・(FT4) Panasonic will launch new updated version of their 12-35 and 35-100 X lenses
- あるソースが次の情報を送ってくれた。
「パナソニックの12-35mmと35-100mmの後継機が間もなく登場する」
このことが、最近のこれらのレンズの価格下落の理由を示しているのだろう。
これまで、パナソニックがフォトキナで発表する新レンズの詳細は全く不明でしたが、F2.8通しの2本のズーム12-35mm F2.8と35-100mm F2.8がモデルチェンジされる可能性があるようですね。
これらのレンズは、いずれも2012年に発売されたもので、まだそれほど古くなっている感じはありませんが、どの部分が改良されるのか気になるところです。
ペに
変えるとしたらデザインなのかなあ…
35-100mm を所有しているのでとても気になります。
papacamera
3510028はm43で最高のレンズの一つなので正直改善点が思い当たりません。
強いて言うなら、もう少し長ければと思いますが、そうすると(オリの4015028のように)重くなるだろうし、本末転倒のように思います。
逆光耐性向上とデザインの小変更かな?
(`・ω・´)
外装は変わるでしょうね
中身は手振れ補正強化してほしいですね
パナのレンズ式の手振れ補正は他社より1段分ぐらい弱いですからレンズだけでも4段分以上の補正効果ほしいですね
オリンパスがレンズとボディの手振れ補正組み合わせで6段分の補正効果いってるのでパナもDual I.Sで5段以上の補正効果お願いします
ネロネロ
デザインの変更だけでも十分ですが手振れ補正の強化も欲しいですね
かふか
せっかくのf2,8ズームなのにパナソニックのレンズの中でぶっちぎりでデザインが悪いですからね,,,
35-100f2,8には以前、いきなりの故障で泣かされたのでリニューアルするなら耐久性も増してほしいものです。
頼長
まぁ紫色をやめるのは確定事項でしょう
ケットシー
やはりな、という感じです。
単にマットブラックに仕様変更になるだけなのか、光学系の変更を含めたモデルチェンジかわかりませんが後者を期待します。
X G VARIOはもう一度コンセプトを練り直した方がいいと思います。DG LEICAはラインナップ増やしズームまで登場しましたが、PZシリーズがなんでXなのか意味不明で説得力がありません。ナノコーティングぐらいしか取柄がなく、価格も大暴落してXにふさわしいと思えません。このままフェードアウトするでしょう。PZはスタンダードシリーズの一つでいいと思います。
ソニーのZEISSに対してのG、GMレンズになっていません。パナソニックはここで立ち遅れています。
モデルチェンジするなら、ズームリングも金属製でラバーはやめた方がいいです。望遠は花形フードに変更してほしいです。
accident
オリンパス40-150F2.8とパナ35-100F2.8を両方持っていますが
パナボディでもAFは40-150F2.8の方が早いので
このへんも直してほしいです。
違いがわかる男
センサーの補正とのシンクロ対応と強化とか・・・
みやたん
それぞれ望遠端35mm・100mmは、やはり中途半端に感じます。
12-50mm・50-150mm辺りにはなって欲しい気がします。もしくは
特許で出ている12-70mm、70-200mm F2.8に置換えがXに相応しい
と思うのですが、あちらはライカ銘で出て来るのでしょうかね?
bigbear
12-35mm F2.8をインナーズーム(全長不変)でぜひお願いします。
今のままの防塵防滴は当然ですね。
たかし
35-100mmほコンパクトさは大変魅力でリニューアルが楽しみなのですが…
是非とも100-300mmもリニューアルを!
遠藤久志
今までのパナのモデルチェンジ実績(20mm/F1.7、25mm/F2.5)の実績からいうと、単なるデザイン変更となる気がします。
20mm/F1.7の際は、AFスピードが改善されず、期待外れでした。
ポロ&ダハ
AFスピードと解像度のUPが不可欠でしょうね。
PANASONICもオリンパスと同じように60本/mmのMTFを公開して欲しいです。
フォトキナ楽しみ!
12-35は持っていて満足度は高いのですが、リニューアルしたレンズには
1.動画撮影時のモーター駆動音がもっと静かになれば…
2.外観は高級感のあるデザインに
3.AFはもちろん今より速く
3.色味の調整(もう少しシャキッとした画)
に期待したいです。
nimo
最近2本一気にそろえたばっかりなのに、デザイン変更のみでありますようにw
ポチ
デザインも向上して欲しいですが、
なにより、すぐホコリがつくゴムのズームリングを止めて欲しいかな、、、
いちろべえ
Xレンズのあり方については。ケットシーさんに共感する部分が多いです。
後続モデル、シリーズ展開が読めません。
が、所有し性能の高さに満足している立場、さらに言えば、デザインも、金属化すれば小キズが目立ちやすくなるし、現状で踏みとどまって欲しいと言う立場からは、少しスペックが違う別製品を出していただいた方が嬉しいかな。
惰庵
35-100を寄れるレンズに!
