- 以下は全く知らないソースからの噂なので、事実である可能性は低いが、噂のうちのいくつかはあまりにも素晴らしすぎるので、的中することを期待している。
- ソニーの中判カメラ:ソニーは、IMX161センサーを使ったカメラを近日中に発表する。このセンサーは50MPで、大きさは44x33mmだ。詳細はまだはっきりしないが、近日中に明らかになるだろう。このカメラの解像力と高感度性能は、α7R II よりも更に良くなる。
- ソニーα9、α9R:α9Rには、熊本センサー工場の被災のため70MPセンサーは採用されない。α7を大きくしたようなボディの2機種のα9が登場する。
α9
- 24MPの新型センサー
- ほぼ画面全域をカバーする400点のAF測距点
- 14コマ/秒
- ISO50-204800
- シャッタースピードは30-1/32000
- デュアルXQDスロット
α9R
- 42MP裏面照射型センサー
- ほぼ画面全域をカバーする400点の測距点
- 8コマ/秒、バッファーはRAWで40枚
- ISO50-102400
- シャッタースピードは30-1/32000
- デュアルXQDスロット
- 防塵防滴
新しいAマウント - Eマウントのマウントアダプターも登場する。α9とα9Rの価格はどちらも5000ドル前後だ。 - 次世代のα7(またはα9?):現行のα7は、市場の反応を見るために既存の部品を力ずくで新しい形状のボディに収めて造られたが、ソニーの試みは実りの多いものだったので、次世代のカメラは、このようなスタイルのカメラとして根本から設計されるだろう。
- α99 II:非常に高速なAF、36MP裏面照射型センサー、4K動画、5軸手ブレ補正、デュアルスロット、デュアル2コアBIONZx2、防塵防滴。
- オリンパスの35mmのFEレンズ:オリンパスの35mm F2が、ソニーブランドでもソニー・ズイコーブランドでもなく、ズイコーブランドとして登場するだろう。
信憑性の低い噂の寄せ集めなので、半分ネタ話として聞いておいた方がよさそうですが、各機種のスペックは比較的リアルなもので、実際にこのままのスペックで登場してもそれほどおかしくはないような気もします。
α9は、70MPの他に100MP近い画素数になるという噂も流れているようですが、どうなることでしょうかね。
りゅうころ
14コマ秒の9Rが気になります。
6300より高速なAFだったらもっといい。
ただ、もう少しお安くお願いします。
ちょっと高すぎでしょう。
FE
元記事にはEマウントのα9らしき画像が出ていますが、本物(プロトタイプ)でしょうか?
ボディは想像以上に大きいですね。
アクセサリーシューが不思議な位置に付いていますね。
シュワシュワ
面白い内容ですね。
α9がどうなるのか?α99IIとの住み分けはどうするのか?楽しみです。
α7シリーズは性能的には十分なものになっていると思いますが、個人的には初代のような軽量化を図ってもらいたいと思います。
性能は9で追って、7(または5)は軽量コンパクトに、だと手を出しやすいかなと。
しかしカメラ全般、価格がどんどん上がっていきますね…。
管理人
>FEさん
元記事の画像は3年前にNABで展示された4K動画機のプロトタイプモデルで、今回の噂とは無関係です(新しいリーク画像の場合はこちらの記事にも転載します)。
https://digicame-info.com/2013/04/4k.html
ソニンタム
オリンパスのレンズは面白いですね(笑)
昔から言われてましたけど、Eマウントでフルサイズミラーレスへの布石かな?
まぁ今回もガセっぽいですけどね(笑)
ねこ
このスペックが本当ならα9欲しいな~。
動きもの結構いけそう?
テレセン
やっぱり最後のオリンパスのFEレンズってのが気になりますね。
オリンパスの将来が掛かってるレンズだと思います。
96neko
αの画像エンジンがビオンズXになって3年。
CPU,DSPの世代交代時期かもしれませんね。
ソニーのセンサー開発担当者のインタビュー記事などを見ると
高速撮像、動画などの大量な画像データ処理は
画像エンジンがボトルネックともいうようなニュアンスで
意見を述べておられましたが、
そろそろ、画像エンジン更新とともに
性能のブレークスルーがやってくるかもしれませんね。
その意味で、この記事には、興味しんしんです。
IMANI
内容が本当なら素晴らしいのですが...
