・Canon 1DX Mark II Image Quality Comparison
- これらの画像は、最高画質のJPEG撮って出しだ。設定はノイズリダクションを含めてデフォルトのままで、レンズは、全てのカメラで非常にシャープなリファレンスレンズを使用している。
- 1D X Mark II と1D X のISO100の比較:1D X Mark II の方が旧型の1D X よりも若干ディテールが豊富で、特に布の葉っぱの模様の部分はよく解像しているが、その差は小さく、それ以外は非常によく似た結果だ。
- 1D X Mark II とニコンD5 のISO100の比較:D5が若干強いシャープニングと高いコントラストのために、少しシャキっとしているが、この2機種の画質は非常に近い。1D X Mark II は少しモアレが多く、これはローパスフィルターがかなり弱いことを示している。色はD5は多少暖色だが、その他の部分では画質はほとんど同じだ。
- 1D X Mark II と1D X のISO1600の比較:ここでも引き続き、1D X Mark II がディテールで1D Xよりも若干良好だ。暗部の輝度ノイズはMark II が若干多いが、色ノイズは上手く抑えられている(これがMark IIが赤い布の部分が苦手な原因かもしれない)。全体の画質は同程度だ。
- 1D X Mark II とD5のISO1600の比較:発色とコントラスト以外はほとんど同等の画質だが、暗部はキヤノンが若干クリーンに見える。
- 1D X Mark II と1D X のISO3200の比較:1D X Mark II がディテールで若干優っているが、ノイズレベルは同等だ。ISO3200の両者の画質の違いは、そのためだけにアップグレードするほどのものではない。
- 1D X Mark II とD5のISO3200の比較:ISO3200でも発色とトーンカーブを除けばどちらも同じような画質だが、キヤノンは暗部の輝度ノイズで若干良好だ。
1D X Mark II の画質は1D X と比べると改善はされているようですが、ISO3200までの範囲では、画質の差はそれほど大きくはないようです。
D5との比較ではほとんど引き分けという判定のようですが、D5は超高感度域が非常に強いカメラなので、ISO3200までの比較だと実力を発揮しきれないかもしれませんね。
みるく
ISO3200だと1DXと1DX2差が無いんですか・・・
1段分くらい良くなってるのかと思ったのでちょっと残念
sage
元記事みると、サムスンのカメラがありますね。この面子に何故いるのか・・・。
キヤノンのほうも、標準感度51200まで謳っているのですから、そこまでのISOでテストしてほしかったものです。
「very sharp reference lenses.」(元記事)が何か気になります。
あしの
レンズはSIGMAの70mm F2.8だったかと。
どもん
今回の両社の新機種のハイライトは、
超高感度域の向上とコマ速アップなのかも、と思いました。
某雑誌上で、ISO6400まではD5よりD4Sの方が良く見えてしまう、
と書かれていました。
みみ
フルフレームはCとNとSの現行機種を使用していて、癖というか拘りといえばいいのかわかりませんが発色やノイズ感などに違いはあるものの、常用感度内であれば各社の画質には満足しています。
狙い通りの作品作りのためにはレンズを重視し、最早ボディはレスポンスやUIやTPOなどで選択している今日この頃です。
キヤノンドール
1DX mk2 のセンサースコアはかなり良くて、
低感度ではかなり優秀だという認識ですが
1DXと差が無いってどういうことでしょうか?
普通に使ってて
かなりグレードアップしてるように思いますが。
おんなのこ撮り趣味の人
ISO1600付近ならノイズ的にはどれも大差ないので、発色や操作系の好み、レンズの好みで使えばいいでしょうね。
ポートレート用途の人に囲まれてるので他社機の話もいろいろ伺いましたが、D5はAF測距点のワイド化やホワイトバランスに白重視が加わるなどの画作りに手が入れられたので旧機種から買い換えて良かったという意見がある一方、1DX→1DX2だとハイライトの急激な白飛びがしにくくなりニコン(というかソニーセンサー?)との差が埋まったほかはあまり変わらないようです。1DXのポトレユーザーが1DX2に買い換えるとすれば、ハイライトの階調などダイナミックレンジの拡張の恩恵にお金を出せるかどうか、でしょうね。
SS99
ISO6400くらいまでなら、コントラストはNIKON系がリードしている感じですが、
皆さんも仰る様に、ISO2.56万とか、5.12万の比較も欲しいところです。
コストパフォーマンスを考えると、D500が魅力的にみえてきました。
山親爺
自分の用途では、実売価格差ほどの差はないのかなという印象です。
餅ゼリー
サンプル画像の中で、最も輝度差の大きいNew Outdoor(OUTB)を見ると、ダイナミックレンジの改善が分かります。
特に分かりやすいのが顔の部分で、ハイライトの鼻筋とシャドーの目の発色が、初代とMarkⅡではっきり異なっています。さらにこれらをトーンカーブで明るく補正した際にも、MarkⅡの方がハイライトからシャドーまでのつながりが自然で、肌の色再現も良好な結果が得られます。
通常、人物の顔がこのような光線状態で撮影する事はないと思いますが、例えば逆光のシーンで白飛びギリギリの背景をしっかり拾って行った場合でも、主要被写体の発色がかなり改善されている(より肉眼に近く再現できる)ように思われます。
きゃのんユーザー
画素数増えてデュアルピクセルになった事を考えると、画質には予想通りかな。
使って感じるのはAFの進化です。
買い換えて、歩留まりかなり上がりました。
一度外しても、また捉える力がアップしてます。
Tim
見方によっては、これは各モデルのJpeg処理の癖を比較しているようなものですよね。