・フルサイズデジタル一眼レフカメラ"EOS 5D Mark IV"を発売
- キヤノンは、高画素・高速連写・高感度などの性能を従来機種と比較して総合的に向上させたハイアマチュアユーザー向けのデジタル一眼レフカメラEOS 5D Mark IVを9月8日より発売する。
- 有効画素数約3,040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーおよび映像エンジン「DIGIC 6+」の搭載により、常用ISO感度ISO100~32000を実現。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。
- 撮像素子から得たデュアルピクセル情報をRAW画像に付加する「DPRAW撮影」が可能となり、キヤノン独自のRAW現像ソフトウエアを通じて撮影後に解像感補正などの微細な画像処理が可能。
- 「61点高密度レティクルAF II」の搭載により、従来機種より縦方向に測距エリアが拡大し、エクステンダーを使用した超望遠撮影時は、レンズの開放絞り数値がF8までの明るさでも全測距点でAFが可能。中央測距点ではEV-3の低輝度限界を達成。
- 従来のレンズ光学補正だけでは対応できない収差の補正と、ローパスフィルターに起因する画像劣化を補正する「デジタルレンズオプティマイザ」機能を撮影時に適用可能。
- 「EOS 5Ds / EOS 5Ds R」(2015年6月発売)と同じ、約15万画素のRGB+IR(赤外光)測光センサーを搭載。
- 4K / 30pの高精細な動画撮影やフルHD / 60p、スローモーション映像の撮影に適したHD / 120p動画のほか、タイムラプス動画撮影が可能。K動画から任意の1コマを静止画として切り出す「4Kフレームキャプチャー」機能を搭載。
長い間噂が流れていた5D Mark IVがついに登場しましたね。スペックは噂通りで、5D3から全体的に性能を改善した正常進化モデルとなっているようです。噂で話題になっていたデュアルピクセルRAWも採用されているので、この機能が実際に実践でどのように活用できるのか興味深いところですね。
価格は、直販参考価格がボディのみで税別43万2500円、24-105mm F4L IIとのキットが税別55万7500円で、海外で噂されていた価格と比べるとかなり高いようです。
P
思ったより、高い値付けですね。
しかし、シンクロが相変わらず、1/200secなんですね。
上位の1Dシリーズとの差別化なんでしょうけど、
メカの基本部分の向上が欲しかったです。
あと、この金額ならwifiもac対応にしても、良かった気がしますね。
mobius5
ついに登場しましたね!
噂通りの正常進化。バッテリーも5D3、7D2と共用できます♪
バッファはRAWのみで17枚・・・
もう一息欲しかったところですが、買いたくなりました!
ビックマック
ボディだけで40万越えてるとは!発表されて嬉しいけど、これは安くなってるmark3も より魅力的に...!
ろば
5D Mark IV 出ましたね。
5D4 + 24-105II セットを狙っていましたが、55万円ですか。
しかも税別なので、60万円ですよ。
しばらくして価格がこなれてきても50万円程度でしょうから厳しいですね。
6D2を待とうか...。
前ニコン党員
うーん、秒8コマ欲しかったです。
61点AFとF8での全測距が魅力です。
キヤノンドール
噂通りのスペックで噂以上の価格ですね。
1DXmk2が射程圏内ではないですか?
もちろん初値なので落ち着くと思いますが
個人的には「ありえない」価格です。
サーターアンチョビー
いよいよですね…!ただやはり価格が予想より10万ほど高いので、しばらくは様子見です。
ををを
まず値段に驚きました。予想より10万以上も高くて、びっくりしてます。とりあえず様子見で、買うなら年明けとか落ち着いた頃に狙いたいですね。
食い意地
Canon直販来てますね。デジカメwatchの値段は税抜なので、税込だと
ボディ:46万7100円
24-105L2キット:60万2100円
ですね。
バッテリーグリップのBG-E20が税込3万5640円ですから、ボディとバッテリーグリップだけでも50万円。結構な金額になってますね。一気に値段がジャンプアップしたイメージです。
Fuk036
海外で噂されているかかくがそのままだとすると高いと言わざるを得ない。数が出なくなってきたので単価が上がってきたのでしょう。初値とは言え。
Cロート
来ましたね。前情報通り。ほぼ期待通り。
でも価格はちょっとお高め 笑
5D3も十分なので焦らずいきますかね。
じんぐ
以前何度かデジカメinfoさんにて「買います」とコメントさせて頂きましたが、価格が予想を随分と超えていたので前言撤回、少し考えたいと思います。
ぎぎぎ…
cros
海外価格に比べてとんでもなく割高なのはなぜなんでしょうね…。
24-105のレンズキットは発売が遅いものの、別々にかっても3万円キャッシュバックがあるようなので、キットをまたずに本体だけ先に買うのも有りですが、この価格だとすぐには買えそうにありません…。
マーちゃん
一般庶民には益々ため息がでる金額かと。
この金額じゃ嫁さんを納得させるのは無理ですね・・・。
家のローン・子供の教育費等・・・。
FA推奨
今朝から5D3の価格が大幅アップしてたので嫌な予感はしてましたが、やはり5D4は結構いいお値段ですね。
あかさか
噂通りの内容でしたね。
ハイアマ用ってよりローコストプロ機って色合いがずいぶん濃くなりましたね。
お金のあるプロは1Dいけるし、1Dいけない系のプロにはCFastはキツイって感じですかね。
アマならCFast買える人は買うし、辛い人はSDで撮れるからCF切ってもなんとかなるんですけどね(文句は言われるだろうけど)
7D2でも5D2でもCFでなんとかなってますが、さて3000万画素に太ったRAWがCFでどこまで頑張れるのか気になりますね。ペンタのK1なんてバッファあるから撮る分には撮れるけどバッファ解放遅いんでプレビューとか制限多いんでイラっとするんですよね、5D4がそんなことになってなければいいな。
あとはISO6400での画質とDPRAWがどんな感じか知りたいですね。
koku
海外から個人輸入した方が安そう?
