・Canon EOS 6D Mark II Talk [CR1]
- 5D Mark IVの発表以来、6D Mark II に関する噂が少々流れている。6D Mark II は2017年上半期の登場が予想されており、2月のCP+で発表される可能性が非常に高いと聞いている。
- 6D Mark II は25MP(プロトタイプ機が存在する)で、バリアングルモニタとデュアルSDカードスロットが採用され、何らかの形の4K動画が搭載される。私は、デュアルピクセルCMOS AFも採用されると推測している。ボディはいくらか軽量化され、サイズはわずかに小さくなると予想されている。
5D Mark IVが30MPに高画素化されたので、6D Mark II の25MPは有り得そうなスペックですね。可動式モニタは、事実だとするとキャノンのフルサイズ機では初めての採用で、二桁Dシリーズからのステップアップには最適なカメラになりそうです。
エルゼス
もし、これが本当だとすると、間違いなく買いますね。
価格は25万円台と予想。
レンズセットの価格ですが、こちらは24-105f4IIとのセットで33万円と推測。
これだと手が届きそう。
あ
6DのプアすぎるAFの改善を期待していますが、
AFエリアの広さは本体のマウント下の大きさに比例するので、
更に小型化と聞くとAFエリアは大丈夫か心配になる所です。
最低でもD750よりエリア・測距点とも上位の位相差AFを積んで欲しい。
んあ
発売時期はそんなもんでしょうね、5D3と6Dのときも半年後って感じだったので
値段はあまり上がらないで欲しいとこですが、シャッタースピードや測距点は頑張って欲しい…
SDカードデュアルや4K動画よりもカメラとしての基本性能を出し惜しみしすぎないように頑張って欲しいです
ドゥフドゥフ
更に小型、軽量化されると魅力が増しますね。
ボディのみ25万くらいなら即決です。
ミル兄
いよいよですか。
80Dのフルサイズ版という考えにもなるでしょう。
4Kについては、まさか60Pとなる事はないでしょうから、5D4同様の動画機能でしょうね。
センサーはDPCMOS。
70D,80Dを使い慣れている方には、スムーズにフルサイズに移れる機種になる事でしょう。
おっちゃん
kiss M 二桁D 一桁D などバリエーション増やすと
開発費も馬鹿にならないだろうし
もうちょっと絞って開発して
ニコンやソニーと戦ったほうが良い気もするけれど
選択肢が増える分、消費者としては有り難いのかな
BKR
性格的?機能的には大人し過ぎる6D、バリアングルなどが付けば
さらにユーザーは増えそうですね。そして、このクラス程、内蔵ストロボが欲しいですね。無茶難題ですが、重さはそのままで頑張っていただきたいです。
トム少佐
5DⅣはスルーしたので、本命の6DⅡに期待してます。
お願いだから、出し惜しみをせず、
1/8000秒のシャッターと、視野率100%のファインダー…
最低限これだけはお願いしたいですね。
y_belldandy
6D最大の欠点はAFと視野率。
mkⅡがAFが80D並み(以上)になり、視野率約100%(少数点以下四捨五入)が実現できれば、購入者及び買い替えは増えるのでは?
ただ、デュアルピクセルCMOS AFは痛し痒しで、導入すると価格が高くなってしまうのでは?
