- 富士フイルムが近日中にX-T2を発表する。X-T2のスペックは次の通り。
- 24.3MP CMOSセンサー
- 画像処理エンジンはX Processor Pro
- 動画は4K30fps。フルHD60fps
- 動画のビットレートは100Mbps
- シャッターの最高速は1/8000秒。電子シャッターで1/32000秒
- フラッシュのシンクロ速度は1/250秒
- AFは325点が選択可能なインテリジェントハイブリッド位相差AF
- ボディはマグネシウム合金で、ダイアルの耐久性が改善。防塵防滴仕様
- EVFは236万ドット。リフレッシュレートは100fps
- 3-wayチルト式3インチ162万ドット液晶モニタ
- デュアルSDカードスロット。UHS-II対応
- AF-Cカスタム設定
- ISO範囲はISO200-12800(RAW)
- Wi-Fi内蔵。リモート撮影対応。Instax Share プリンタ対応
- ACROSを含む16種類のフイルムシミュレーションモード
- 設定画面をカスタマイズ可能な「マイメニュー」
- ノーマル/ブーストモード切り替え
- 14bit RAWロスレス圧縮。カメラ内RAW現像
- 露出補正は+/-5EV
- 256分割測光(マルチスポット平均、スポット、中央重点)
- インターバル撮影
- 13種類のクリエイティブフィルター
- バッテリーはNP-W126S。撮影可能枚数は350枚
- 3.5mmマイク端子。2.5mmリモート端子。USB3.0端子。Micro HDMI端子
- 全てのフジノンXマウントレンズ群を使用可能 - オプションの縦位置パワーブースターグリップ使用時は、同時に複数のバッテリーを使用可能で、連写が高速化され、撮影間隔、シャッタータイムラグ、像消失時間が短縮される。また、4Kの記録時間が30分まで延長される。
最近良く噂が流れているX-T2のフルスペックが明らかになりました。X-T2はセンサーを高画素化し、4K動画に対応して各部を強化した正常進化モデルと見てよさそうですね。独自の3-wayチルト式の液晶モニタもどのような使い勝手なのか興味深いところです。X-T2の外観は、これまでのリーク画像のカメラと同様のようですね。
------------------------------------------------------
情報と画像を提供して下さった方ありがとうございました。
RGVΓ
バッテリーは従来型番のNP-W126の後に「S」を付けて区別するということですね。了解致しました。ダイヤルノブの高さが増して益々フィルムSLRっぽい(CONTAXっぽい)デザインになりましたね。歓迎です。
くろ
来たか
X-T1から買い換えます
yatoyama
Pro2と比較したい、形以外にですが。
NK
待っていました。
正面からのデザイン、かっこよくなりました。
アスタリスク
〉Instax Share プリンタ対応
こんなカメラでも出力はチェキサイズ
フジらしいところでほっこりします
田貫
欲しいスペック全部入りですね。
Xシリーズは
X-T10でやっとスタートラインに立ち
X-Pro2でロケットスタートを決め
X-T2でトップスピードまで加速
のような印象があります。
実機触れるのが楽しみです。
ココ
EVFのリフレッシュレートが、噂通り100fpsなのはとても嬉しいです。
本気に一眼から鞍替えしようかと思います。
M.T.H
待ってました!
全部入りでもうひとつのフラッグシップらしいスペックになりそうですね。
ノーマルとブーストの切り替えってことだけど、バッテリーグリップ無しの時のハイパフォーマンスモードはなくなる?
pro2より安くなるなんて話もありましたがこれは同等以上の値段になりそうな予感。
SPro
正式発表と実機の展示、楽しみですね!あと、デビューイベントも!
ポン
常時fps100ならグッド(そのうち120?)。AF時のカクツキがなくなればそれだけで買い替える価値がありますね。
どれだけダイヤルやホールディングの質の改善されたか気になります。
マペッツ
動体撮影にどのレベルで適応できてるかで導入可否を判断します
TK
あとは発売日がいつになるのかだけですね.
もっこらタイフーン
X-PRO2からフィルムシュミレーションが一種類増えていますね
動画用のシネマ風だと嬉しいんですが
orage
今回もグラファイトシルバーエディションは発売されるでしょうか?