Rev
税込だと46万、定価なのでこの価格のまま店頭に並ぶことはないとは思いますがせめて40万切るまで様子を見たいところ…
でもレンズキット来たら勢いで買っちゃいそうでもあります…
通りすがり1号
ここまで高いと、下を付けたらひと昔前のフラグシップ並ですね。撮影のための交通費や宿代も切り詰めているときにカメラで40万超えと言われたら、5D3からの買い替えは潔く諦められます。もし無理して工面できるなら、1DX2に行ってしまいます。
んご
米国アマゾンだとボディ35万ですね
B&Hでも3500ドル
shun
1DXと差別化した妥当な位置づけですね。恐らくこの下にはフルサイズ廉価機として6Dの後継が入ってくることが示唆されるのではないでしょうか。
macchi
待ってましたこの日を!!でしたが...
5D4貯金を大幅に上回る価格に放心状態です...
山田です。
α7RⅡが3199ドルで日本での販売は43万円+税なので、だいたい合ってる。
てばまる
5Dの初版が出た頃はお手軽価格だったのに、いまやこの価格はかなり高価ですね。出せる人ならもう少し頑張れば上位機種も狙えますよね。
買い替え需要はあまりないかも?
ヤマ
5D3から早いですねぇ。
ニコンはまだD810だというのに……
みなさんのいうように高いので日本で買わないほうがいいのかもしれませんね。
taku
ヨドバシやキタムラで42万円くらいですね
すぐに飛びつける値段でもないので
しばらくは様子を見るしかなさそうです・・・
Kbyrd
Mカメラで先日まで248,490-だった MⅢが297,090-に
安くなったMⅢをというわけにはいかないようです。
αロメオ
この価格付けは、5D系をプロ〜セミプロ機として、今までの5Dの位置づけを6D後継機に任せるという意思の表れでしょうか。
写真をライフワークとしているものにはあまり歓迎できる傾向では無いですね・・・
田吾作
7D2が初期価格よりかなり落ちていることを教訓として、価格を盛ったんでしょうかね?
たぬき饂飩
性能は概ね満足ですが価格が・・
性能に見合った価格とはとても・・・
1年ほどまってこなれたら検討したいです。
残念。
写楽景
『 4kも無線もGPSもタッチオパネルも渇望してない故、この値段だったら、5DSRにして、在庫調整に協力しようかな…』っと考えたら、当面のメーカーの思惑に合うかな? それも良いかもデスね。それとも、5Ⅾv迄、5dⅢを使い倒そうか?。そのうち浮気~?。
ぶらりん
大人しく海外で買います。
5D4 + 24-105II セットで4,599ドルですので。
MSST
カメラの基本性能自体はアップしていて魅力的に感じるんですが本当お高いですね…。
ただ、ここまで高価なのに連写は7コマ/秒と控えめ、CFast及びSD(UHS-II)非対応、
4Kも30Pまでと出し惜しみ感が随所にあってこれにレンズキットの税込み60万
出せるかと言えばうーん…ですね。
大人しく6D2を待つことにします。
AC
シングルコアで足りる処理量なのにこの値付けはうーん、ですね
1DX2と同等のAF性能としつつも、AIサーボAFは先代と同じくⅢのままなんですね
norinagao2000
結局のところDPRAWってなにかさっぱりわかりません(笑)
値段は、まぁそのうち38万くらいまでには落ち着くでしょうが、やっぱり高いですね。ダイナミックレンジが改善されていたら、買うと思いますが、いくらバランス機だからって、やっぱりパッとわかる売りが必要では?!
sontho
高いです。税別なので、税込みなら60万です。
キヤノン陣営は、D810への意識は何もなかったのでしょうか。
新しいRAWがどれほどかわかりませんが、その評価待ちです。
しかし、そのRAWが素晴らしいとしても ─例えば、フォーカスセレクトのようなものができたとしても─
買うかどうかは悩みます。
ももパパ
正式発表されるまで悶々とした日々を過ごしていましたが、価格を見てすっきりしました。
高い!