あ
>1/8000秒のシャッターと、視野率100%のファインダー…
あれば嬉しいですが、シャッターについては
軽量化と幕速はトレードオフの関係なので、
1/4000の6Dより更なる軽量化とある限り
メカニカルなシャッターでは絶望的ではないかと。
実現したとしても電子シャッターでしょう。
ライト
まんま80Dのフルサイズ版で20万円前後だといいですね。
先代の6Dは併売で10万円前後だといいと思います。
まさかの30万円前後だと6DⅡというより5Dmといった名称にしたほうが反感を買わないように思いますね。
何はともあれキヤノンがどういった層をターゲットにしてくるのか、2017年のCP+頃には具体的な像が見えているでしょうか。
虚弱体質
花形となる1Dや5Dが注目されがちですが、特にフルサイズ機は安くないものですから、入門機も重要ですよね。
誰もが5Dsや5Dmk4をポンと買える訳ではないでしょう。コスパの良いボディが出ると良いてすね
KDX&7D
更に小型軽量になるということで、大型のAFセンサーを搭載するスペースは無さそうですね。
80Dではなく、70Dのフルサイズ版、と予想していた方がダメージ少なそう^^;
シャッター上限は1/4000秒でもやむを得ませんが、拡張感度でISO50を選択できればそれでOKかな。
naka
バリアングル液晶採用の6DmarkII、間違いなく買います。
AFや連射の性能、視野率、シャッター速度、これらは多少は犠牲になるかもしれませんが、画質とくに高感度特性が良ければ文句は言いません。
餅ゼリー
視野率とシャッターは現行のまま、19点AF+DPCMOS AF、ボディのみ初値30万円でしょうか。
ルシ坊
せめて80Dと同じ測距点45点、DPRAWの採用、高感度に特化した機体なら良いな。
パックマン
ニコンはD810、D750、D610とフルサイズ機のバランスがよく価格も適正ですが、キヤノンは、20〜30万あたりの価格帯がスッポリ空いています。5D4は驚愕の価格でスペックに見合っておらず買う気になれないです。6D2への期待は膨らむばかりです。
城
視野率は現行のままでも問題ありませんがAFはもう少し頑張って欲しいところ。
5DⅣの価格上昇から考えて30万円台前半といったところでしょうか。
やま
画素数も2000万画素、デュアルピクセルCMOSもいらないから高感度に特化してもいいんじゃない?ローパスも効きが弱いタイプに!
ただ、AFだけは80D並みにしてほしい…
デュアルSDなら他の機種にはない「書込み速度優先振分け」があると嬉しいかも…とにかくバッファフルからの解放が遅いので、それぞれのSDに振分けながら書込んでほしい…
6D使い
5Dがどしっと構えるカメラに対して、
6Dはアクティブ前提と思われるので、
バリアングルはロー/ハイアングルで使えて凄く嬉しい。
かつAF点を指示したいので、タッチパネルが欲しいですね。
高感度性能も正直もう少し欲しい。
結構、粒状感やモアレが出やすい気がする。
あとモニターもしっかりMF調整できる高精細にして欲しい。
友人に散々コケにされたし(笑)
内蔵ストロボ。
皆さん言われてますけど、使い所は少なくても欲しいですね。
ゴロー
いよいよですね。
6DとD750を愛用してますが、どちらも割り切ったスペックで
リーズナブルな価格を実現してます。
6D2に求めるのはAFの強化くらいですね。
それ以上求めると価格がぐっと上がるでしょう。
いっそのことD750みたいに複合素材を使ってさらに
100gの軽量化なら大歓迎です。
今はニコンとキヤノンの併用ですが、6D2のAF性能次第では
キヤノンに統一ということもできそうです。
namu
6Dは、6Dのまま、シンプルで業務に耐えるカメラとして、生まれ変わってほしいです。機能の追加は信頼性を下げるだけですので、個人的には、フリッカーフリーだけ付けば十分です。
6Dは、80D化はしてほしくないですね。なので、フルサイズ機としては、本来は8Dなど、別セグメント機が必要なのだと思います。
ラインナップ増による戦力分散は避けるべきでかもしれませんが、今のキャノンを見ていると、ラインナップを増やしてもそれほど苦ではないのかな?という感じもします。
yoppy
「6D最大の欠点はAFと視野率」と、多くの方が指摘されていますが、自分的にはそれよりも「AE」がよりネックです。昼間の窓のある状況では「Mモード」以外では、適正露出で撮る事が出来ません。オートだと向こうに窓がある場合は顔が真っ黒。(7DⅡではちゃんと撮れるけれどEFSの明るくて気に入った部屋撮りレンズが無い)6DⅡには様々な状況下でもオートできちんと取れるカメラであって欲しいと期待します。しかし、さらに軽くなるって、まさか「プラボディ」では無いですよね。キャノンには2桁Dの前歴があるので・・・。
yama
未だ5Dmark2を二台使ってます。
3をThroughしてmark4を楽しみにしてましたが予期せぬ高価格に断念して、6D2に期待してます。
4KとかいらないからAFと高感度画質の改善で充分なので廉価でお願いしたいです。4Kならソニーかパナに行きますので・・・
連写のα6300に食指を動かしつつも高画素ペンタk-1にも惹かれているけれどもレンズがキヤノンしかないので、やっぱり安価な戦略機で来てくれると嬉しいです。
6r
いよいよ6D2ですか
レンズKit30万ぐらいなら即買いしたいですね
どりゃー
6DMarkIIはしっかりスペックアップした内容の濃い
モデルになるでしょうが、
そろそろカメラ業界の頂点に位置する
フルサイズのシステムにも飽和感が出てきてしまうのではと危惧しています。
参入を図ったメーカーの製品がほぼ出尽くしてユーザーが選び放題なのは素晴らしいのですが、
機能・画質では多くのユーザーが望む欲求をほとんど達成してしまったのではと思います。
特にフルサイズのラインナップをいち早く揃えたキヤノンは
今後の事業拡大の難易度が非常に高いのではないでしょうか?