1/32 000秒のシャッタースピードは、高速処理性能の積層型CMOSイメージセンサーを搭載したRX100M4、RX10 IIIで実現しており不可能ではないと思いますが、センサーサイズは1.0型ですからね。
まあ、火のないところに煙は立たぬ ですから
実現してほしいですね。
SS99
α9sは1年くらい遅れて出るんでしょうか?
16MP~20MPで16~20fpsくらいの連写機出ませんかね。
α7RⅡのできが良いので、違う方向の機種に期待してます。
キヨシ
α9ですか。スペックを見ると出てきそうな感じですね。
「16MP~20MPで16~20fpsくらいの連写機出ませんかね。」
私も似たようなこと思ってましてα7S2のセンサーで高速連写機作ったら面白いだろうなと。
稔太
ハイブリッドAFと5軸手ぶれ補正の付いたα9 Sが出てくれれば、Eマウントへの移行も考えたいですね。
α99 IIは、【非常に高速なAF】よりも【極めて正確なAF】の方がプロ機としては大事だと思います。
年末までには、SONYさんからの公式な発表を出して欲しいなぁ
infoX
レンズも大きいものが出てきた昨今、ボディも性能的優位のためにある程度大きくなるのは賛成ですね。
ミラーレスは小型化ばかりを追求するのはそろそろ脱却して、電池の持ちや熱対策なと根本性能が向上すると更に完成度が高まるでしょう。
chocouni
本日、某プロショップで行われたαのセミナー後のsonyの技術者様との会話。
曰く「(センサーサイズの違いこそあれ)、α6300のAFシステムの方がα7R2のそれよりも追従性能が高い」
「それがα9に搭載されるんですか?」と無理めな質問をしてみると、
「それはわからないけど、新機種には新しい技術が搭載される可能性が極めて高い。α6300よりもさらにブラッシュアップしたAFシステムかもしれない」とのこと。
何のニュースソースにもならない情報ですが、期待が高まります。
同時に、新機種の情報が一通り出揃うまで、現行機種は買い控えちゃいますね。
PAR
魅力的なスペックですが、最近SONYの未確定な噂で実際に製品化されたケースが少ない気がするので、あまり期待しないで様子を見守ります。
Hotty
α9とα9R、このスペックで5000ドルは妥当ですね。
ソニーさん、期待してます!
くにお
この価格ならフルサイズ積層型のセンサーを載せてくる気がしますね。
技術的な大きな進化を予感します。
ababa
α99Ⅱが本当に登場すれば、Aマウント継続の狼煙になりますね。
ねこ
このスペックが本当ならα9はプロ機で、
α99IIはAマウントのプロシューマ―機という立ち位置になるのではないでしょうか。
値段的にも。
新しいAマウント-Eマウント アダプターも楽しみです。
Taki
最近のSONYはEマウントに力入れてるし、Aマウントのα99iiを作るとしてもコストなどの観点から、α9Rと共通の42MPセンサーではないでしょうか?
再びGユーザー
α99Ⅱが裏面照射36MPってのがあるとしたら三層もしくは三板式の12MP×3だと思います。ですが三板なら今年は出ないもしくはシグマとのクロスライセンスとなり、後者なら既に発表されてそうに思います
裏面照射三層36MPでα7S系並の高感度と36MPの使い勝手、ドットバイドットの4K動画を実現できれば相当なインパクトがあると思いますし、TLMも活きてきます
BSI12MPの三板ならα7S系以上の基本的なセンサー性能に、フィルタのロスが無くなり対抗機が無くなるレベルで、画像処理エンジンとメモリ次第でハイスピード4Kまで対応できそう
panna
α99Ⅱの情報はかなりベーシックなバージョンアップだから価格は抑えられてるのかなぁ?40万程度だといいんだけど。。。
WestBigWell
そろそろカメラシステムの更新時期だろうから、誰もが驚くような機能が実装されるかもしれません。。
だからといって、記録メディアを独自のやつにしたり、バッテリーを新しくするとかは勘弁してほしいですけど(笑)。
でも、バッテリーはNもCも、ソニー比だとアホみたいに保つから思い切っての変更もあり。
できればLバッテリーを利用してくれると、ありがたい人も多いと思う。