安月給リーマンには高すぎる!
スルー決定。
MK3を大事に使います(涙)
はっさん
高っ!
買うつもりはしてるけど
キャンペーンも自分にとって魅力的じゃないので
すぐには買わずに
もう少し値下がりするまで待つとしようかな。
バンブー
来月8日発売と聞いて随分と早いと思ったら新型24-105のキットは10月下旬ですか。
買うならそちらなのであと2か月辛抱です。
ただ、実売50数万にはなるでしょうから結構な出費になるものです。
あと、アルミトランクを貰えるようですが
そんなに大きな物を貰っても置き場所が無いんですけど・・・。
それよりバッテリーグリップが良かったものです。
たかしま
この値段なら、迷わず個人輸入だな
輸送費、消費税を払っても、15%位は安くなりそうです
ペンタックスK-1も内外価格差が大きかったですが、国産のキヤノンでこの自体は想定外ですね
ニコンはD820?で再び価格施策を打って来るのでは?
tetsu
進化していて自分が使うには充分で使いやすそうと思っていたのですが、如何せん値段が高い。
この値段だと5DmarkⅢを継続使用して高画素機の5DsRを購入しようかな、なんて事が頭をよぎってしまいます。
全体的に値上がり傾向なのは正直ついて行けなくなりそうです。
シゲ
EF24-105mmも2005年発売から解像度も良くなっている様で、ズームキットを視野に。
DPRAWの具体的な説明が無いのが何とも言えないですね。
フリッカーレス、iTR AF、Qメニューカスタマイズと既存EOSの継承が目に付き、大きな売りが乏しい感も。
残念なのは、ニコンのミドル機にある測距点連動スポット測光が未だ1DXのみと言うのは...
年末まで状況見て、1DX2に逝くか検討かな笑
なかすまる
公式HPには記述されていないように思いますが、デジカメWacthさんの記事によると、4K動画はドット・バイ・ドットのクロップ記録のようですね。
BKR
クロップ機能が搭載されませんでしたね。
せめて、1.3倍だけでも付けてほしかった!
JPEG一発納品の多い身としては有難い機能、45段階のトリミングが付いたので、是非クロップもお願いしたかったのですが。
液晶の色味を変えられるのは良いですね。
銀座で試しましたが、シャッター音は、5DS系でした。
愛媛みかん
購入方法で検討中です。
レンズキットの購入メリットがあまりないので、別々にボデイとレンズを購入しようかな・・・・・・・。
キャッシュバックのキャンペーンについては内容と時期は?
現在の機材は6D・5DⅢ・5DsRの3台体制ですので、5DⅢを5DⅣに更新予定です。
随分前にα77Ⅱ買った人
為替対策ですかねぇ。
最近為替の動き激しいですし、ライフの長いモデルを売るためには必然の値付けなのかも知れません。
6DⅡも値上がるでしょうねきっと。
ヒマ爺
発表されたスペックから見ると、MⅢからスペックアップしているのは解るが、EOS系の中でも1DXーMⅡに次ぐプロ、セミプロ級の撮影者をターゲットにしているのではないか?価格設定についても、昨今のデジタルカメラの販売実績が伸び悩んでいるためかと思われるような価格・・・・レンズキットで60万超えは少々高額ではないのか
販売価格がこなれる迄購入を見合わせ暫くは5DMⅢを使用し、場合によっては、性能アップした6DのMⅡが出るのを待ってみるのも一考かと思われる。或いは、先の投稿者にもあるように個人輸入の方法も検討する価値はあるのではないかと思う次第です。
パックマン
予想外の高値ですね。30MPですから、画質は36MPのD810やK-1の方がいいでしょうし、CPは低いと言わざるをえないですね。シャッターの同調速度なんかは、ビギナー機並みです。これなら5Dsの方がいいなあ。
QL
しばらくは5D3も併売するでしょうし、SONYのα7シリーズのようにグレードに合わせて買える方を買うというような感じではないでしょうか。
カメラが売れない現状、各社とも価格帯が全体的に上がるのはメーカーの都合上まぁ仕方ないことでしょう。
5D3がそれなりの価格で結構売れた分、ユーザーの方はなかなか後継機選びに苦労しますね。
でも、あまり高い値段をつけると他社に移る人も出てくるんじゃないでしょうか。
yama
この値段だとすぐに買える人は少ないだろうと予想しますが、どうなんでしょう。
私はmark2で頑張って壊れたらその時のコスパのいい機種を買おうと思います。
プリ牛
実販価格36万円か37万円ぐらいか、高くても38万円台と予想していましたが、キタムラ予約価格がまさかの40万越!
これでは、暫く様子見です。(悲)
ケットシー
スッパリ諦めがつく値段でいいですね。まだまだフルサイズは普及目的のセンサーではないです。6D2もきっと価格アップするでしょう。
7D2で満足できます。まだまだAPS-Cで楽しめます。
シン
去年に5Ds・Rが登場したときに「高い!」と思うと同時に次の5D4もお高くなるんじゃないかと懸念していましたが、現実になってしまいました。
35万くらいだったら6D2待たずに5D4買おうかなと思ってましたが、あきらめます。
6D2待ちます。
しかし!
