ソニーα7R II はα7 II より高画素だがダイナミックレンジも高感度性能も優れている

dpreview に、ソニーの2機種のEマウントフルサイズ機の比較レビューが掲載されています。

Sony a7R II versus a7 II: Eight key differences

  •  ダイナミックレンジ:α7 II の24MPセンサーは、全てのISO感度でα7R II の42MPセンサーに後れを取っている。最低感度のISO100では、両機のダイナミックレンジには1EV弱の差があり、ISO200-400ではダイナミックレンジは接近するが、それよりも上の感度では再び差が広がる。
  • 高感度性能:α7R II はα7 II のセンサーの2倍近い画素数だが、42MPのα7R II の方が高感度の画質は優れており、RAWのノイズレベルの点で少なくともα7R II が1段分優っている。そして、α7R II はディテールの維持の点において、α7 II に比べて2段分近く優っている。ISO12800でさえ、α7R II のRAWファイルには多くのディテールが残っている。これはα7R II のセンサーの設計が新しく、またBSI(裏面照射型)を採用しているためだ。BSIは読み出しを速くすることができるので、動画のフレームレートやAF速度の点でも有利になる。
  • シャッター:α7Rでシャッターショックが問題になり、α7 II とα7R II では電子先幕シャッターを採用してショックを軽減しているが、α7R II は完全な電子シャッターも使用することができる。α7R IIの電子シャッターはノイズの点でほとんど副作用は見られない。
  • 動画:α7 II に比べると、α7R II は4K動画が搭載されているだけでなく、プロの要求に応えるための様々な機能を搭載している。動画の画質はフルHD同士の比較でも、α7 II はα7R II に比べるとソフトな画質でディテールに乏しい。
  • AF:α7 II のAFは完全に許容範囲内だが、α7R II のAFは段違いだ。α7R II は像面位相差AFの測距点が3倍多く、AFには大いに感心した。α7R II の動体追尾は、ニコンの3D AFトラッキングには及ばないものの、α7R II のEye-AFの追尾は、開放でのポートレート撮影では信じられないほど便利だ(α7 II は瞳検出はできるが追尾はできない)。大口径レンズ使用時の暗所でのAF性能もベストの一眼レフに匹敵する。
  • 動作速度:AF性能ではα7R II が完全にα7 II より優っているが、全体的な動作速度では、α7R II が目に見えて遅く、特に画像の表示やズームはとてもイライラする。α7 II はスピード番長ではないが、α7R II よりもすこし機敏に動く。
  • バッテリーライフ:CIPA規格ではα7 II が少し(60枚分)優れているが、おおまかに言って同程度で、一眼レフと比べると、どちらもバッテリーは持たない。
  • 結論:α7 II とα7R II は見た目は同じかもしれないが、その差は顕著で、α7R II は、画素数が多く、高感度に強く、4K動画が搭載され、AFが大幅に強く、完全な電子シャッターが採用されており、ずっと高性能なカメラだ。もし、スチル中心で、動体追尾がそれほど必要なければα7 II が良い選択肢かもしれない。α7 II の24MPセンサーは最高ではないが悪くはない。

 

α7 II とα7R II は、センサーの画素数と4K動画以外の部分でも、ダイナミックレンジや高感度性能、AFなどの様々な部分で結構大きな差があるようですね。ただ、両機の実売価格の差は2倍以上もあるので、大きな性能差があるのは当然と言えば当然かもしれません。