・Olympus M.Zuiko Digital 300 mm f/4.0 ED IS PRO
- フォーカスリングは標準の位置ではバイワイヤ(モーター駆動)だが、手前にフォーカスリングを引くと内部と機械的に接続(メカニカルモード)され、リニアなフォーカスレスポンスが得られる。フォーカスリングの回転角はメカニカルモードでは120度で、モーター駆動時は120度よりもずっと大きくなるが、フォーカスリングを回転する速さによって回転角は変化する。
- 手ブレ補正は、レンズのみ(シンクロ手ブレ補正なし)で4.5-4.7段分の効果で、実に素晴らしく、我々がこれまでテストしたレンズの中で最高のものの1つだ。
- 中央の解像力は開放で既に70lpmmに近い値(良像の基準値は44-45lpmm)で、F5.6に絞ると更に改善し73lpmmを超える。これは素晴らしい値で、並外れてシャープだ。
- 隅の解像力は開放で63lpmmで、中央よりもわずかに低いだけで、最高としか言いようがない。
- 1.4倍のテレコン使用時は、中央は開放で55lpmm(隅は47lpmm前後)を超えており、1段絞ると更に改善する。テレコン使用時の300mm F4をパナソニック100-400mmの望遠端の解像力と比較すると、非常に大きな違いがある(オリンパスの方が高解像力)。
- 軸上色収差は、ほとんど影響は見られず、1.4倍のテレコン使用時でも変わらない。この結果には拍手を送りたい。
- 倍率色収差は、F4からF8の絞り値では0.02%未満でほとんど見られない。絞ると少し増えるが0.03%は超えない。これは見事だ。1.4倍のテレコン装着時は、F5.6とF8では0.06%で引き続き低い値だが、絞ると0.08%になる。しかしそれでも、倍率色収差は中程度の値には達していない。
- フォーカスシフトは全く見られず、テレコン使用時でも同様だ。
- 歪曲はJPEGでは-0.14%で、RAWでも-0.16%で全く変わらない(数値の違いは誤差の範囲内だ)。テレコン使用時はRAWでは-0.66%になるが、それでも低いレベルで問題はない。
- コマ収差は開放から非常に良好で、画面の隅でも全く影響は見られない。テレコン使用時は状況が変わるが、それでもコマ収差は適切に補正されており目立つとは言えない。
- 非点収差は4.1%の非常に低いレベルで、テレコンバーター装着時でも5.5%の低い値だ。
- 周辺光量落ちは、JPEGでは開放で10%(-0.30EV)、1段絞ると1%(-0.03EV)でほぼ完全に解消する。RAWではJPEGより1~2%増えるが、問題はないはずだ。正直言って、これほど良好な結果は長い間見たことがない。テレコンバーター使用時は開放で5%(-0.16EV)で、周辺光量落ちはレンズ単体よりも改善する。
- 逆光耐性は少し不満があるが、ゴーストやフレアが現れるのは光源が画面内にある場合(または画面に非常に近い位置にある場合)だけだ。
- AFはノイズレスで速い。スタジオのテストでは1度の合焦ミスもなく、AF精度は非常に良好だ。前ピンや後ピンの傾向も全く見られなかった。この結果はテレコン使用時でも同様だった。
- 300mm F4は、逆光耐性を除く全てのカテゴリのテストで、全く驚くべき結果だ。加えて手ブレ補正も屈指の性能で、AF性能も良く、テレコンバーターとの連携も完璧で、これ以上何が必要なのだろうか。このレンズは、間違いなくLensTipのエディターズチョイス賞に値するものだ。
- 良い点:しっかりとした防塵防滴の高品質な鏡筒、素晴らしい中央の画質、非常に良好な隅の画質、倍率色収差が見られない、軸上色収差が実質的にゼロ、球面収差が良く補正されている、歪曲が見られない、コマ収差が非常に少ない、非点収差がわずか、素敵なボケ味、周辺光量落ちがほとんど見られない、非常に効果的な手ブレ補正、高速で静かで高精度なAF、テレコンバーターとの連携が良好。
- 悪い点:価格だろうか?