おそらく6D2もお高くなるんでしょうね。
以前の記事に6D2は6Dよりもクラスが上がるというようなのを見たので、おそらく28万~30万くらいになると予想します。
6D2が少し上のクラスに行くということで
将来的にはその下にフルサイズ入門機として
フルサイズミラーレスがでてくるのでしょうね。
これが15万~20万くらいで、フルサイズのラインナップとしてはバランスがよくなるんでしょうね。
こういうふうにすると
価格の上でも6D2の下に7D2がくるので、型番と値段(クラス)がきれいに整理されるということですね、きっと。
通りすがり
5DM2ユーザーですが、5DM3は赤色が飽和してしまうのでスルーしてました。
で、念願の5DM4が出たと思ったら、この値段ですか…
たしかに正当進化はしてますが、フィールド撮影のみなので、ここまでスペックはなくてもいいです。
今までの5Dのスペックで、6DM2を出せば買い換えますが、そのままのスペックで出されたらマウント替えを本気で検討します 笑…
波乗り
高すぎですね(笑)
1dx-2狙えますし中古の1dxも買える値段。
スペックも中途半端だし様子見です。
boni
キヤノン公式YouTubeに「EOS 5D Mark Ⅳ 特長紹介」アップされてますね。
2:00ぐらいからDPRAWについての解説が見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=qSB9Ax0FZ-4
PIC
高い値決めですねー。
この値段になったということは5D3はしばらく併売でしょうか。
6D2も価格を少しアップして発売し、5D3置き換え、その後フルサイズエントリー(ミラーレス?)投入という流れ。。。かな??と思ったりしました。
でもそれだと5D3から買い換えたい人が困るのかな。。。
アイランダー
管理人さん、はじめまして。
Ⅱ型とⅢ型を使ってきましたが、Ⅳ型は自分の使う機能と価格のバランスが悪いので購入するのをやめました。
フルサイズデジイチの裾野を拡げたパイオニア的な存在だっただけに残念でなりません。
デュアルピクセルの高画素化は技術的に少し難易度が高いのかもしれませんね。
日本太郎
今回は、このスペックに対して投資はちょっとできそうにないですね。みなさんは5D4のオーナーになるための投資ですかね。動画機能を期待していた自分としてはガッカリでした。
エルモ
今までの5D系ユーザーが見たら、悪い意味で驚く価格設定になってしまいましたね。
センサーを生産する工場の近代化によるコストが、想像してた以上に掛かっていたのでしょうか。
性能が度肝を抜くほど高ければ、価格が高くても仕方がないとなるとは思いますが、
万が一5D3から描写がさほど進化していなかった場合、
キヤノンブランドの信頼を地に落としめてしまうほど、博打に出た価格設定だとも思います。
期待を裏切らない性能であって欲しいものです。
ふく
今日早速予約してきました。
発売日に受け取れるかどうか気になるところですが、
値段はかなり頑張ってもらえたので思い切りました。
AF周りやボディ内DLOなど機能によっては1DX2を凌ぐスペックと感じました。
あとは実写ですが、1DX2を見ると期待しないではいられません。
キャンペーンのcs100は売るか使うか…迷いますが皆さんどうされる予定なんでしょう??
anyu
ニコンをメインに使ってますが、5D系はその完成度の高さからいつも気になる存在でした。特にjpegの肌色再現性などです。但し私にはダイナミックレンジの狭さとシャッター音、そして背面ダイヤルの操作感が馴染まなく(あくまでニコン対比での、しかも私感です)、購入には至りませんでした。
今回の5Dは値段がとんでもないことになっていますが、デュアルピクセルで今できることをてんこ盛りした感じもしますので、登場価格としては人によっては妥当な価格なのかとも思います。
でもマーケティングが大変素晴らしいキヤノンですから、恐らく実売価格はすぐに35万円程度には落ちることでしょう。
amero
進化したのは非常に嬉しいですがAFゾーンの拡大はなかったので残念です。
fived4
レンズキットを予約しようと思いお店に行ったのですが、キットではキャッシュバックの特典が受けられないとのことなのでボディと24-105を別々に予約しました。30,000円のキャッシュバックがあればキットで買うよりもお得かな。cs100がもらえるのは購入宣言した上で、購入後に諸手続きを終えるのが先着5000名までなので、かなりの競争率かも。お店のお話では予約の出足はmark3以上とのことでした。
fanfan
これは高いですね。
中古の1DXが視野に入ります。
当面、Ⅲで様子見ですが、海外の値付けはどうなんですかね?
