・(SR2) Sony is completely redesigning the menu?
- ソニーのメニューシステムを使うのはとても苦痛だ。しかし、希望がある。私は次の情報を入手した。
「ソニーは新しいメニューシステムを開発している。これは以前に試作品として公開されたものではなく、変更は更に劇的なものになっている」
信憑性の低い噂なので話半分に聞いておいた方がよさそうですが、ひょっとするとメニューシステムの刷新があるのかもしれませんね。ソニーのメニューシステムは、初期NEXの頃はいろいろと指摘されていましたが、今でも使い勝手でユーザーから不満が出ているのでしょうか。
通りすがりのカメラ屋
家電メーカーのカメラ、と揶揄されていた原因は半分くらいUIにあると私は思っています。とは言ってもNEXシリーズからαシリーズになって相当使いやすくなったと思うのですが。
ミラーレス初期はライトユーザー向けの簡単操作を意識したのでしょう。悪く言えばユーザーを舐めすぎていた印象です。かなり使いにくかった…(何故か後出しのcanonが同じ落とし穴に、しかもより深く掘ってから落ちてましたが)。
代わりにかんたんオートが他メーカーの類似のもーどの中では優秀だと感じますね。プレミアムオートはありがた迷惑ですが。
まあ今でも⁇となる時はありますがNEXの時と比べると、これはもうカメラメーカーだ!と断言できます。慣れれば問題はありません。慣れれば。
とか接客で言わざるを得なかったUIが新しくなるならこれは大歓迎ですね。
メヌー喜多川
ガラケーでメニューを慣れ親しんだものに切り替えられる機能ありましたよね。
C式とかN式とかプリセットで選べるようになったりして。
ぷん
初期NEXでコンパクト化と簡易操作のために物理的なボタンを減らしたのは仕方ないと思いますが、メニューのUIがよろしくなかったですね。
設定変更で手間取ることがよくありました。
結局カスタムボタンが増えて、一通りの設定がずらっと並んでる現行のUIが今のところソニー機では一番使いやすいです。
ヨッシー
α6000使ってますが、使いにくいと感じたことはないですね。同様にcanonも同じレイアウトなのでわかりやすいです。
でも今一番UI刷新するべきはNikonかなぁ...でも刷新したらしたで混乱を招くだろうし...
ライト
今後タッチパネル搭載のために対応したUIになったりすると、使い勝手やカスタマイズ性が変わるのかもしれませんね。
M-KEY
NEX-6ではメディアのフォーマットが奥の方にあって使いづらいと感じていましたが
RX系やα6300は随分と使いやすくなったと感じています。
せっかく慣れたのに変わってしまう方が、むしろ不安です。
よく使う項目をカスタム出来るようにすれば、ベースは今のままに十分かと。
アゴヒゲ
撮影に支障ないので、僕は今のままで満足ですよ。
QL
旧NEX時代は大変でしたが、α7II使ってる限りそんなに使いづらいとは思いません。
まぁでも、全メニューカスタムキーに割り振れたらいいなぁと思うことはあります。
UI刷新ってことは次のカメラではタッチパネルが本格的に採用でしょうか?
カメラ小僧
慣れてきたので、多少は良いですが、
本当に使いづらいです。α7RⅡを使っていますが、
AマウントからEマウントに変更したときもスイッチを減らしたため、
さらに使いづらくなりました。
富士フイルムを見習って、スイッチももう少し増やして、使いやすくして欲しいです。
えるあるふぁ
NEX-7を使用していた当初はメニューの階層が多く使いづらくて使いたい機能までにたどり着くのが大変でした。
現在α7RⅡを使っていますが大分改善されたと思います。
カスタマイズ機能を使えばわざわざメニューをたどる必要がなくなったので。
ただα6000、6300のメニュー画面がワイド画面になっているので大変違和感があります。
同じEマウントのカメラなのだからどちらかに統一して欲しいです。
話が飛躍してしまうかもしれませんがカメラにAndroidOSのようなものを組み込むようにしてユーザーインターフェイスを刷新させるつもりなのでしょうか。
SS99
万人を満足させる使い勝手など、ないと思うがNIKON D500など使うと、カメラとしての一日の長を感じます。
劇的にとは言いませんが、アナログ的でもいいので、直感的に簡単操作できる物がいいですね。
取説300ページは勘弁願いたい。
しみず。