ライト
外装デザインの変更くらいに思いますね。
そしてリソースを割くなら全く新しいレンズを期待したいところです。
debeson
ロットの区切りに耐久性も使い勝手も悪いラバー止めて、外装艶消し、GX7mark2〜GH5に向けた4K以降に向けたデジタル部分の足回りの強化、辺りでしょうか。
光学性能に関わる部分は弄らないマイナーチェンジ版ではなかろうか、と。
ゅぃ
12-35F2.8は3月末日に『年度末決算』とつぶやいて大幅値引きでGETしたばかりです。
とりあえず外装は交換でしょうね。
あと、メカニカルなことは判りませんけれど、あの程度の可動範囲ならインナーズームに出来ないのかと…。
35-100もインナーズームですし、“防塵防滴”なので、そうした方が説得力も出そうです。
あと、高級ラインをここぞとばかりに“ライカ”ブランドで出さないで欲しいです。
100-400もそうでしたけれど、何故“LUMIX G X”ブランドで出さないのでしょうか。
“LUMIX”ブランドを高めてほしいです。
4423
私もXレンズブランド再構築最初の一手かな、と思う・・・というか期待をしています。
35-100/F2.8は、40-150/F2.8 PROが出るまでのつなぎとして購入しました。
テレ端100mmは確かにスペック上中途半端ですが、その長さを代償として得たであろう圧倒的な小ささは他に得難く、結局40-150/F2.8 PRO購入以降の現在も使い分けています。
MFTとしてはもはや怪物級のオリのPROレンズ群と正面から張り合っても面白くないので、次代も他のカメラメーカーではない切り口、オリとは違うMFTの魅力の具現化に期待します。
CERN
PowerOIS手振れ補正のジッター微ブレ問題というのがありますね。
新しい強力な手振れ補正を搭載して光学的には一緒の物が出たりとかはありそうです。
さすがに4年で光学性能がモデルチェンジする程上がるとは思えないですし。
彩雲幻月
こちらが近々発表されるという噂のレンズになるのでしょうか。
現行のこの2本を、場合によってはオリの12-100mmF4proに
置き換えようかと思っていましたが、また迷うことになりそうです。
私も12-35は伸縮しないインナーズームにしてほしいです。
今のはどうも防塵性が弱そうなので、使っていて気を遣います。
35-100mmは一番気に入ってるレンズで、不満がほぼありません。
重くならなければいいな、と思います。
atata
35-100は口径食改善と最短短縮希望
肉離れ
外観リニューアルでもするんでしょうかね?
12−35は光学系のリニューアルがあるかもしれないですね。逆光性能がけっこうな弱点ですし。
35−100は光学系の弱点を感じさせない、コンパクトさと写りのバランスが高くとれた銘玉だと思います。ボケもスムーズで美しいです。
ただ、どちらもオリンパスの12−40、40−150の登場でやや影が薄くなった感もあるので、何かしらのテコ入れをする良いタイミングなのかもしれないですね。
inlinefour!
「中の人」から、AFC時の小刻みなピントリングを抑える機能を、順次新型レンズに搭載されるような話を聞きました。LEICA 100-400mm、12-60mmには搭載されているようです。ファームウエアでは対処できないようなので、順次切り替わっていくようですよ。私は上記2本のレンズは所有していません。お持ちの方らいらっしゃいましたら、AFC時の「小刻みなピントリング」が解消もしくは軽減されているのでしょうか?
num
35-100はm4/3のサイズメリットを具現化した良いレンズだと思っているので、リニューアルに望むのはルックスの向上と「日本製」かな。
Komejiro
どちらも描写の良いレンズなので、今の時点でフルモデルチェンジは考えにくいですね。外装の変更だけの可能性が高いのではないでしょうか。
もし望むなら、35-100mmの最大撮影倍率が換算0.3位になれば完璧ですが。
123改め456
そこそこ時間経ってることと、外部環境も変わってますもんね。
大巾リニューアルならば、その内容に期待しますし、小変化ならば旧型がお買い得ということになるんでしょうね。
hiro
パナソニックって、今まで外観のみとか、「何が変わったの?」っていう感じのモデルチェンジ、結構やってますよね。
35-100は、全く文句の付け様が無いレンズですが、12-35mmは、12mmで結構周辺が流れますね。
ジェイコプスラダー
12-35mmF2.8は、逆光耐性
35-100mmF2.8は、寄れない欠点がありました。
GH5発売に向けて、おそらく動画時のAF-Cの挙動や手ぶれ補正の最適化が、外せない改善点だと思いますが、コーティングの変更や、光学系の見直しで、上記の欠点も克服して欲しいです。
しかし、サイズと重量はそのままで。
オリンパスのProズームと同じく、
12-100mmF4も欲しくなりますね。
ABC
個人的には、パナソニックは動画撮影を売りにしてるんだから、
もっと動画撮影に使えるズームレンズを作ってほしい。
なめらかなズームが出来て、
クリック感を無くせる絞りリング付きのレンズ。
もちろん手振れ補正付き。