高井カメラ
5DsRに追加購入を考えていましたが、購入は当分見送ります。
この性能に対してこの値段では、否定的なコメントが多くなるのは当然です。
キヤノンにはこれらのコメントを見て、ユーザーを喜ばせるような「行動」を起こしてほしいです。
待望の新機種のはずなのに、これだけ否定的なコメントばかりが並んでいることを深刻にとらえるべきです。
どもん
順当な進化ですね。
5Dmk3までの価格やK-1が25万前後だったこともあり、
価格が高いと感じるのも確かですが、
6D後継機の存在を見越しての事ではないでしょうか。
5D系はモデルライフが長いし、
それも考えると、決して高いとは言えない気もします。
404z
思った以上に国内価格は高いですが 個人輸入と大して変わらないくらいには市場価格はすぐ落ちると思います。
DIGIC6+だけでは処理能力は厳しいと思いましたがDIGIC6まで載ってるんですね。結構豪華です。
連射枚数も2秒以上できれば悪くないですし、キヤノンの基準CFカードはモード7初期の遅い製品のようですから 実際はそれ以上に連射できると思います。
ついに乾電池のサポートは切り捨てたのか縦グリは随分良くなってますね。
fletflat
海外から個人輸入を考えているというコメントを複数拝見します。
今回のIVからWi-Fiが付いているそうですが、そうすると海外版(?)
は技適がどうなっているかを予め確認しないと…でしょうか。
少し気になったのでコメントさせてもらいました。
のの
個人的には、スペックに対する価格が見合わないと
判断したため、Mark4の購入はスキップ決定です。
Mark4のさらなる後継機種がでる頃には
1DX Mark3が射程範囲に入るかなぁ…
fu
アメリカのB&Hでは35万ほどなので、円高の今買うほうがいいのか、もう少し待って、値下がり、円高進行を期待したほうがいいのか?とりあえず日本の値段で買う気はしない。
https://www.bhphotovideo.com/c/promotion/12088/canon-eos-5d-mark-iv.html
けんすけ
ぐはぁ! 初値の最安で42万ですと
7万円足りないのであと3ヶ月ぐらい貯金します。
妻子持ちには辛い(独身なら購入してたな)
キヤノンのサイトで商品比較表を見ると
起動時間:約0.96秒(CIPA基準)とありますが
5D3は0.1秒となっています。大幅に遅いような気が?
ペンタ
30万代半ば〜後半と予想していたので、呆然。5D3も意外と値下がりしなかったので、これでは私が買える30万というのは絶望的ですね。KマウントからEOSマウントに移行したときは7D2と値下がりして20万をきった5D3の2台体制を予定していました(まずこの予想が外れた)。今となってはD500とD750のニコンでの2台体制のほうが合わせても40万ということでとても現実性があります。とはいえ、ここでまたマウント移行するのは財政的に無理だし、困りました。
mac
ユーザーの気持ちを見事に裏切った価格設定ですね。
本当に海外から買う人が増えそう。
chapel
高い。。。D810使いですがライバルの5D4の登場は楽しみにしてました。いい機種なんでしょうけどペンタK-1などと比べるとコスパ悪く感じますね。5Dは多くのプロ、ハイアマチュアが純粋に楽しめる機体だと思うのでもう少し価格なんとかならなかったのかな。D810の後継も40万オーバーになってしまうんだろか。
AL
CANON chinaにサンプルが出ています。
Landscapeが素晴らしいと思います
http://m.canon.com.cn/products/camera/eos/lineup/5dmk4/sample.html
てっちー
この値段なら、EOS3Dとして出せば良かったのに…。
それにしてはスペック不足か。
もちろん、写真はスペックで写すものでは無いんですが、それにしても高過ぎ!!
bulbul
全点F8やライブビュー撮影でのAF精度など魅力的なカメラだと思う。けど5Dにこの価格は高いなというのが正直な感想。
キットで50万以上払うならもう少し頑張って1DXII買うか、MarkIIIに新しい16-35買った方が幸せになれる気がする。
6Dも気になるし価格の推移も含めてしばらく様子見ですね。
英ちゃん
価格情報から予測していた35万前後の価格は、スペック的にも
妥当と思っていましたが、7~8万も高いとなると金額そのものに加え、予算の面から当面見送りですね
新型ご祝儀価格が落ち着くまで、フルサイズは現行6D購入に舵を取ります
それにしても、DPRAWは画質比較されると効果絶大といった感じですね、高画素が生きてくるし、光の被さりや光源のフレアも抑えられたり・・良いんですが、予算的に届かない
OM
これは本当に高い。当分様子見で、6D2に期待したい。
JUN
いい機種ではあると思うんですけど出し惜しみなしで全力投球したという気概を
あまり感じません。
それに速度の遅いCF+SDではまともに連射出来そうにありませんね。
DPRAWはファイルサイズも大きいでしょうからあっという間にバッファ詰まり
を起こしてしまいそう。
スペック的にボディ税込35万くらいなら妥当かな?と感じます。
取りあえず5D4は物欲対象から外して来年出るであろう6D2の動向を見守ることにします。
momonga
高いね。フルサイズ欲しかったけど、ここまで出せない。6DだとファインダーやAFが極端に落ちるし、canonは選択が難しい気がする。
今のうちに5D3買うか、いっそのことNikonに乗り換えるか。
ロイヤルフラッシュ
USD 3,499ドルと比較すると、今の為替では日本の値段は一寸割高感ありますよね…。