singer
ダイヤルが大きくて使いやすそうですね。皆さん注目のモニター機構も「3-wayチルト」とのことで、詳細が早く知りたいです。
いまさらの希望ですが、AEオートブラケットも進化していてほしい部分です。フジは、私の調べが正しければ±1EVの範囲で3枚しか撮れない仕様で、X-Pro2になってやっと±2EVになりましたが、依然として3枚が限度です。これではHDR合成を目的とする場合に物足りないので、できれば±3EVで5枚は撮れる仕様にしてほしいところ。いまは無くてもファームアップで何とかしてほしいです。
ケットシー
なんとなく、CONTAXのRXを思わせる赴きがありますね。
お値段も一眼レフ並みでしょうか。
ミラーレスが一眼レフの下位という位置付けから対等なシステムに進化して、おもしろくなってきました。もっとすごい進化がありそうです。
風
概ねPro-2のスペックを継承していますね。
予想外だったのは
① AF:Pro2の通常77点、最大273点から325点が選択可能なインテリジェントハイブリッド位相差AF
② EVF:T1と同じ236万ドットだがリフレッシュレートはT1の54fps、Pro2の85fpsより速い100fps
③ 液晶モニタ:解像度はPro2と同じ162万ドットだが3-wayチルト式3インチ
④ 最速連写速度 :T1の最大5コマ/秒、Pro2の8コマ/秒の上を行く11コマ/秒
⑤ バッテリー2個を搭載する大容量縦位置バッテリーグリップ
⑥ 幅寸法の4mm肥大化
⑦ 軍艦部のビデオボタンのドライブダイヤルへの移動
地味だけど評価出るのは光軸上三脚穴
Pro2での感度オート設定が3種類設定可能という機能はないのだろうか。
お値段はT1とPro2の間を予想・希望していますが・・・。
T1から買い換えたいが、Apertureでは24MのX-TransはRAW現像ができない。
もち
手堅く、X-T1の後継機種として抜かりのないスペックで登場しそうですね。
個人的に嬉しく予想外だったのが、11コマ連写ですね。
以前からも噂でありましたが、グリップ装着時にブースト出来る仕様が確定してそうで安心しました。
Pro2は所持していませんが、あの機敏な動作速度を備えたX-T2は正にプロユースを想定しているTシリーズに相応しいと思います。
ミラーレス機のEVFの常識を覆したT1を更に超えるEVFに期待が高まります。
>風さん
連写速度はX-T1もPro2同様8コマですよ。
freewheel
メインでFujiを使っています。(Pro1・E2・T1)
T1は時期的にシルバーを買ったのですが、使う程気に入っています。買い替えを予定していますが、出るんでしょうかね?シルバー!
10月頃かなと思っていたのですが、この感じだと発売が早そうですね(出費が・・・)
待っていて丁度いいくらいでしょうか。でも早く欲しい(我慢が辛い)です。Pro2は見送っているので。
sodai
スペック、デザインとも良好ですね。
X-Pro2の評価の高さを考えると、これも名機になりそうです。
ただしお値段は20万円前後になりそうですね。
半年でボディ15万円くらいまで下がれば嬉しいのですが。
ぱんた
良いスペックですね
ただPRO2より進化してしまって良いのかどうかという点も気になるような(汗)
あと露出補正の幅が?と思ったらPRO2から+-5になっていたんですね(笑)
新24MPセンサーは16MPと比べても高感度がトレードオフになってない印象なのでT-1ユーザーからしたら朗報でしょうか^^
E-2で十分な私はE-3を気長に待とうかな・・・
highwind
フジのHPでX-T1は既に生産終了になってますね。
これは意外にT2の発売が早そうな気がします。
もしT2もグラファイトシルバーを出してくれるのであればブラックと同時発売になると嬉しいです。
kaku
いつものカメラ屋さんに予約したところ、メーカー営業の話では発売は9月になるとの事でした。
入手は 2から3ヶ月先になりそうです。
ジェイコプスラダー
もっこらタイフーンさんのご指摘どおり、フィルムシミュレーションが1つ増えていますね。
動画用のダイナミックレンジ重視のシネマライク風かもしれませんし、F-logが選べるのかも知れません。楽しみ。
それにしても、このソニー2.4kセンサーのポテンシャルは相当高いですね。
T1、E2がはっきり一世代前という感じがします。
本家ソニーがα6300でAF425点やEVF120fps、全画素6k読み出しのオーバーサンプリング4k動画を実現しているので、フジもファームアップで進化していく余地があり、しばらく楽しめそうな機種になりそう。
morimori
仕様が明らかになり、7月7日の七夕の日のお披露目会が楽しみです。
今年の七夕の表参道は、写真家でいっぱいになりそうですね。
風
ももさん
ご指摘ありがとうございます。
自分のカメラの仕様を間違えるなんて・・・。
写りはPro2と同じであることはわかっているわけで、あとはどれだけAFが速く正確になってきているかということでしょうね。
マスタング
測光モードはT-1の時はポイント、マルチ、アベレージでしたが、マルチとアベレージが統合されて中央重点が追加されてますね。
Pro2の方はどうでしたっけ?
dada
T1持ちですが、現状に不満はなくはないのですが、決定的な程ではないので、買い替えるべきか微妙なところですね。
ユーザーとしては手厚いファームアップで不満点を解消してもらえるのはありがたいのですが、メーカーは大変でしょうね。
ミラーレスは過渡期とはいえ、2~3年ごとにブレークスルーも難しいでしょうし・・・。
とにかく良いカメラやレンズを出し続けられるようにT2も成功してほしいですね。
きい
贅沢かもしれませんがGPS欲しかったです
ホッシー
普段はニコンなんですが、D500と迷います。
どちらにしても7/7が楽しみです。
NUMA
このスペックだと、ほとんど一眼レフカメラの理想に近づいたカメラになっていると思います。FUJIの上質な物造りと相まって、シェアが一気に拡大するのではないでしょうか?
所有のXT-1はA3ノビプリントでも納得の画質で表現してくれるし、何も不自由せず快適に使えて愛着を持っているので、まだまだ使い続けると思います。
あべしんこ
グリップ感とか、ボタンの押し具合とか、カードスロットが開きやすかったりといった、カタログ上のスペックに表れないところがどう改善されているかが気になりますね。
プロ1、T1共にものすごく期待して購入したら、ガッカリしたってことが続きました
今回、それでも期待してしまいます