- キヤノンは、レンズ交換式カメラEOSシリーズ用の交換レンズとして、描写性能や操作性、堅牢性などにおいて最高水準の性能を追求したプロ向けの「Lレンズ」"EF24-105mm F4L IS II USM"と"EF16-35mm F2.8L III USM"を10月中旬より順次発売する。
- "EF24-105mm F4L IS II USM"は、非球面レンズ4枚と、レンズ面に対して垂直に近い角度で入射する光に対して大幅な反射防止効果を発揮する特殊コーティング「ASC」を採用しており、従来機種と比べてさらなる高画質を実現するとともに、歪曲収差の発生の抑制や周辺光量を改善し、フレア・ゴーストの抑制を実現している。
- "EF16-35mm F2.8L III USM"は、大口径ガラスモールド両面非球面レンズ2枚や研削非球面レンズ1枚、UDレンズ2枚などの特殊光学系を含む11群16枚のレンズ構成と、「SWC」や「ASC」などの特殊コーティングとの組み合わせにより、従来機種を大幅に上回る高画質を実現。これにより、色にじみの原因となる倍率色収差やゆがみの原因となる歪曲収差、フレア・ゴーストの発生を抑制しており、画面周辺部を含む全画面域で高画質を実現している。
EF24-105mm F4L IS II USM は、非球面レンズが4枚と、ASCコーティングが採用されていますが、旧型に搭載されていたUDレンズは非採用となっているようですね。また、手ブレ補正の効果が4段分に改善されているようです。
EF16-35mm F2.8L III USMは、両面非球面や研削非球面、UDレンズを含む非常に贅沢な光学系になっているようです。コーティングもSWCとASCの両方が採用されており、逆光耐性の改善が期待できそうですね。
価格は、直販価格で24-105が税別15万5000円、16-35mmが税別29万9000円で、海外で噂されていた価格と比べるとかなり高いようです。
んご
24-105mm期待出来そう
ただちょっとお値段が気になりますね
5D4のキットだとボディ+125000円
現行型持ってるけどこの値段出して買い換える価値があるのか気になります
にわ
24-105は買いだと思います。絞り羽根偶数枚の要望は聞いてくれた。ま、8枚が10枚になったので表現がどうなるかはこれからですが。
これで、9枚絞りの24-70と共存ができます。
テルテル
16-35、光学性能は文句なく素晴らしいですね!
研削非球面などの採用で11-24の高画質と同等だと思うので間違いなく旧型と入れ換えです♪
ただ…やはり30万近い価格になりましたね。
というかその前の海外価格の話が安すぎたんだと思います…(^^;
ジェラ
EF16-35mm F2.8L III USMはやたら気合入っていますね。
価格も気合入っちゃってますがw
どの程度の性能なのか気になります。
修行中
2本とも当然MTFが良い感じになってますが、16-35はかなり良くなってますね。
特にワイド端の周辺部。
散々厳しい評価を受けていましたし、しっかり改善してきてそうですね。
2本とも現行型を防湿庫の奥で冬眠させている身としては早くサンプルを…
見たくありません。
見たらますます防湿庫から出てこなそうです。
愛媛みかん
EF24-105F4Ⅱは更新します。
EF16-35F2.8Ⅲは現在使用中のEF16-35F4との比較検討により、購入します。
キヤノンのHPの各レンズの仕様を見ると、性能の向上が著しいので、期待が持てます。
naka
EF16-35mm F2.8L III 旧型と較べて相当良さそうですね!
ウイークポイントだった周辺部の解像度も、大幅に改善していそうで期待大です。
ぽんた
16-35狙いでしたがさすがにこの値段は…
躊躇してしまいますね。
価格がこなれてから手持ちのレンズ群の整理を兼ねて購入検討という感じでしょうか。
でも24-105の新型も気になる…
とん
16-35F2.8、およそ30万ですか・・・でも買います。24-105F4はUDレンズ入ってないんですね。MTF見た限りだと1型より改善してるようですが、どうなんでしょうか。
5DⅣはAF周りがすごいですね。うん、お値段も張りきってますなぁ・・・
テルテル
16-35、光学性能は文句なく素晴らしいですね!
研削非球面などの採用で11-24の高画質と同等だと思うので間違いなく旧型と入れ換えです♪
ただ…やはり30万近い価格になりましたね。
というかその前の海外価格の話が安すぎたんだと思います…(^^;
sadowsky
やはり最新のレンズはどこのメーカーも高くなりますね・・・
価格が価格なので即予約ではなく様子を見ながらになりそうです。
野鳥撮りたい人
帰宅すると、EF16-35mmⅢの正式発表の情報に接し、早速
カメラのキタムラを見ると、ボディ+5年保証+保護フィル
ターで約28万円。
発売されるまでの10月中旬までに新たに蓄えられる資金を
入れてもなお不足する部分は、レンズ2~3本の売却で調達
することに決め、本日予約を入れました。
SWCコーティングのレンズは8-15mm(魚眼)、ASC
コーティングのレンズは100-400mmⅡを所有していて、
この2つのコーティングの施されたレンズが楽しみです。
先輩格の11-24mmは手が出ませんが。
ume
16-35Ⅲですが、大手カメラ店ネットショップにて
現在¥261,460 (税込)ですね~
しかし本日15:00に予約を入れたときは¥235,320(税込)
市場原理が働いたのかな?
ふく
24-105mmのレンズ構成って旧型とよく似てますね。
ガラスの配置やコーティングの見直しで性能の向上を図っているんでしょうか。
UDレンズがなくても性能を上げられるならコストダウンして値段にどんどん反映させて欲しいですね…。
ゲテノン
16-35は研削非球面レンズが入りましたね
てっきり入らないかと思ってました
ASCもSWCも入ってマジな感じですね
ただ値段が29万ってのは広角にしてみればやたら高いですね
24-105は噂通りUDレンズが入っていないですが、
非球面レンズ4枚ってあまりないような気がします
これはなかなかいいレンズになるんじゃないでしょうか
加えて動画撮影時のAFも静かになるっぽいですね
両方ともBRレンズが入ってないんですが、まさか失敗だったんですかね?
きゅう
16-35ⅢはⅡ型の使用頻度が少ないので当面いいかな。
24-105Ⅱ…望遠端120、150あたりなら飛びついたと思いますが、迷いますね。
ER06
現行24-105から買い替えを考えます。新型のデザインも好みです。
でも16-35は高性能ですが私は様子を見ます。
三脚を使えわない機会が増えたので、
重さによる疲れで後半に手振れで性能が生かせないかも。
のっぺりとした外見にも違和感を感じました。
手振れ補正が付いていれば即買い替えでしたので、
70-200F2.8の様に16-35もIS付きを追加で出して欲しいです。
ヒロ
画質重視のユーザーは24-105mm2は良い選択肢になると思いますが、
重量とサイズのアップはいただけないですね。
6Dが出たとき、ついにCanonはフルサイズシステムの
軽量化を始めたのかと嬉しくなりましたが、
残念ながらその後が続きませんでした。
5DMARK4との組み合わせも2kg近い重さになってしまいますので、
気軽に持ち歩くのはしんどそうです。