・Aマウント最上位機種『α99 II』 日本市場での発売に関するお知らせ
-
ソニーは、世界最大規模の写真・映像関連の展示会「Photokina 2016」(ドイツ・ケルン)に先立ち、9月19日に欧米市場に向けて発表したレンズ交換式デジタル一眼カメラαAマウント最上位機種『α99 II』(ILCA-99M2)を、日本市場向けに11月より発売する予定。本商品の発売日、価格、お客様向け先行展示などの詳細については、追ってご案内いたします。
海外で一足早く発表されていたα99 IIですが、日本でも本日発表になりました。発売予定は11月なので、海外と同じですね。店頭予約が始まっていないので、価格はまだ分かりませんが、どの程度の価格になるのかが気になるところです。
稔太
思っていたよりも早いですね。年末商戦にも間に合うし、なによりも海外とほぼ同時に発売というのが嬉しい。
発売時の実売価格は34万8000円ぐらいを予想します。あまり高くせず、一気に勝負に出るような金額になるのでは?
oknamo
税込30万円台でお願いします!
ababa
シルエットが違うからでしょうか。
α77(Ⅲ)に見えてしまうのはワタシだけ?
ライト
肝心な価格が未定というのはソニーも価格設定に悩んでいるのでしょうか。
個人的にはざっくりいうとキヤノンの5DⅣより安ければ拍手、高ければガッカリといった感覚ですね。
hilo
そんなに安くはないでしょう。ソニストで50万弱、実売40万円前半程度ではないでしょうか。
こなれてきても7R2を下回る事は無いと思いますが。
シロ
とりあえず国内発表があって一安心です。
naga
価格は熊本のセンサー工場が
完全復旧して遅れを挽回できてるか
次第だと思います。
(そうなれば7R2も値下がりしますし)
今年8月に完全復旧とのことなので
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1007658.html
遅れ分考慮するとまだ半年かかるかも…。
現状ではドル→円で
FE70-200GMの値付けから見ると
税別で40万、実売最安値でギリ40万切るかなって
ところだと思います。
早く触って4K動画の画質と安定性
バッファメモリと動きの機敏さ
確かめたいです。
nao
50万超えてくると思いますが。。どっちみち30万台は無いでしょうね。
喜寿
意外に国内発表早かったですね。
何だか今日は仕事にならなかった様な気がします。
個人的には、税込で30万円〜35万円以内ならば助かるんですが、
40万円位に落ち着くんでしょうかね。
とりあえずは、馴染みのお店に取り置き予約してしまいました。
再来月楽しみだ!
花海棠
アクセサリーシューは以前変わったのに、リモート端子はEマウントと異なり、旧規格を維持してくれたんですね。
Aマウントに未来はないとたった2か月前に諦めて、α7R2と2470GMと、新リモコンのセットを買ったばかり。それがずっしり重たいセットになってしまって。一からレンズ揃えるのお金かかるから、結局LA-EA3経由で揃えておいたAマウントレンズ使ってる。
2マウントはお金もかかるし、価格次第では、Eマウントセット売り払って、もう一度こっちへ帰るほうが幸せになれるのではと、思案中の方、私のほかにもけっこういらっしゃるんではないでしょうか?
ぶらりん
BHPhotosで3198ドルという価格が出ていますし、海外では3200ドルと元々アナウンスされていますから、あとは日本でどの為替レートを選ぶか、という感じでしょうか。
EOS5IVと市場で本気で戦うか?とか言う競争問題よりも、初期価格設定は製造のスピードと予約需要によりそうですね。
あと、どれくらいの人が7R2を売ってこちらに「戻る」かが気になります。Aマウントレンズの追加ペースはその動向などを見極めてからなのかなと。
KIM
>ababaさん
既にフォトキナ情報でだいぶ既出ですが、α99IIは
α77IIとほぼ同じサイズ同じシルエットの筐体に最新の機能を詰め込んだ機体であるようですので、α77IIIに見えるのもやむなしかと思います。
ミノルタ銀塩時代の古い話で恐縮ですが、α-7xiとほぼ同じ筐体に上級性能を詰め込んだα-9xiを個人的に連想しています。
α99は普通に見てかなり大きなカメラですので、それを上回る高機能・高性能がα77IIと同サイズに収まって出てくるという事は喜ばしい事ではないかなあと思います、
HRK
α99Ⅱのサイト、特長ページより。
「※ 長秒時ノイズリダクション、バルブ撮影、連続撮影時の条件では12bitで記録されます」
だそうです。α99と同じですね。
多くの人にとって実質12bit機となるので、あまり強気な値付けはできないんじゃないかと思います。
fuji
7RⅡを下回る事は有り得ないので、45~50万を予想します。
rov
発売自体が驚きですが、中身は7R2よりずっとお金掛かってますよね。
実売価格は50万円切れるかどうかというところでしょう。
ペンタトニック
12コマ/秒というスペックはきっとα77のときのような限定モードですよね?