cs100に価値を見出せれば、量販店のポイントと併せると6万くらい差し引いた価格になるかな?と思ってみたり。
本夕、銀座のショールームで触ってきました
5D2ユーザからすると、ライブビューでタッチシャッターが出来るのは一寸新鮮(^^;;
DPRAWにすると、連写速度が落ちます(体感で半分くらい)
スタッフの方によると、DPRAWの効果は、ISO、F値、焦点距離等で制約がかかることがあり、いつでもというわけでもないようです。
とりあえずカタログをいただいて、にらめっこしているところです。
ななしのf
台数が出ない時代に突入してるので、この価格帯は止むを得ないですね。
むしろロングライフの商品なのにCFast非搭載が疑問ですが。
ニコンもD820は相応の価格上昇になると思います。
レンズもすでに値上げしてますし。
あとリーマンショック後の個人輸入ブームを教訓にしてか
各メーカーが国際保証を軒並み打ち切ってる傾向にあるので注意が必要です。
haco
5D4登場を素直に喜べない価格ですね。アルミトランク、CS100のプレゼントなどやめて、その分価格を下げられなかったのでしょうか? これがご祝儀価格であることを願います。
内容面で言えば、やはりDPRAWが気になります。「撮影後の解像感補正」というのが公式の動画を見る限り効果が大きそうです。これの適用前後の静止画等倍サンプルを早く見たいですね。
まんちゃん
スペックに対する値付けが見合ってない
同意です。これでは当分お預けですね…
山親爺
7D2の時は予想以上の価格でしたが、それを納得させるものがありました。
今回の5D4では、それが見えづらいのでしょうかね。
キヤノンのことですから、それなりに納得させるものはあるのだと想像はしますが。
餅ゼリー
いやはや、全く予感していた初値よりも高価でした。
他社の現行製品に対して、どこにどんなアドバンテージがあるのだろう?と釈然としない価格です。
「高価格だが最先端」という印象が持てれば「流石はキヤノン」と唸るところですが、正直ダイナミックレンジや解像力等「遅れを取り戻しての高価格」という感じがして、真逆の印象です。(本当に取り戻しているのかどうかは、これからの話ですが...)
ご祝儀価格が実在するのかどうか知りませんが、もしそうであればせめてご祝儀を納めた人には、メーカー保証期間を3〜5年に延長するぐらいの気前の良さを見せてもらえればと思ってしまいました。
hamro
まあキヤノンとしては、この価格でも日本のユーザーはニコンには流れない!と言う強い確信があるんでしょう。
ソニー、キヤノンとも、ハイエンドミドルクラスのカメラを40万円台に乗せてきた中、ニコンはどう動くのか注目したいです。
fived4
シャッター音はどんな感じの音なのでしょう?実機を触られた方がいらしたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
BIG-O
ヨドバシ価格は本体税込46万7100円、24-105Ⅱのレンズキットで60万2100円です!
あまりの高さに驚きましたが、欲しがったレンズキットはあきらめ、本体とBGだけ注文しました。
to
かつての5Dのポジションは6Dに担わせるという戦略でしょうか。
各社、フルサイズエントリー機は実売20万円台、
ミドル機は30万円台に落ち着かせる展開かもしれませんね。
ぽよん
DPRawがどの位有用か気になる所ですね。
現像ソフトを乗り換える程のメリットがあれば良いのですが。
宝の持ち腐れになる気が。
くらい
考えて見たら1DX2の画素数を凌駕してるわけで
1DX2買う金無い人はこっちをどうぞ
みたいなつもりで作った商品ではないのでしょうな・・。
私のように5D4の連射速度に不満のあるユーザーは
値段的にそれほど変わらない旧1DXを買うという選択肢も
あるということですかな。
素人考えですが。
1DX
そういったキャラ付けがキヤノンは相変わらずうまいですよね。
あえて全方位を向かないといいますか。
悩ましい。
beyond
>なかすまるさん、
4K動画は1.7xクロップですので、APS-Cを通り越して気分はm4/3機です。広角側はかなり大変な事になりそうです(16-35装着で28mm近くから、ですねw)。
一番キツいのはHDMIクリーンアウトが1080Pまで。なんとHDMI規格1.3を選択、ファームアップでは逆立ちしてもアップしようがありません。まさかHDMI規格で4K出力を物理的に抑え込むとは全く理解に苦しむ仕様です。
ライト
余程キヤノンでなければならない、新しいものが好き!という事でもない限り、直ぐに飛びつく性能と値段には感じません。
少なくとも3ヶ月くらいは5DⅢのまま様子見で、その間に他に魅力的な製品が出なければ、来年になってから購入を考えても遅くはなさそうです。
正直日本でのこの値付けはキヤノンにしては失敗のように思えます。
これから様々なイベントやレビューでこれだけの投資をする価値があるカメラなのだと証明してくれることを期待します。
ゲテノン
高すぎるというのが第一印象です
ニコンが後出しでで対抗機種出してくれれば安くなりそうです
DPRAWはRAWの2倍近くのファイルサイズを食うのが驚きました
24-105キット狙ってたけどちょっと無理そうだ…
やっぱり6D2にしようかな…
もむ
クロップが付けば買い替えかなと思いましたが…
測距点が増えたわけでも、連射が高速化したわけでもない…
手持ち機材が壊れたりしない限り、一年は静観しても良いんじゃないでしょうか。
おばやん
新しいバッテリーグリップ(BG-E20/33,000円)、
単3バッテリーが使えなくなってる様子!
