・背景も広く写せる超広角19mmレンズを搭載した"エクシリム"
- カシオ計算機は、超広角19mmレンズ(19-95mm F2.7-6.4)を採用した『EX-ZR4000』を、9月9日より発売する。
- CMOSセンサーは、受光面積が広く、暗くなりがちな室内での撮影や高速連写に適した1/1.7型裏面照射型を採用。
- レンズは超広角ながら光学5倍ズームを実現。レンズの面間反射を抑える設計を行い、収差を補正して高い解像性能を持つガラスモールドレンズ、ゴーストを低減するフィルターを採用。
- デュアルCPUと2つの画像処理回路などにより、1.2秒の高速起動、0.17秒の高速オートフォーカス、0.015秒のレリーズ・タイムラグ、最短0.22秒の撮影間隔を実現。
19mmスタートのズームを搭載するコンパクトはほとんど無い(ニコンのDL18-50は未発売)ので、超広角のコンパクトが必要な方には、このカメラは魅力的な選択肢になるかもしれませんね。センサーが、1/1.7型 1200万画素の無理の無いスペックなので、画質も期待できそうです。
yoshii
テレ側が長いからDL1850より使いやすそう
画質はそれなりだと思うけど
きゃのんぼうず
19ミリ & 深度合成してパンフォーカス的に仕上げる「 全焦点マクロ 」が自撮りには最適!
カシオさんもこの機能をもっと宣伝すれば良いのにね。
どりゃー
これはイイ。
TRシリーズをヒットさせたカシオだからこそ
投入できたスーパーワイド機だな。
1/1.7センサー、エクシリムオートトランスファーも
こだわりがあってポイント高い。
ザキ
予想外の超広角モデルですね!
Nikonさんから発売延期になっていた広角モデルが気になっていましたが、ライトに広角を楽しむならこちらを購入したいです。
セルフィー可能な液晶、Bluetooth接続で操作可能なあたりも魅力的です。
slash
これは、セルフィー向けを謳ってますが、風景にも強そうですねぇ…。
プレミアムズームという機能があります。私はZR3000で使っていますが、ZR4000にもありますね。
ズームと言ってますがどの光学ズーム域でも動作するマルチショット超解像です。
手持ちで使えて、処理もそこそこ速い。解像力も上がりますけど、階調や色再現性が良くなります。
特に物の質感が良くなりますね。1/1.7型と思えないぐらい。
田中希美男さんが推してたので試してみましたが、良い買い物でした。
この機能、もっと積極的にアピールしたら良いと思うんですけどね、全然目立ってないですね…。
高画質で超広角なコンパクト、けっこう潜在需要あると思うんですが、自撮りをウリにしちゃってるせいで風景派に気付いてもらえないかもしれないですよ。
プレミアムズームと組み合わせた作例が上がってくるといいんですが…。
NK
カシオもしっかり差別化して生き残りを探っていますね。
コンデジ専念でどこまで行けるのか、また、
広角時の歪がどの程度か興味深々。
デジタル補正で問題無いレベルでしょうか?
ぶらりん
3センチマクロと全焦点マクロと換算画角19ミリ。
さらに5軸手ブレ補正。
これで一体何が撮れるのかと試行錯誤したくなるカメラですね。
女子力高めるメイクアップ機能やセルフィーアート機能を併用・応用・邪道援用すればかなり面白い世界観が作り出せそうな。
それを1日ダイジェストムービーでまとめれば、即アップロード可能な作品が完成ですか。。
カメラの使い方がどんどん変わっていきそうな挑戦的な商品を生み出してくれました。
やまかわ
こりゃまたシブいのを出してきましたね!
高画素ピッチ、自撮り液晶、19mmスタート…個人的ツボが満載です。
この機種が低画素数・高画質なカメラの流れを作ってくれることを祈ります。
しぐも
およよこれは面白そうですね。
カシオにはがんばってほしいなあ。
やまかわ
連投失礼します。
カシオのサイトで確認したところ、スライドパノラマも搭載しているようですね。
防水機能以外は私の求める旅カメラ仕様をほぼ網羅している…
今は防水性を重視してTG-860を使っていますが、非常に悩みます。
買い足しちゃおうかな…
スナッキー
RAW有りでポケットカメラに良いかも。
XQ1の買い替え先の一つに考えておきます。
ライト
俗にいうコンデジの域でF値も特別明るくもないですが19mm始まりというのはいいですね。
1200万画素の1/1.7裏面照射型センサーは結構優秀なので、これでもっと本格派な広角コンデジだったらニコンのDL18-50は危うかったかもしれませんね。
takamura
以前はカシオのデジカメを使ってたのですが、カードサイズから大きくなり、またレンズの出るタイプしか出さなくなったんで、結局オリンパスのTG620に落ち着いて、未だに使ってます。接写を売りにするならレンズの出るタイプは不向きではと思うのですが。
slash
RAWですが、制限があるかもしれないですよ。
マニュアルが公開されたら確認した方が良いです。
ZR3000の場合ですが、レンズの広角端は25mm相当ですが、RAW撮影時は35mm相当に制限されます。
もし同等の制約があるとすると、ZR4000では27mm辺りまでしか使えないかもしれません。
この制約はマニュアルとQ&Aにしか書いてないようなので、気をつけた方が良いと思います。
元々RAW向けのカメラではない、おまけ機能みたいなものでしょうけど、ちょっと不満ですね…。
TH
インテリア関係の仕事をしていますが、ようやく待ち望んだものが出て嬉しいです。