・Fuji X-T2 is serious video tool with 4K and F-LOG / wide colour gamut
- X-T2には4K動画とF-LOGが採用されており、私はLOGプロファイルの採用には非常に驚いた。これは大歓迎の仕様だ!
- 4Kの連続録画時間は10分だが、バッテリーグリップ使用時は30分まで伸びる。これは多くの4K対応のミラーレス機の録画時間と互角だ。
- X-T2の4K動画はフル6Kの読み出しのようで、実に良好な画質だ。60pのフルHDモードも顕著に改善しており、このモードでは、3K読み出しからオーバーサンプリングされている。
- X-Trans配列のローパスレスのセンサーの4K動画における効果は明らかで、動画は極めてシャープだ。これは、私の目にはソニーのカメラ以上に見える。
- ボディに手ブレ補正は内蔵されていないが、富士フイルムのOIS(レンズ内手ブレ補正)は動画で非常に上手く動作し、そして静かであることが分かった。
- EVFは、現在の他のどのミラーレスカメラ(LEICA SLを除く)よりも顕著に優れている。X-T2のEVFは100fpsのリフレッシュレートに対応しており、X-T1から大きく改善している。
- フィルムシミュレーションモードは、全て4K動画で使用できる。富士フイルムの色に関する知識は、このカメラの強みだと思う。
- コントラストAFはセンサーの読み出しが2倍に高速化された恩恵を受けている。位相差AFは主にスチル用だが、動画モードでも有用だ。タッチパネル非搭載なので、残念ながらタッチ操作のAFはできない。
- X-T2はα6300より599ドル高いが、これは少しばかりバーゲン価格だ。
これまでXシリーズの動画は、それほど高い評価ではありませんでしたが、新型のX-T2ではこれまでとは打って変わって非常に高い評価になっているようです。動画専門サイトのEOS HDで、この評価はすごいですね。
高画質な4Kに加えて、X-T2ではLOGも採用されているので、動画には相当力が入っているのが伺えますね。
FF=Langley
X-Trans配列ですからデモザイクもエンコードも相当な負荷でしょうね、画像処理エンジンにとっては。
上尾
eoshdの中のひとはプライベートにx-pro2使ってましたよね
この人が買い換えたら自分も買い替えようかな…
TAKE
ここに限ったことではないですが、弱みを指摘されたメーカーが新機種でイメージを払拭するように期待以上の改善をしてくる姿勢には頭が下がります。
この機種は購入予定ですが、熊本地震で発表が遅れている機種にも興味があり迷います。
西中島
元記事のフォーラムのコメントでも指摘されてますが、仕様では4K動画はややクロップして5120x2880からの読み出しとのことで、フル6K(この機種の場合は6000×3376)の読み出しではないそうです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/features/page_04.html
SPro
昨日東京で開催されたイベントに行ってきました。メーカーの開発担当の方々のトークショーのときに、これまでフジの動画に不満をもっていらっしゃった方、本機ではがっかりさせません旨のことを話されていました。
こうみー
動画の品質が劇的に良くなっていそうで期待大です。
少し心配なのはローリングシャッター歪みですね。a6300がかなり大きいので、そこが少なければ、こっちにいってしまうかも
オゴポゴ
HDMI出力が、8bitなのが残念です。
logで出力出来るのなら尚更です。
ソニーも8bitだし、まだまだgh4がこの手の機種では
最高ですぬ。
昭和のおじん
過去のXシリーズの動画は手振れ防止の効果があまり良くありませんでしたが、 T2で改良されていることを期待します。
私も今、Pro2にするかT2にするか迷っている所です。 今の所4Kで動画を撮るのは時期が早すぎるかなぁ。 動画を4Kで小学生や園児の保護者に配布できそうにありません。
beyond
>オゴポゴさん、
HDMIクリーンアウトが8bit出し、当方も残念に思っておりました。
パナがGH4での10bit出しを実装した背景には単に一社抜き出た技術力があると思います(数年前のHDMI2.0発表時に胸張って18Gbps版対応をうたったのもこの会社だけ)。
上位業務機との大人の事情があるか否かのソニーとは違い、フラッグシップ一発出しの富士フィルムが今回の仕様に留まるのは、まだまだ我々の希望が叶う時代に至っていない...という事かもしれません。
個人的には小型ミラーレス機(+4Kモニタレコーダー)といったコンパクトな機材サイズで余裕のある4K60P/10bit422記録が出来たら仕事でも十分と感じています。
正直思ったより早く「UHD30P(H264記録)まで」ミラーレスに溢れる時代となってくれましたが、大きな業務機と埋まらない「差」、ここは昔のSD時代から変わっていないなぁと。とりあえずパナがGH5で(スペック面では)また一歩先を行く展開になるでしょうね。