しかも毎回じわじわ値段上げてきてますし、
元々高めのニコンやソニーに合わせてきてる感じでしょうか?
メジロ
EOS 5D Mark IVの価格が高いといってもきっと売れるでしょうね。
ちなみに、価格コムのデータでは
M2 ¥297,998(2008年11月)
M3 ¥322,198(2012年3月)
M4 \420,390 (2016年8月)
CFastの値段が高いのでCFが使えるということでトータルの値段は抑えたかもしれません。
3000万画素のフルサイズですので、1DXmark2とは目指すものが違いますよね。
逆に5DR,5DSは売れなくなるかもと心配です。
6Dmark2の価格は現状維持でお願いしたい。
おさる
発表当日によくするつもりでしたが・・・
高い。
50万でキットレンズ行けたらとワクワクしながらHPをのぞくと10万オーバー。
とりあえず5D3で5Dシリーズに慣れるか、えいやっで思い切るかですね。
勿論表現の幅が広がっているので、本来なら悩まずポチッとすればいいのですが・・・
AmazonUSにて3500ドル為替価格が2016年8月26日現在であればカメラは関税無税のため消費税込みで38万円。
日本で精機購入した場合、現金値引きは厳しいが、ビックカメラなどのポイントを利用した場合10%のポイントが付く。
差額は少しだけ埋まるが、それでもじっくり検討しないと。
macchi
このままの流れで6D2が30万円近い金額になってしまうなら、現行5D3+αのスペックを希望せざるを得なくなってしまいますね。
こうみー
5D3も標準の動画機能は競合他社と比べ決して良くなかったですが、MagicLanternのおかげで動画に強い機種という印象をなんとかキープできました。
今回の5D4も動画に関してかなりクエスチョンがつく仕様で、まったくソニーやパナどころかフジやニコンよりも魅力を感じれません。
キヤノンの一眼動画ファンは人口としては多いので、今回もMagicLanternのようなゲームチェンジャーが出る事を期待します。
youk
確かに高いと私も思いますが、このクラスを買うのは仕事かハイアマチュアでしょうから、価格は実際の販売台数にはあまり影響がないのかもしれません。
欲しいのは、Canonのレンズとカメラが生み出す色、絵ですから、他のメーカーを考慮することもまずありませんから、、
また5Dは一眼動画の生みの親ですが、仕事で本格的に動画を撮る機器は、Cinema EOSや、Super35のビデオカメラに移行(発展)していますから、HDはまだしも、Mk4の4kは静止画のためで動画のためではないのでしょう。これは1DX Mk2も同様だと思います。
因みに、2012年のMk3の発売時の為替は、1$=80円ですから、日本の価格は米国に較べやはりとても高かったです。為替+10円がCanonの換算レートのようですね。
今回、別売りのGPSやWiFiが内蔵されたので、そうした費用を考えれば、まあ納得(なんとか)の価格かとも思います。
YAKKUN
5DS、5DSRが初値から10万円程落ちていることを考えると、この機種も3ヶ月後には30~35万円程度になっているのではと期待しております。
非常にバランスのとれたスペックですし、もし30万円強で価格が落ち着けば納得出来ます。
しばらく落ち着いて見守りたいと思います。
きんたん
高いですね(笑)。ただ価格は市場原理で動くものだと思いますので、皆が様子見すればすぐに下がってくるものと思います。80Dも発売当初は高いと思いましたが、今は納得できる価格まで落ちてきたと感じます。
基本性能は非常にバランスのとれた5Dらしい更新と思いますので、すぐに価格がこなれてまた売れるんじゃないかと予想します。
Cindy
価格.comの最安値は42万と出ていましたが、今日、
地元のキタムラに行ったら38万円台で予約を受けていました!
