- 弊社ペンタックス用交換レンズの一部の製品において、リコーイメージング株式会社から7月22日に発売となったPENTAX K-70に装着する際、カメラ本体の一部にすり傷が付くことが確認されました。下記の製品につきましては、PENTAX K-70にてご使用いただかないようお願い申し上げます。
- 今後、弊社にて2016年5月27日にご案内させていただいたPENTAX K-1に関するサポートと同様の対応をさせていただく予定でおりますが、詳細が決まり次第、再度ご案内いたします。
- 対象機種
すでにPENTAX K-1対応の処置が行われたレンズは問題ございません。
・現行機種
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM | Art
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
・旧機種
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM
SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
SIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
SIGMA APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM *OS機構が無い製品を含む
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM *OS機構が無い製品を含む
今回の現象はK-1のときと同じもののようで、K-70でも発生するということは、K-1以降の機種では今後も同じ現象が起きる可能性があるかもしれませんね。
対応の詳細はまだ決まってないようですが、K-1の時と同様の対応になる予定ということなので、ボディはシグマ経由でペンタックスが修理することになりそうです。
あお
K-1はまだ初フルサイズということもあり干渉も仕方がないかと思いましたが、K-70はK-S2のボディ引き継いでるはずなので、K-1以降の新マウント設計がシグマレンズと合わない造りなんでしょうね。ということは次の新機種も同様に発生すると思います。
シグマ側も2013年までのレンズで影響なので、出回ってる分は手の打ちようがないですし、使用しない通知か修理対応しかないでしょう。
次の新機種も同様のマウント設計なら、シグマもコシナの様にKマウント完全撤退するかもしれませんね。割合わないでしょうから。
た~
手持ちの機材では、K200Dと、より発売時期の新しい30/1.4Artの組み合わせだと紙一枚程度の隙間しかありません。ちょっとよろめいたらぶつかるような設計はひどすぎます。
ペン太くん
フルサイズ用にと持ってたレンズすべて該当するので困惑しましたが、カメラボディ小型化の為に起こった事なのかな〜。
m.b.
PENTAXがK-1以降マウント周りのデザインを変えてきているんだったら今後のPENTAXボディでもまた同じような事が起こりうるってことですよね。
そのたびにSIGMAがPENTAXのボディを無償修理……。
いくら「神対応」といっても限度があるし、どこかで流れを食い止めないとなんか不健全に感じてしまいます。
おおしま
>>MMM
純正レンズは問題なく使えてるんだからペンタは規格内ですよ。
シグマのマウント周りの設計が規格より大きすぎたから問題になってるだけです。
ろくでえ
正直、ペンタックス側からの歩み寄りがあれば良いと思ってしまします。
サードパーティー製ごときと思わず、持ちつ持たれつ業界を盛り上げてくれたらなあ。
Yuchan
これってK-1のときも言われてましたが、純正レンズやタムロンのレンズでは起こっていない問題であり、シグマ製のレンズのみで発生しているので、PENTAXがKマウントに変更を加えたとかいう問題ではないので、シグマ側の設計上の問題だと思いますが、K-70もなるとちょっとびっくりですね。
たしかシグマ製のKマウント用レンズはマウント部が他とちょっと違うんでしたよね。
マウント周辺の直径が大きめというか。
ペンタユーザーとしては新規でシグマのレンズはちょっと手が出しにくいですね。
Kマウントも電磁絞りに対応したので、タムロンからも新レンズが出てくるかOEMで提供してもらえることを期待しているところですが。
H.T
こうなるとKマウントからの撤退やむなしですかね。
ヘリコイド
こんな素朴な次元で、設計上の不具合が出てしまう理由を知りたいですね。光学レンズの設計に比べたら、はるかに単純素朴な問題だと思うのですが。
yukiy
見ればわかりますが、シグマのKマウントレンズはマウント部の直径がかなり大きいです。マウント径の大きいキヤノン用そのまんまではないかと。
いままで干渉しなかったのが不思議なくらいです。
ニコンでは問題起きなかったんでしょうか。
どもん
これまでのペンタ純正レンズでも、K70にキズを付けるのが
あるのなら、K-1含めてレンズ境界線が変わった可能性はあるでしょう。
でも、そんな話は聞いたことが無いですし、
サードパーティにおいてもシグマばかりにこうした事態が起こります。
シグマレンズ+ニコキヤノでもいろいろ不具合が起きる話は周知のとおりで。
ライセンス契約せずにやるというシグマの方針が、
結果として不具合やリスクを発生させてしまうくらいなら、
他社同様にライセンス契約をきちんとした方が良いと思うのですが。
CINEMA
Kマウントの規格変更については、田中希美男さんがK-1マウント上部のヘコミの件をツイートしています。
https://twitter.com/thisistanaka/status/727765852913815553
Pure☆
シグマのレンズのせいで、
デザインが制約を受けること自体おかしいのではありますが、
もし PENTAX 側が対応するにしても、
5/11 に K-1 の擦り傷の問題発表
6/9 に K-70 の発表
なので、時間的にも対応できないでしょう。
Yuchan
>CINEMAさん
それはペンタックスが開発時に自社製品の645レンズ用アダプターKが当たる部分のボディ側をへこませたという話であって、マウントの規格変更でもなんでもなく、メーカーとしてはごく当たり前の対応だと思います。
645レンズ用アダプターKが自社製品であるから事前チェックが可能なのです。
田中希美男氏は「急きょヘコませた」と書かれていますが、真相はどうでしょう?