たしかに、Aマウント機も、Eマウント機も、メニューシステムが使い辛いですからね。特にEマウント機は、操作性も良くない分、長玉付けているとイライラします。ニコンさんやキャノンさんは、あまり苦になったりした事がないです。普通によくアクセスするであろうメニューが、階層の真ん中辺りにあったり、機種によって別の階層にあったりしますから、ぜひ見直して欲しいです。
たいやき
電子的なメニューの使い方は人それぞれで難しいですよね。
結局物理的なボタンやダイヤルが使いやすいのかもしれませんね。
富士だったりペンタのK-1なんかは物理ボタンが多いので僕はこちらのが好みです。あとは設定などあまり操作しなくてもいいようになれば撮影にも集中できそうです。
heidi
α7II, α7RII を使っています。確かにパナソニックなんかと比べると、ソニーのUIはいけてませんが、それでも、オリンパスと比べると格段に使いやすかったりするので、大きな不満はなかったりします。
すま
馴れたものが使いやすいという錯覚は他人には通用しないんですよね。
メニューのシステムよりメニュー項目(機能)を減らすことを希望します。
え~まうんと
UIに関しては今のシステムにもう慣れたので変に変更されても困りますね。確かにNEX5が出たときのUIはお世辞にも良いとはいえない代物でしたが、NEX6辺りからはカスタマイズ性も良くなり操作性で不満を持つことは今は特にありません。言うならEVF機にタッチパネルをつけて欲しいとかそんなものです。
自分はソニーのカメラしか今は使っていないのでそう感じるだけかもしれません。ただ、他社のシステムをメインに使っている人がソニーのカメラをサブで使えば使い難いのは当たり前だと思いますが。
af
ミノルタ時代には1機能1ボタンの思想がありましたけど、SONYのものにはそういうのが無いですね。
少なくても、シャッタースピード、F値、ISO感度は1ボタン化して欲しいです。
ししまる
今使ってるα7ⅡのUIで特に不満はありませんね。
主要な設定はほぼ1アクションでイケますし。
でもこれ以上ボタン増やさなくて良いように改良されたUIが来るのは歓迎ですね。
ZIA
ちっこいのにこれ以上ボタンが増えるのは反対ですね。UIはもっとまとめる事は可能だと思いますが、結局は慣れの問題なので上手くカスタムボタンを設定すれば結構馴染んでくるものだと思います。欲を言えばもっとカスタムできる項目を増やして欲しいですね。
喜寿
基本的に慣れな様な気もするので変更は必要ないかなと。
むしろ、カスタマイズ設定ではなく、AF-ON専用のボタンが欲しいですね。
あと、フォーカスポイントを十字キーやジョグキーの操作でダイレクトに動かせる様にして欲しいですね。
現状だとワンクッショ入れなきゃいけないのでどうしてみ俊敏性に欠ける感じですし。
からくり使い
α7RⅡを使っていますが、カスタムキー設定で買った当初よりは使い安くなりました
自分はフォーカスポイントを移動することが多いので
カスタムキー設定にて
中央ボタンは、スタンダードに設定しています
フォーカスポイントを移動したい時は、中央ボタンを押すと十字キーで移動が即座に可能となります
但し斜め方向にポイントを移動したい時は、縦・横方向キーをそれぞれ押す必要があるため、斜め方向にも移動できるジョイスティック等があると嬉しいですね
新しいメニューシステムを開発しているとのことなので、今後に期待します
蛸みのむ
現行のUIになってから、メニュー画面が使いにくいと感じたことは全くありません。
単に慣れの問題ではないでしょうか。
あるいはファンクションメニューのカスタマイズやカスタムキー設定の存在をご存知でない方が多いとか?
頻繁にUIを変えられる方が困るのですが…。
でもタッチパネルは欲しいですね。
豆
UI一新するのであれば、合わせて静止画と動画を連番で管理できるようになるよう期待したい。
スナップ撮影だと、写真と動画が時系列に並ばずに不便極まりないです。
えるあるふぁ
NEX-7を使用していた当初はメニューの階層が多く使いづらくて使いたい機能までにたどり着くのが大変でした。
現在α7RⅡを使っていますが大分改善されたと思います。
カスタマイズ機能を使えばわざわざメニューをたどる必要がなくなったので。
ただα6000、6300のメニュー画面がワイド画面になっているので大変違和感があります。
同じEマウントのカメラなのだからどちらかに統一して欲しいです。
話が飛躍してしまうかもしれませんがカメラにAndroidOSのようなものを組み込むようにしてユーザーインターフェイスを刷新させるつもりなのでしょうか。