一応、購入宣言の登録はしておきましたが・・・^^;
ミル兄
先ほどヨドバシで予約してきました。
7 d と5 d 3と使わないレンズ2本を売却して、5 d 4本体とバッテリーグリップで、追金10万円ってところです。
ちなみに私が行ったヨドバシでは、私が12番目の予約者とのことでした。
結構注文されてますね。
想像以上に高額だったので躊躇しましたが、どうせ買う事になるので、下取りが高いうちにさっさと見切りを付けて、購入に踏み切りました。
あとは、来月16~35を売買して、新型に入れ換えます。
ちなみに、16~35も予約可能でした。
misuzu
みなさんの言う通り、第一印象は、高い!(><)でした。
メーカーとしては、「これだけスペックUPしているのだからこの位の価格UPは当然ですよ」と、言われたらそうかもしれませんが、さすがに40万を超すとなると購入には二の足を踏んでしまいます。
私は、動画は撮らないし、プリントもA3位までしかしないので、1DXの中古を狙ったほうが良いかもって思ってしまいます。
Nova
まずは明日27日から全国14会場で開催、キヤノン主催5Dのセミナーで現物を手に、説明を聞いてみます。
mac
Cindyさん
どちらのキタムラでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けませんか?
Cindy
>macさん
栃木です。
404z
5D4の4KはDCIなので1.64倍でAPS-Cより僅かに小さいくらいです。もし3040万画素でなく、2800万画素であればAPS-C相当でしたし、1D X2も2110万画素であればsuper35m相当でした。
どうせなら企画段階でそこは合わせてしまってもよかったと思いますが、そんなことで「写真重視ではなく動画重視だ」などといわれるのが嫌だったのでしょうね。
8コマでCFastなら2800万画素はあり得たと思いますが 7コマでCFであれば3040万画素は十分納得なバランスだと思います。後は最初からアメリカでの価格並みに安ければ本当に良かったんですが。
5D3使い
電池が5D3互換のまま連写7コマは、がんばった方ではと思います。連写バッファはなんとか20枚超えてきましたか。まだD810の半分弱ですが実用上は及第点だと思います。DPRAWは、一部修整できることに対してファイルサイズ倍増近いというペナルティ?が大きくて、連写する人にはメリットがなさそうです。
動画チップなどのコスト上昇以上に、内外価格差が高い高いの大合唱につながってますね。私も趣味で撮るのにこれは高すぎと感じているので、当分の間買い換えません。
ただ、このような興味をひかれる機種は予約殺到で発売延期となるパターンが各社あまりに多いので、わざと高くふっかけて注文数を押さえているのかもしれません。一番気になるダイナミックレンジ等についてはお布施を積まれたヒトバシラー様の報告を待ちつつ、値下がりするのを(値下がりしなければ6D2を)待つ所存です。
5D
本日、最寄のヤマダ電機さんで予約してきました。一番目でした。発売日に受け取り出来るようです。
white-tiger
正常進化は頷けます。しかし、価格が…!購入を諦めました。
404z
5D4触ってきましたが、測距点はサーボ時に分かりやすく 赤く点灯するよう改善していると期待していたのですが 実際は光っているのか分からないほど弱く点滅しているだけで がっかりしました。
親指AF(レリーズボタンでAFしない)に設定するとタッチAFが機能しなくなるのも1D X2、80Dと同じで 修正が見られませんし、1D X以降のゾーンAF、ラージゾーンAFから絞りボタンを使って他のAFモードに切り替えた場合、マルチコントローラのクリックで中心に戻らなくなる問題も何年も前から言っていますが修正されません。
問題点の報告は毎回していますが、開発者はちゃんと見ているのでしょうか?
>5D3使いさん
動画チップとはなんでしょうか?動画のために何か特別なものは載っていないと思いますが。
mac
Cindyさん
情報ありがとうございます。
dentsu
値段は正直バカ高いと思います。
しかしNikonの製品サイクルが2年に対し、Canonは4年ですから、買換え頻度を考えると、実は高くはないのではないかと思いますよ。
目先の出費は痛いですけどね。
けんすけ
DIGIC 6 と DIGIC 6+
両方を積んでるんですね。
AFの追尾能力、AEの正確性、カメラ内DLOは素敵。
キタムラで訊いて見たところ
税抜き価格なら確かに38万円台なんですがぁ~
と言われました。
税込みなら42万で、値引は不可でしたよ。Orz
来年の春には買えてるだろうか?(6D2も出そう)
愛機を早々に手放さなくて正解だった。
ドラゴンズ
愛知のキタムラで約42万円で予約できました。
Cindyさんの栃木・キタムラは38万円代とのことですが、
キタムラチェーンでこのような価格差があるとは思われませんが・・・
404z
以前は国の指導で消費税抜きの価格表示はできませんでしたが、最近は再び 税抜き価格を表示できるようになりました。
38万円というのは単に 税抜き価格を見たという話かと思います。
>fletflatさん
5D4の技適についてですが 5D4は国内製造モデルで、キヤノンのWi-Fiはワールドワイド仕様ですから、技適マークは海外向けモデルでもそのままついていると思われます。
海外で販売されているW-E1にも写真を見る限り技適マークはあるようですし、機会があれば確認しますすが、海外向けにわざわざ技適マークを外す必要もないと思います。
ちなみに海外購入品の5D3に付属のバッテリーとバッテリー充電器も 国内購入品の5D3と同じで国内電安法に対応するPSEマークはありますし、違いといえばファームウェアの対応言語の数と初期設定の言語、それとバッテリー、マニュアル、パッケージの言語程度です。