・Hasselblad X1D pre-production samples (サンプルギャラリー)
- ハッセルブラッドのイベントで、しばらくの間、X1Dを使うことができた。ボディはごく初期のプリプロダクションの段階だ。画像はJPEGとRAWで撮影し、ACR(Adobe Camera Raw)とハッセルブラッド独自のソフトウェアで現像した。レンズは、ハッセルブラッドのXCD90mm F3.2 (35mm換算で71mm)を使用した。
X1Dの画像は大型センサー機らしく、階調に優れていて雰囲気のある描写という印象です。レンズは、ピントが合っている部分は等倍で見ても極めてシャープで、かつボケ味もよさそうですね。
X1Dは、あの小さなボディサイズでこの画質が楽しめるなら、とても魅力的なカメラシステムになりそうです。
[追記] mingthein にX1Dの風景の作例が掲載されています。
X
中判と言えど、35mm換算71mmでF3.5では大きなボケは得られませんね。
やはりボケを求めるならF1.4からレンズが揃うフルサイズのほうが有利ですね。
ぎんじ
>35mm換算71mmでF3.5では大きなボケは得られませんね。
勘違いしているようですが、ボケの大きさは換算焦点距離ではなく実焦点距離で決まります。まあ、フルのF1.4クラスのレンズのがボケるのは事実ですが。
テン
中判は立体感とかリアルさとかが違ってきますね。
ボケの大きさだけでは語れないものがあるかと。
管理人
やまchanさんへ
価格の話題ですので、コメントを下の記事に移動させていただきました。
https://digicame-info.com/2016/06/x1d-1.html
希望のおやじ
>35mm換算71mmでF3.5では大きなボケは得られませんね。
ペンタ645と素子の大きさが同じだったと思いますので、被写界深度の深さは、35mm版の90mmF2.8相当になると思います。
しかし、そんなことよりも良い感じの描写力ですね。
「頑張ったら買えるかも...」と、思わす考えてしまいそうな魔力を感じます。ミラーレスだから、アダプターかませば手持ちの67と645のレンズも使えるし...ああ、いかんいかん。
企画力、価格設定、ブランド力のバランスが絶妙です。
daipa
女性の肌の階調はすばらしいですね。このような画像を見ると、益々欲しくなります。
それにしても、本体の大きさはすばらしい・・・。
我慢が出来ない。
Ilford FP4
希望のおやじさん
レンズシャッターみたいだから、純正レンズ以外は使えない可能性が高いですね。
ネガフィルムが好き
ボケの大きさを重視するなら向かないシステムでしょうね。
ただ、そんなことどうでもいいと思えるほどの豊かな階調とスムーズなボケですね。髪の毛と肌、黒い洋服の質感をここまで出せるのはすごいですし、窓の外の植木の葉っぱのボケも綺麗に滲むようにボケて綺麗に感じました。
すごく欲しくなってきた。
片田舎の写真屋
風景サンプル、すごく良い感じです。ますます使ってみたい・・・。
何かとボケボケ言われますが、用途が違います。ボケを求めるならば
後加工か、フルサイズを使うべきです。
中判のメリットは、中判ならではの立体感、精細感、階調、この3つだと思ってます。比べてみて、フルサイズの方がいいのならフルサイズを使えば良いのです。
希望のおやじ
Ilford FP4さん
>レンズシャッターみたいだから、純正レンズ以外は使えない可能性が高いですね。
ありがとうございます。
確認してみるとX1Dには電子シャッターが無くて、別売予定の専用アダプターもHシステムとVシステム用なんですね...もったいないなぁ...
たとえば、ペンタックスQマウントはレンズシャッターと電子シャッターの併用ですが、K-Qマウントアダプターにはシャッターが内蔵されていて、フォーカルプレーンシャッター用のKマウントレンズでもメカシャツターが切れるようになっています。あんなやつが出てこないとダメなんですね。残念です。
でも、中古のVマウント系は比較的お安いですから、それで遊ぶといういう手もありますね...おっと懲りていない、いかんいいかん。
フォレクトゴン
風景の方、気のせいかもしれませんが低感度なのに35mmフルに比べてノイジーですね。小さいボディの影響? それとも弄っての影響ですかね?
林檎狂
うーん、どうでしょう。
全身入れるとどうなるか見たかったですね。
23
古い大判カメラはシャッターがそもそも別だったようですし、
マウントアダプター内に手動シャッター内臓して
バルブ撮影にしてマウントアダプターのシャッター使えば
純正以外も無理矢理使えなくもない気がします
hui
35mm50MP機を使いなれた身にはハッとする様な驚きはありませんでした。
繊細なザラつきが気になります。
通りすがりのカメラ屋
うーん凄いナぁ。腕毛が気になるぐらいの解像力に豊かな階調。あの大きさでコレなら文句無いのでは?高感度耐性が気になりますが。
頑張れば買えるところが本当に絶妙ですね。浪漫…。
これを触る機会は私にはなさそうですけど。
そして何故だろう、645zが高く感じる不思議…。
どもん
実面積で言うと35㎜フルサイズの1.7倍弱とはいえ、
大型センサーなりの良さが見つかった人にとっては
魅力的なシステムになり得るかも知れません。
そうなると、同系センサーを既に搭載しているペンタ645は
さらに可能性の追求として、645フルサイズセンサーを搭載して
応戦してきたら中判が熱いことになりそうです。
一点、X1Dはシャッターまで省略されてしまったのが残念です。
専用レンズでしか使えないのは勿体ない気がするので。
ペンタトニック
やはりフルサイズ機からすると
階調等でも余裕がありそうですね。
645Zのセンサーとは別の新型でしょうか?
希望のおやじ
通りすがりのカメラ屋さん
>そして何故だろう、645zが高く感じる不思議…。
そうなんですよ。私は645Dの方を使わせてもらっていますが、買ったときは、「レンズも入れるとけっこうするなぁ・・・」という思いがありました。
なのに!それ以上の金額となるX1Dに対しては、そんなこと度外視して「ほしい・・・」って素直に思ってしまいます。私の場合、本当に欲しかったのは、こんなカメラだったのかもしれません。
ボヘミアン
少しノイジーなのが気にならなくはないですが、
階調表現の良さが良い。やはりセンサーサイズは効く。
ただ、冷静に考えたら100万円超えのシステムなんだよね。
シャッターまで省いてコストダウンを頑張ったんだろうけど、
もしこれがペンタックス645Zより安かったら、
相当センセーショナルだったと思う。
よくよく見れば、
防塵防滴、ミラーボックス、光学ファインダー、
FPシャッター、センサークリーニングなど考えたら
645Zはバーゲンに感じるけどなぁ。
30年来のシステムをそのまま活かせるし。
個人的には、像面位相差AF、電子シャッターを搭載した
新開発センサーの次機種(X1Dマーク2)が狙い目と思う。