私も機械設計者ですが普通、開発時にわかりますよ。事前にちゃんと3DCADでも現物でも干渉はチェックします。
ペンタックスが開発時に他社であるシグマやタムロンのレンズ製品をすべて購入して事前に干渉をチェックするとかは普通無理だし、キヤノンやニコン、ソニーでさえやらないと思います。
他社製レンズの使用は普通、メーカー補償外であって、ユーザーの自己責任の範疇になるかと思います。
他社であるシグマやタムロンがペンタックス側と互換性についてのライセンス契約をしっかり結んでいるのなら話は別ですが。
が~たん
K-1にせよ K-70にせよ
発売されてから不具合が発生するのは
事前にRICOHからデモ機なるモノが回ってきていない・・・
つまり単焦点レンズなどのOEMは
水面下でも話しが無いと言うことでしょうか?
何はともあれ シグマだけのレンズで不具合が出るのなら
今後の新型機にも続きそうな物理的な症状なので
販売したレンズを全て回収して対応処置をした方が良いのでは?
MN
コストダウンかマウント交換サービスのためかわかりませんがマウント口径の大きいキヤノンマウントに合わせた鏡筒にしているからでしょう。
コシナのようにマウントごとに鏡筒を設計していればこうはならなかったはずです。
ニコンマウントで将来同じことが起こっても不思議ではないです。
あらふぃふ
あおさん、
K-70とK-S2はそっくりですが、よく見ると直線部分が曲線に変更されていたりと別ボディですよ。
AAA
ペンタックスは純正レンズが少ないないので、シグマ製に制約が出ると痛いよね。
Yuchan
>が~たんさん
>事前にRICOHからデモ機なるモノが回ってきていない・・・
シグマはリコーに無断でKマウント互換レンズを製造販売している関係上、リコー側からデモ機が回ることはないと想像できます。
むしろ逆で、シグマやタムロンといった互換レンズを出してる側が、自前で各メーカーのカメラボディを手に入れ、互換レンズ開発時に動作などに問題がないかチェックし、お客様に対して『問題ありません。○○マウントで使用できます』というお墨付きや保証をして製造販売している状態だと思います。
よって、今回もリコー側からの告知はなく、シグマからの告知となっています。
あくまでシグマがシグマユーザーへ保証する形になります。
普通このような事案の場合、カメラメーカーの補償外となり、カメラメーカー側に非はないと思うわけです。
ただし、OEM供給や、互換性についてのライセンス契約を結んでいる場合は話はまた別で、この場合はリコー側も『問題なく使えます』と保証していることになるかと思います。
タムロンからはOEM供給があるようですが、これについては先の記事
デジカメinfo - タムロンは来年は更に多くの交換レンズの新製品を投入
https://digicame-info.com/2016/08/post-829.html
にもあるように、メーカーの方針に『企画提案型OEMビジネスの強化』とあるからでしょう。
シグマはその性格上、たぶんカメラメーカーへのレンズのOEM供給ビジネスはやらない気がします。
α老人
K-1に続いてK-70でも干渉するんですか・・・
個人の記憶なので確かではないですが、今までボディとレンズの動作連携で
問題はあったと思いますが、
ボディに直接傷がつく問題は聞いたことがなかったと思います。
今はK-3IIを使っていますが、今後K-3IIの後継機とかが発売された場合に
過去に発売されたものを含めシグマのレンズは使用するときに
注意が必要になってしまうんでしょうか?