もちろんEOSM5の投入など新規需要の掘り起こし施策には抜かりないのですが、
EOS5DMarkIVの価格設定が非常に保守的だったこともあって、
最近のキヤノンは相当危機感を持っているのではと推定します。
filook
私も6Dの弱点は、AEの不安定さだと思ってます。
最近のEOSに搭載されているRGB+IR測光センサーが搭載されれば、人物撮影なんかはかなりやりやすくなるのではと期待しています。
視野率に関しては、慣れでなんとでもなりますし。もちろん、100%ならうれしいですが、それによって値段が高く、重量が重くなったら、6Dの魅力が低くなってしまいそう。
あと、個人的にはプラボディの方が冬に冷たくならなくて好きなんですがね(笑)
はっさん
5D mark4が値下がりするのが先か、
6D mark2が出るのが先か、
で、どちらを買うかが決まるかな。
60Dもち
6D2は期待大ですね~
何人か書かれて居ますけど、
6Dはバリアンのヒンジ位置を考えての二桁Dと同タイプのボディだと
思っているので、是非搭載をお願いしたいですね。
AFは7D2や5D3があるので6D2はプアで構わないと思います。
シャッタースピードも1/4000で軽量&小型化重視。
プラボディによる軽量化は尚嬉しいですね。
「気軽に持ち出せるフルサイズ」なら乗り換えたいですね。
英ちゃん
今更ながら・・6Dを狙っている者です、価格コムで12万切り間近です
ともあれ、現行6Dはkissのフルサイズ版、6DⅡは80Dのフルサイズ版であって欲しいですね、ライフサイクルが長いキャノン機ですから
センサーサイズ以外の機能・性能でそのくらい上がらないと食指は動かないし、反面20万スタート位(6Dは18万スタートでした)の価格でないと6Dユーザーは買い換えないと思います、余りに高すぎれば現行6Dで良いやと言う自分みたいな人が増えるだけです、キャノン様には5DⅣ価格反応を反省材料にと切にお願いしたい
FA推奨
現6Dの不満点はAFのみです、これを5D3レベルに強化して欲しいなと思ってます。視野率やAEについては特に不満はありません。あとは価格ですがボディのみ20万円台前半におさめて欲しいですね。それ以上になるとフルサイズエントリー価格帯の機種が消えるので、ニコンに全部持って行かれそう。そういう戦略的な部分も混みのバーゲン価格でお願いしたいものです。
タク
キャノンユーザーですが、ニコンD750が羨ましいので、ライバル的な機種を目指して頂ければと。
EOS 70Dのフルサイズ版くらいのスペックでもいいので、バリアングル+デュアルピクセルCMOSのバランスの良い機種であってほしい。
明るい単焦点とタッチシャッターで思い通りにピントを合わせて撮影できたら、どれだけ幸せだろう・・・と、日々待ち遠しく思っています。
電脳仙人
5D4が予想以上の高値でスタートしたので、6D2は32〜34万円ぐらいでスタートすると思います。そうなると、DPCMOS/バリアングルモニタ/視野率100%ファインダーは是非搭載して欲しいところです。
Canonに20万円前後のフルサイズがなくなるかもしれませんが、この価格帯にフルサイズミラーレスを入門機として発売してくれるとサプライズなんですけどね。
スナッキー
6DIIバリアングルなんすか?
