・Sony lens developer says a new Full Frame E-mount STF lens is in the making!
- 価格コムで、ソニーのレンズ開発者、大竹基之氏とのミーティングについて報告がされている。彼は、新しいFEのSTFレンズを開発していると述べている。彼は、このレンズは2011年から開発が開始されているが、アポダイゼーションフィルターは非常に高価で、レンズの発売準備が整うまでに多くの時間を要したとも述べている。
あるソースによると、このレンズは今年の終わりまでに発表されるはずだということだ。
ソニーは現在、Aマウント用の135mm F2.8 STFを発売しており、新しいF2.8のEマウント版STFも望遠単焦点レンズになると予想している。
記事の前半部分は、2週間ほど前の価格コムの投稿記事からの引用で、SARの噂は「今年中にSTFレンズが発表される」という部分です。新しいSTFレンズを希望しているソニーユーザーの方はかなり多いようなので、今年中の発表が事実なら大歓迎されそうですね。
えるあるふぁ
Aマウント用のと同じとすればMF専用レンズということなのでしょうか?
技術的なことはよくわかりませんが135mmという焦点距離のレンズはまだ出ていないのでそれも含めて大いに期待しています。
Illford FP4
原理的にSTFは位相差AFに適さないけどコントラストAFには対応できるのでEマウントで出すんであればAFにしてくると思います。
同じようなFUJIのAPDもコントラストAF対応ですしね。
梅ちゃん
STFってコントラストAFならAF効くんだ。だとしたらLA-EA3で今の135mmSTFをα7Ⅱで使う場合にもコントラストAFでAF出来るんじゃないのかな?まあボディ側とレンズ側のファームアップが必要なのかもだけど(元々がMF専用だからAマウントボディで使う場合でもファームアップ後も問題ないだろうし)
そろいすと
STFはじっくり撮るレンズなので、
個人的にはMFでも全然構いません。
135mmはマウントアダプターでAマウント用を使っているので、
できれば焦点距離が違う物を出してくれると嬉しいです。
京介
STFレンズ楽しみですね~
100mm以上であれば購入も検討したいです。
最近のEマウントもだんだんレンズが揃ってきて、すべてを買うことは出来ませんが新しいレンズが出てくるのが楽しみです。
>梅ちゃんさん
LA-EA3で動作するAFは位相差AFのみで、もしコントラストAFが出来るようになったとしても今の135STFにはモーター内蔵していないのでAFは出来ません……
しみず。
ぜひ、85mmでお願いします!笑
waku
以前ソニー開発の方と話をしたときは今はSTFでも位相差AFは可能ですのでAマウントでもAF可能なレンズはできるそうです。
そもそも開発が始まった2011年ってまだフルサイズEマウントのない時で、Aマウントで開発しているはずです。EAどちらでも出来るといっていましたが。
ソニーがまだAマウントを諦めていないなら、Aマウントでだすのではないでしょうか。
また焦点距離は中望遠になると思います。100mmという噂も聞きますが。
QL
とうとう来ますかね?
Aマウントのと同様、開放からほとんど口径食がないのを期待します。
S_neco
Fujiの56mmみたいに85mmf1.4GMレンズにアポタイゼーションユニットを追加してくれたら面白いと思いますが、価格が飛んでもないことに!
ライト
当然EマウントでMFでもいいので85〜100mm間で出してほしいです。
それこそ135mmならAマウントのものをアダプターで使えばいいので、せっかく出すなら異なる焦点距離かつコントラストAF対応だと便利ですね。
ob
2カ月前、ソニーの方が出すつもりで作ってますと仰ってましたが
年内とは思いませんでした
135mm F2.8 STFは間違いなく現行一眼用レンズで最高のボケ味を持つので
その魅力を損なわないで欲しいと切に願います
主観ではありますが富士フイルムのXF56mmF1.2 R APDが
群を抜いたレンズとならなかっただけに
85mmよりも135mmで作った方がアポダイゼーションフィルターの魅力を
出し易いのではないかと思います
キミ
dbさん
フジとMINOLTA(sony)のSTFは、フィルターの作り方が全く異なっているのでしょうがないです。
フジは、平面のフィルターです。対してMINOLTAは、ガラスの塊を削り出してアポダイジングフィルターを作っているのでSONYの方がいいのは当然でしょう。
nozawa
露光中に絞りを狭くすることでSTFと同等の効果が出せるわけですが、SSの範囲を限定してでもそれを実装した機種を出して欲しいです。そうすればSTFのオンオフや効果を選べるので。レンズ交換式だと難しそうなので、レンズ一体型の機種、特にRX1の後継機とかでどうでしょう。
すー
花はMFでじっくりと撮りたいですが、ポートレートはAFでサクサク撮りたいので、AFだと嬉しいですね。
現在Aマウント用を持ってるので、135mm以外(できればもう少し短い焦点距離)だと嬉しいですね。
と同時に、Aマウント用のSTFもEマウントでAFで使えるよう、モーター内蔵のマウントアダプターもお願いしたいところです。。。
pabcat
中華製(LAOWA)のSTF105mmを買おうかなんて気になってましたが、ソニーから出るなら待ちます。
焦点距離は90mm前後、元祖STF並みに寄れる(最大0.25倍)といいな。
ピントはMFで結構。その不便さを補って余りあるレンスですから。
えきまえ
>nozawaさん
瞬間的に全露光面が解放されないフォーカルプレンシャッター、読み込みにラグがある現在の電子シャッターではその挙動は不可能です。全開しない高速シャッターはもちろん、全開する低速シャッター側でも先幕後幕が走っている間は動かせないので滑らかなボケは作れません。
そしてRX1はレンズシャッターですのでSTFのような効果は既に持っています。低速側でもシャッター羽の動きを遅くすることでより効果を強調するということなら可能でしょうけれど。
waku
>フジは、平面のフィルターです。対してMINOLTAは、ガラスの塊を削り出してアポダイジングフィルターを作っているので
LAOWAのSTF105mmもガラスの削り出しで作っていますけど、作例見る限り、Sony135mmSTFにくらべ見劣りします。
重要なのはボケ味を優先するか、見掛けのボケ量や光量・コストを優先するかによるフィルターの効果であって、フィルターの種類では無いと思います。