個人的にシグマには好きなレンズがあり、今も使っているので、ちょっと残念です。
今後、シグマのKマウント用レンズ対応に影響が出ないことを願いたいです。
テレセン
シグマのレンズの販売方法は厳密に言えば補償外になるのでしょうか、
ペンタックスがシグマのレンズを”アテ”にしている節もあるのでどちらも歩み寄ればいいのにと思ってしまいます。
現状のままだとシグマはレンズを売る度にカメラの修理代を負担するようですし、
新規にKマウントだけに鏡胴作るコストは大きな負担です。
修理費の負担をユーザー側に求めないと今後のサポート打ち切り=撤退になってしまいそうです。
numan0403
田中希美男さんのブログと同じ問題だとするとマウントというより鏡筒と本体が干渉するということですね。これって対応ってどうするんでしょうね?鏡筒のエッジを削るんでしょうか。。あとカメラ本体の傷の対応までするということでしょうかね?
qwe
> 現状のままだとシグマはレンズを売る度にカメラの修理代を負担するようですし、
今後もレンズを売る度に、ということはさすがに無いとおもいますよ。
これからは、現行品については対策済みのマウント部品を使った製品を販売するのでしょう。
販売済みのものは徐々に対策されていくのですから、そのうち収束するはず。
biwako470
Kマウントの規格と微妙に違う部品(他マウント用の流用)を、シグマが勝手(非ライセンス)にこれまで使ってきたツケですね。過去販売のレンズやボディーの傷もふくめ、補償する責任がシグマにあるのは当然です。
現在提供しているレンズには、Kマウントの規格にあった部品を既に調達して使っているようですから、需要があれば販売は継続するでしょう。
take
コスト削減の為と思われるEFマウントに合わせた外形の共通化によって、KとFではマウントに対して不要に大きな外形に。
それが引き起こした問題で対応コストが発生しているわけですが、それでもマウント毎に設計製造するより安く済んでいると思います。
共通化によって単価が下がりEFやFで数が出るという好循環もありますから。
K-1から続くこの問題。結局ユーザだけが損をしている気がします。
コバじゅん
対策を発表していてこんなに非難されるのが不思議。
儲けも少ないだろうしPENTAX系からは手を引くのが良いと思う。
Yuchan
>テレセンさん
>シグマのレンズの販売方法は厳密に言えば補償外になるのでしょうか、
>ペンタックスがシグマのレンズを”アテ”にしている節もある・・・・・
シグマの販売方法の話ではなく、シグマ製レンズを使用するさいはカメラメーカー側の補償外になるというお話になります。
仕様や規格が公開されていないうえ、互換性上のライセンス契約をしていないマウント用の互換レンズを製造販売している状況のシグマ製品を使用するさいは、ユーザーの自己責任の範疇でということです。
故障や不具合が起きてもリコーやキヤノン、ニコン、ソニーといったカメラメーカーからの保証は受けられず、あくまでシグマが保証することになります。
今回はK-1の経験もあってかシグマの対応は速いです。ただし実際にカメラを修理するのはリコーだと思います。
K-70の製品サイトのFAQには以下のように書かれています。
K-70サイト FAQ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-70/
「使用レンズについて」
Q:他社製ペンタックス用交換レンズは使用できますか?
A:Kマウントであれば装着できますが、ご使用に際してはお客様ご自身の責任でご使用ください。他社製レンズを使用されたことによる露出、ピントの誤差および事故、故障などは保証いたしかねます。
また、ペンタがシグマをアテにしているということはないと思います。ペンタは長い歴史がありレンズ資産自体は多い方です。
リコーとペンタックス両方のエンジニアがいて、トキナーと協力関係にあったこともあります。(今はわかりません)
タムロンからもOEM供給を受け始めており、足りない分は今後もOEMが増えるかもしれません。
icam
ペンタックスがボディとレンズの境界線をシグマに公開しているのであれば、シグマはボディに干渉するレンズなんて作らないでしょうね。つまりシグマはペンタックスの正確な設計規格を知らないと思われます。
なので、完全にシグマの非だと思いますね。
ペンタックスのお客に迷惑を掛け、ペンタックスに迷惑を掛け(ボディの修理をするのはシグマではなくペンタックス)てしまっている。最初に頭下げるのはシグマであるのは当然です。ただこれができてるシグマに対する好感度は上がったはずですね。
シグマのレンズのartシリーズは数本持ってます。いいレンズです。
こんなレベルの低い設計ミスで世間を騒がすのではなく、すごいレンズ(ボディでもok)作りましたというニュースで沸かせてくれることを期待しています。
どもん
鍵はタムロン、トキナーでは起きないようなトラブルが
シグマにだけ発生しているという点です。
他の方も書かれている通り、シグマに非があるのは明白なのですが、
せっかくの光学性能を持ちながら、つまらないトラブルで
それをフイにしかねない現状は大変残念ですね。
鏡筒設計、メカ設計、ライセンス問題など、
これを機にテコ入れして頑張って欲しいと思います。