ストイックに軽く、最新の素子で
ファインダーはソコソコ。
そんなスポーティなものを想定してたので
ちょっと驚きっす。
DC
鉄道撮影用にCN両方使っていますが、AF、ダイナミックレンジ等々D750と比べると6Dはすっかり影が薄くなりました。6D2本体が30万ぐらいとの書き込みもありましたが、さすがに冗談だと思っていますし、本当にそこまで高くなるならEOSは現状で凍結してニコンのレンズのほうを拡充しようと思います。
シャッター最高速度1/4000、2500万画素画素でも実用上は十分、ダイナミックレンジも最近の流れで改善してくると思いますので、あとはAFだけは動体でも使えるしっかりしたもの(5D3のお下がり等)を積んでD750対抗価格で出るなら、使ってみたいです。
くるす
待ってました。
私の期待としては5Dとの差別化をしっかりやってほしいと思います。
噂で出回ってる6D2スペックは現行5D4を凌ぐものもごろごろありますが、低価格・小型を優先して、あくまでエントリー機としてニッチを築いてほしいと勝手に願っています。
まあ何であろうと、よほど期待はずれでない限り買いますがw
あさ
6DのAFは中心以外あてにならないし、全体的に中心に寄り過ぎです。
ライブビューや動画のAFも時代を感じる動きなので、
4Kの前に、AFの出し惜しみはしないで欲しいです。
眠れるタヌキ
それよりも自身が望むこととしては、
1.初値は25万円以下。
2.画素センサー・撮像エンジンは(扱いやすさも考慮して)、20MPで良いから、高速連写を省いた1D X Mark IIのものを完全流用して欲しい。
3.光学ファインダーのAF方式は、現在の5DⅢ、5Ds/5DsRのものを流用して欲しい。
4.出来れば、1シャッターだけでダイナミックレンジが拡大する、「1ショットHDR」なる機能を搭載して欲しい
と願うのは、自分だけだろうか?
PIC
6Dと5D4の価格差が大きいので、6D2は高くなるんだろうな。
6D2が20万台後半の価格で出て5D3が販売終了。6Dは販売継続。
その次に廉価版フルサイズが出て現行6Dと置き換えになるんじゃないかな。。
覗かずのイチ
6Dは5DmkIIのモンキーモデル的な立ち位置でしたが、みなさんが言うように6DmkIIはフルサイズ版80Dになるといいですね。動画機能はおごってしまっていいので、スチール機能全般をブラッシュアップさせてほしいです。
Cロート
6Dの小型軽量という要素を延ばしてくれるのは歓迎です。
そうなるとAFもシャッターもユニットを大きく出来なので
AFは現行11点中央クロスからせいぜい19点オールクロス、
シャッターは1/4000で同じ。
ファインダーだけはニコンもペンタも下位機種から
頑張っているので100%にしてくるかも。
画素数は適度。DPCMOS採用。
バリアングル液晶は5Dにはノーですが6Dには合うかもです。
キヤノンは製品のヒエラルキーを重視するメーカーなので
スペックはそこそこでしょう。
価格は5D4をみるとスタートは20万円台後半なんでしょうね。
わをん
ピント合わせはデュアルピクセル頼りで通常の位相差AFをカットしてしまう、ということはできないのでしょうか? 動体には不向きなカメラにはなるでしょうがコストカット&軽量化はするけど画質は確保した静物向け路線と言いますか、そういう方向に6Dは行ってもいいような気がしますが…。
konaka
AFをデュアルピクセル頼みにすると
ミラーが降りてる時AFできないっすね
それはそのうち出るミラーレスフルサイズでやるのでしょうね
愛媛みかん
6Dに望むものは小型・軽量です。
他の性能は上級機種に任せばいいと思います。
気軽に持ち出せるサブ機として、現行の6Dに磨きが掛かりそうで、期待しています。
やまかわ
6D2は庶民に優しい価格帯であり続けてほしいです。
願わくば80Dのフルサイズ版のような機種でありますように。
個人的な希望ですが
・高価になる要因になるならバリアングル不要
・同様に視野率約100%不要
・正直画素数も現状でおなか一杯です
・でもできればSS1/8000secは欲しい
・AFポイントは少なくてもいいから可能な限り散らしてほしい
でしょうか。
足りない部分は工夫して使います。
初値20万くらいなら嬉しいんですが…
kts
