしたところSDカードの変更で問題は解決しなかった」という結論に変更されているということです。
Robin
静止画撮影のみでもオーバーヒートしたというレビューもあって、ちょっと気になりますね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1040433/062800006/?P=4
Rev
低速な、高速なとは言いますがLexerの300MB/sのモデルは最上位も最上位。
例えばSUNDISKのExtream Proクラスはその1/3のスピードですけど一般的には超高速カードに数えられるわけですし、
300MB/sで大丈夫だった!ではなく閾値がどの辺りなのか知りたい所ですね…
Nok
エリックさんの追試レポートを含め,現時点で60コメントを読んでみました。 もしかしたらカード側に要因(電圧や温度)も存在しうるのではと議論されており,私には判断しかねますが 速度だけではないのかもしれません。
サカナ
事実なら嬉しいニュースですね。
私もα6300で連日テストしましたが、U3対応カード類でも撮影時間はかなり異なりました。手持ちで最も長く撮影出来たのはサンディスクのExtremePRO 95MB/sのU3対応カードです。
室温23度でマニュアル撮影だと30分+25分(間髪いれずに撮影)で警告ランプが表示され始め、30分×2回分は問題なく録画出来ました。
暗所でAFを用いたり条件次第で結果は異なると思いますが、概ね満足しています。
Lexarのカードは持っていませんが300Mbで安定するなら是非試してみたいですね。
レート
書き込み速度が発熱につながるとは考えたこともなかったので驚きです。
でも、ボトルネックがどう発熱に繋がるのでしょう?
バッファを圧迫することでメモリ素子が加熱してしまうのでしょうか。
以前、低速なmicroSDにゲーム録画した際は飛び飛びで録画されてしまいましたが、速度不足時の処理次第で加熱を防げるとしたら、ファームアップで対応できるかもしれません。
あるいは今問題になっているグラボ、RX480の電力問題のように、SD規格になんらかの相違がある可能性も考えられます。
虚弱体質
私が聞いた話ではバッテリーの熱が問題らしいですけどね。
動画が熱停止してもバッテリーを交換して再起動すると熱停止からすぐに回復するとか。
α99-2まち
ソニーのスマホのXperia Z4の熱問題でも、SDカードの交換により改善した例がかなり報告されていましたね。
そちらの例では、書き込み速度の問題というより、相性の問題な気がしましたね。
フォレクトゴン
もともとハード的に熱対策してあるのでしたら、どうなんでしょう?
月猫夕霧
回避方法としては有りそうな話ですが、単に超高速のSDカードなら動画を変換してファイル化する処理時間が短いので、発熱が閾値を超える前に処理が終わっている、というだけの気もします。
タク
SARに訂正記事出てます
結局のところ高速SDカードは問題の解決にならなかったみたいですね。
ソニンタム
α6300はuhs-2には対応しておらず、レキサー最上位は宝の持ち腐れです。
端子が2段になっていますが、二段目は使用されていません。
uhs-2対応のカメラやカードリーダーでは早いですが、非対応機ならuhs-1最上位のsandisk extremeproが規格のほぼ上限値の速度で最速です。(PC接続でベンチマーク済)
レキサーの最上位くらいになれば、決して「遅い」と言ったことは無いので有効かもしれませんが、レキサーよりはsandisk extremeproがオススメです。
というかどっちもα6300のカードスロットに対しては十分早いのですが(笑)
メモリースティック互換だと読み書きが遅いんですよ。
早くソニー機もuhs-2かxqdに対応してもらいたいものです。xqd対応なら連写もD500に迫る性能を出せたと思うのですが・・・。
レート
>虚弱体質さん
バッテリーは盲点でした。
SDカードの品質如何で、発熱に繋がったり温度センサに検知されるとはとても検討がつきませんでしたが、
例えば、書き込み過多でSD側のメモリコントローラが異常発熱し、その影響で同じ荷室にあるバッテリーも加熱して温度センサに検知される、という流れなら納得できます。
SDカードの内部発熱が本体の温度センサに検知されるはずはないですし、荷室の異なる本体ロジックボードに落とさせるほどの温度影響を与えるとは考えにくいです。
書き込み速度というよりも、メモリコントローラの相性や発熱度合い、モールド加減による外部への温度影響、が問題なのかもしれません。
M-KEY
α6300をサンディスクの95MB/sのSDHCで静止画中心に使っています。
外気温が27度を超えると静止画でも30分程の待機でオーバーヒート警告が出ます。
たしかに書き込み速度の速いカードの方が動作している時間が短くなり
多少は温度の上昇を防ぐ効果はあるかもしれませんが、それなら背面モニターを
開いて使う方が効果的でしょうし、電池式のファンなどを使うのもいいでしょう。
根本的に熱に弱く、最初から30度超える気温が予想される場合は他機種を使っています。
片田舎の写真屋
ハイスピード、大容量のカードは発熱も凄まじいですよ。
手持ちの256GB、komputerbayのSDカードは60MB/sのデータ移動でも
実測で最高58度まで上がります。
逆に考えると、低容量でそこそこのスピードのものが発熱も抑えられていいのかもしれません。
takeo
この機種はSONYも認めているセンサーの発熱が主な原因であることです、今度の機種はメタル製防塵・防滴設計で気密性が高くボディーが小さいため内部のセンサーの熱の放熱が十分行われていないため、カメラ内部の温度の上昇が高くなる結果温度センサーが過敏に働くことが原因