オリンパスの300mm F4 はどこのレビューで高評価ですが、辛口の評価が多いLensTipでも極めて高い評価で、ベタ褒めと言ってよいレベルですね。
このレンズの解像力は周辺部まで極めて高く、色収差等の各収差も非常によく補正されているので、確かに数値的なテストでは文句の付けようがない結果です。
逆光耐性に関しては、換算600mmのレンズで太陽が画面内に直接入ってしまうケースは少ないと思われるので、フードを使っていればフレアやゴーストはそれほど問題は無いかもしれませんね。
taku
めちゃめちゃ評価高いですね、ほんと使ってみたいですよ。
自分の中では、単焦点というところがややひっかかる。(もちろん値段も)
しかしながら、いつの間にかポチってそうだ…
梅ちゃん
オリンパスには4/3用で300mmF2.8がありましたが、あれは受注生産とかだったり重かったりでとても手を出すようなレンズでは無いと端から購入対象外でしたが、此方は重さもF4通しという事で超望遠レンズとしては扱いやすい重さでは無いでしょうか。
パナソニックからLeicaブランドで超望遠のズームレンズが出ていますが、こちらは単焦点レンズだけあって性能的は上だと思いますね。アチラもお値段がLeica級なのもアレだし*_*;。
40-150mmF2.8用のx1.4テレコンが使えるので、将来的に航空機や鳥を撮るのに使ってみたいですね。まあ書かれてるようにお値段だけが購入に到れない最大のネックなのは確かですが*_*;。
quad
ボディの動体AF次第では野鳥撮りの方々にも選ばれそうな高性能ですね
現状ではオリもパナも野鳥には厳しいようですが
アディ
このレンズで撮影した写真を見てもこのレンズの素晴らしさは分かりますが、数値にするととんでもない凄さですね。値段に納得できる性能といえます。
現状この性能を活かしきれるボディがないと思いますので、E-M1mk2に期待大です。
ひろっちゃん
鳥撮りに使用しています。レンズの性能には大変満足しています。
確かにボディが負けている感は否めません。高感度とAF性能ですね。鳥撮りは薄暗いシチュエーションが多いですから。
手ぶれ補正も強力なのですが、とまりものだとマニュアルでピントを追い込みたいので三脚に乗せて使用しています。
飛びものは、空抜けの猛禽なんかだとAFも結構合いますよ。
かめ吉32R
私もこのレンズ購入しましたが、価格と重さ以外は本当にいいんですよ。写りは文句なしです。
フォーカスクラッチでしたっけ?
不意にレンズを上から握ると、フォーカスリングがガクッと動いて落としそうになるので、あれは辞めて欲しいけど。
まあ、上から持つなって事なのでしょうが。
これ以上も望みます。
専用設計で良いので1.7倍、2.0倍のテレコンが欲しいです。
このレンズを使い倒すために。
あとは、本当レンズではなくボディの問題なんですよね。
このレンズを使いこなせるAFと高感度耐性、動体に使えるEVFさえ有れば文句なし。
この3点の改善でこのレンズの価値が飛躍的に高まります。
Fマウントを整理してまで、このレンズに賭けたんだから、E-M1 mk2期待してますよ。
通りすがり
このレンズ目当てでOlympus購入しそうな人いそうですね。。。AFは実際のところどの程度期待してよいんでしょうか。。。疑問なところです。
Aron
ボディ側のAFが力不足になりますが、撮り方を工夫してしのいでいます。
OM-D E-M1 MarkIIとの組み合わせで性能を発揮させたいですね。
通りすがり
Aronサン
やはりそういう部分あるのですね。。。
貴重な情報、有難うございます。
とっちゃん
この性能でこの価格はむしろバーゲンプライスでは?
みや
すごいレンズであることは知りつつも、改めてこうした数値的評価もでてくると、一層の驚愕。確かに重いうえに単焦点ゆえ、使用場面が制限されてしまうものの、持ちたいレンズのひとつ。あの時、パナに流れたのが間違いだったかと思ったりも。
オリのプロシリーズのズーム、次は12-60らしいけれど、その次は100-400との噂も。この300に負けず劣らぬレンズになるかと期待するばかり。
m
それにしても、なぜE-PL1でテストしているのだろう?と言うのは気になります…
テレコン付きでの運用も多いですが、それでもなおシャープ過ぎる?と思う絵。
C-AFに関してはまだまだ進化の途中感有りますが(個人的な用途としてはそれでも必要レベルには達してるかな?)、撮り得る絵を考えるとモチベーション上がります。
E-M1IIはその辺りに力入れてる噂が多いだけにワクワクしてます。
大谷
ボディ変えるとこれまでのレビューとデータ比較できなくなっちゃいますからね。そうそうは変えられないかと。AFの試験はE-M10でやってるみたいだけど。。。
通りすがりのカメラ屋
良いレンズです。自信を持って言えます。
まあ、買うか?と言われたら今のところは買いませんが。
ボディ性能次第でこのレンズの価値はかなり変わるのでem1iiには期待してしまいますね。
てか像面位相差を出し惜しみしてる場合じゃないでしょうと。こんなに良いレンズがあるのに。