20万超えたら買いません。
5D3買えば良いので。
無塗装CFRPボディで軽量化でより小型化切望
wifiのレスポンスが早くなれば
厚くなるバリアン不要です。
視野率もシャッタースペックも気にしない。
初代は高感度が良かった様に
上位機種にない美点があれば良い。
いふく
6D2にはシンクロ端子(PC端子)を是非付けて欲しい。
ホットシューにシンクロアダプター付けてますが、忘れてきたり、無くしたりして落ち込む(泣)まあ私だけかもしれないが。
電球
5D4が恐ろしい価格で登場したので、6D2の価格予想が錯綜しています。買う気満々だったのですが気持ちが萎えつつあります。(6D2に30万はありえない)しかし80Dが実勢価格11万、7D2が13~14万、5D4が40万でその間は6Dしかない・・・どんな値付けしようがラインナップにかなり無理があるのでは。やはりフルサイズ機がもう1機必要に(たとえば5D4、6D2、仮称8Dというふうに)思うのです。とりあえず6D2は750D対抗コンセプト(価格も)なら納得します。
きゃのんユーザー
6Dは、kissXに出来るだけ近いフルサイズ。
新たに間を埋めるフルサイズの二台出して欲しいです!
とん
いまの6Dもだいぶくたびれてきたので間違いなく買うと思います。なおかつバリアングルが付いてるってのは嬉しいです。
重さも今の6Dより重くならないのであれば。6Dの強みは小型軽量と高感度耐性なのでmk2もきちんとそれを継いで、それなりの正常進化が出来ていると大変嬉しいです。期待しています。お値段は20万くらいが良いかな・・・
こぷり
現行6Dユーザーです。
6Dを選んだのは軽量や価格ももちろんありますが、魅力的だったのが当時5D3をも凌駕する高感度性能でした。
6D2もぜひ高感度性能を重要視して頂きたいです。価格はできればh実勢価格初値20万円アンダーで。無理かな?
404z
5D4が高かったのは5Dの上位機種かのように5Ds/Rを高く設定しすぎたため一旦、5D4を同じ価格帯にまで上げる必要があったのだと思います。ですので5Ds/R後継と5D5は機能強化しつつも、次世代ではやや値下げになるだろうと思います。
6D2は7D系より上のネーミングですから、7D2よりわずかに上の価格帯になり、今後、性能向上よりも小型化を優先するなら、7D2の下の価格帯に8Dでも出してほしいと思います。
6Dは2400万画素~2600万画素で5.7コマくらいでしょうか。できれば6コマを欲しいところです。
んあ
価格がどうなるか考えると80Dのフルサイズ版なんて無理でしょうね
エントリーモデルのkissや8000Dフルサイズ版になるかと
19点オールクロスAF
連射は5コマ
2400万画素
実売が20万前後、出来れば20万以下にしないとニコンD810や5D3の価格に近寄りすぎて売れないと思います
teru
現在6D使用。
5DⅣを考えてましたが、予想価格より余りにも差があったため今のところはパス。6DⅡを待つ事にしました。
詳しいことは分かりませんが希望は19点オールクロスAF、6コマ/秒。
何にしろ画質が向上すればよいです。
SONY a99Ⅱが発売され5DⅣがどれだけ値下がりしてるかにもよりますが(関係ないかもしれませんが)それを考慮して購入を決めます。
みかんニャン
6D2は高級路線に…との噂とは裏腹に、堅実な正常進化といったところでしょうか。
6Dユーザーの私としては嬉しい反面、D750より劣る性能で、値段だけ高級路線だとしたらガッカリしてしまうのは間違いないでしょう。
7D2が売れたのは、自社の上位機種の性能を気にせず、他社を遥かに上回りユーザーが望む性能を見事にパッケージングしたところにあったからだと思います。
多少重く高くなっても構わないので、高感度とAF性能の向上、SS1/8000sec、バリアングル採用は最低実現して欲しいです。
キヤノンは『5Dは動画』、『6Dは軽量』という呪縛からそろそろ抜け出す必要があると思います。
そのために3Dや8Dといったラインナップを増やすのもアリでしょう。
5D4同様、6D2まで購入をスルーせざるを得ない出し惜しみ感満載の性能で、価格だけ高い設定というのだけは勘弁して欲しいです。
発売発表日に、気持ちよく購入の予約が入れられる素晴らしい6D2である事を期待して2月まで待ちます!!
もう今の時点でスペックの変更は出来ないでしょうが・・・
Xme
完全に個人的な希望ですが、価格は上がってもいいので連写性能以外はやはり80D近くまで行って欲しいです。
AF31点程度、11点F8対応、中央1点-4ev対応、視野率100%が希望です。
連写は5D4が毎秒7コマで5D3が毎秒6コマ、6Dが毎秒4.5コマなので、6D2は毎秒5.5~6コマ程度になると予想します。
あと細かいところですが、クイック設定カスタマイズがつくと地味に嬉しいです。
6Dはフルサイズエントリーという位置づけでしたが、フィルムからデジタルへの移行もおおよそ進み、あえてフルサイズからデジイチデビューしようとする人も少なくなった今、6D2には是非、NikonD750に相当するようなフルサイズ中級機として登場して欲しいです。
K byrd
7DMⅡのストロボを使った事がなく、α7Ⅱのティルトモニターも
使った事がないので、そのような機能は省いて小型、軽量、低価格
にしてもらいたいです、視野率も100%は上位機種のものと
フィルム時代から思っているので100%欲しければそれなりの
物を求めれば良いのではと思います、現行6DのAFは逆光など
条件の悪い時は確かに迷って合いませんが、そんな時以外は
それほど醜いものでなく使えています。
1DsMⅢと5DMⅡを2台使用していましたが5DMⅡを6Dと
7DMⅡに買い換えて今や6Dがメインなので6DⅡには多くを
盛らずシンプルに行ってほしいと思います、デュアルSDスロットは
歓迎、ファインダー内水準器が5DMⅣ、7DMⅡと同様になる事を
切望いたします。
*(アスタリスク)
5D3、6Dユーザーの5D4購入へと誘う為の6D2としてくるでしょうね。
シャッターは1/8000に上げシンクロとファインダー視野率は据え置き。
EOS5.7といった仕様を予想。初値は30万弱。
1年以内に、APSの機種を減らし6Dの下に1機種作る気がします。
たるたる
6DMarkⅡ希望スペック
・オールクロス19点AF
・約2420万画素CMOS
・常用ISO感度100~32000
・オートホワイトバランス ホワイト優先
・ピクチャースタイル ディテール重視
・シャープネス詳細設定
・コンパクト&軽量化
これだけで十分です。
1/8000、視野率100%、シンクロ、バリアングル等は無いと思います。
スペックアップは程々にして、20万円以下で販売して欲しいです。
ちゅう
5D3ユーザーですが、購入当時6Dはありえませんでした。
後発ゆえの高感度と価格以外見るところが無かったからです。
AFは40以上、視野率100、1/8000はないと。
画素だの動画だのより、肝心なところをちゃんとして欲しいですね。
連写は据え置きでいいと思います。
只、連写愛好家のためにフル版7Dのような連写番長を別に用意すべきかと。
とき
AFポイントの拡大と、内蔵フラッシュ、バリアングル液晶、タッチ操作ができ、価格は20万以下で発売して欲しい。
senson
6Dに5Dmk4系列の新型センサーと今時の露光制御系チップ積んだものでかまいませんよ。
価格も10万円台後半からスタート。
現行機からの買い換えも進んでベストセラー確実でしょう。
ニコンのバリアングルに対抗するなら付けるのもありかとは思いますが。
あれやこれや要求する向きには5Dmk4の廉価版を新設すればいいでしょう
とき
AFは5Dmk3の物を踏襲して開発費を抑え、内蔵フラッシュやバリアングル液晶を追加して、初心者の利便性に配慮し、ボディをプラスチックにしてコストを抑え、価格は二十万円以下で、キヤノンさんお願いします。
666
バリアングルでNFC搭載されれば尚更6DⅡ欲しくなります。あとSS8000/1秒に対応してほしい。5D4はとても高くて買えないしスマホに連動出来て写りも良いビギナー向けの6DⅡに期待しております。