そうでなくて正真正銘の12コマ/秒だったら驚きですが...
通りすがり
実用的なISO感度でどれくらい確保できるんですかね。。。
後、不安なのレンズですか。。。
pot
>*4 ドライブモード 連続撮影(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます
α77Ⅱほどではないですが制限があるようですね。咄嗟の流し撮りにはちょっと不便かな?
開発面では既存技術のブラッシュアップに留まった印象なので、戦略的な値付けになるかもしれません。
QL
順当に行けば値段はα7RIIと同じくらいでしょう。
ドルでほぼ同じ値段でしたし。
42万ちょっとで、最安39万ってところでしょうか。
フリッカーレスとか付いてきましたし、サービスでのシャッターストローク調整もできるみたいですし、結構使い勝手が向上していますね。
クロロ
みなさんの予想価格はバラバラで
色々な考えがあるんだなと思いました。
買う予定の私の予想価格は30万円程度
〜33万円くらいまで。
AのフラッグシップががFEのフラッグシップ
より高くないといけない決まりは無く、
むしろα7R2の技術と、α77m2の技術の
融合であるため、そこまでの開発費は
かからず、と見ています。
まぁ、安く予想している一番の部分は、
しばらくAをほったらかしてたんだから、
安くしないと売れませんよ!(`_´)ゞ
ってことで、ソニー様、どうかお安く
お願いいたしますm(__)m
2石
このカメラの性能的には凄く魅力を感じてますが、
今がFEとEFユーザーなので最初からAを揃えるのは厳しい。
近い内に出るだろうα9がこの性能を上回ると思うので、
それを待ちたいかな。
candypapa2000
米ドル価格でも7R2より安いので、7R2の価格より高くなることはまずないと予想しています。したがって、50万前後などはないと思っています。
今回は、Aマウントを復活さすための戦略価格になるという話を聞いていますので、私の予想は、当初は35万前後ではないかなと思っています。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2016-09-28_ILCA-99M2#more
いちろー
どこから50万が出てくるのでしょうか??(゚o゚;
40万前後じゃないですか。$=¥125
α7RIIとα77IIを組み合わせみたいなもので、いろいろコストダウンもしているような感じがします。
恐らくは40万が壁になると読んだ気がしますけど。。
ぱんた
α7R2よりも安価はないですよね
40万オーバーで少し時間がたてば5DMK4と同じくらいでしょうか
AMI
何はともあれ、Aマウントが存続する事になったので、嬉しいです。Aマウントには本当に個性的な良いレンズが多数あるので、これを機会に新レンズも出して欲しいです。あとはAF性能がどうか、気になるところです。Eマウントボディよりは速いでしょうね。
しみず。
元々リーズナブルなのがAマウントの売りでもありますし、目新しい機能も無いので、α7Rⅱよりは安価になると思います。
ニコンの販売員さんの話なので、あてになるかどうかわかりませんが、センサーは、同じような画素数であれば、1機種目は高いけど2機種目からは安価になる。的な話をされていたのを思い出したのですが、もしそうであれば安価になるでしょうし、α99ⅱの発売と同時に、α7Rⅱの価格も下がる可能性も無きにしもあらずだと思いますが果たして…。
ハイブリッドAFはSSMのみだろうと勝手に思い込んでいたのですが、レンズにより対応する測距点数は異なります。とあるだけで、AF-Dのように対応レンズに限るとの表記はないようなので、もしかすると、SSM以外のレンズでも多少のハイブリッド動作は可能なものがあるかもしれないですね。そうなれば、邪道かもしれませんが、APS-Cカメラとしても使い勝手が良さそうで、価格次第では、意外とD500や7Dⅱのライバルにもなり得るかもしれないですね。
なんか、いろんな面で、久々に購入前からワクワクするカメラですね。
新たなるαショックになることを期待しています。
delius
直近のSONYはカナダドルx100円で国内価格を算出しているため(ex.SEL70200GM)、a99iiは398,000前後ではないかと考えております。
さくら
5D4の値落ちを待ってる人が乗り換えを考えてしまうような、絶妙な値付けを期待したい。
SD34
α10周年を記念する99Ⅱの発売、たいへん喜ばしい事です。
デジカメinfoさんのアーカイブに24-105G f/4.0のセットレンズ発売の記事がありましたが、こちらもぜひ!実現してほしいと思います。
https://digicame-info.com/2014/06/99ii-24-105mm-f4.html
Illford FP4
kakaku.comで \448,000の初値が掲載されてますね。
http://kakaku.com/item/K0000912430/#tab
飛行少年
99Ⅱのマルチセレクターの、仕様が変更になっています。
マルチセレクターの操作に、違和感を感じたので、ソニーヘルプに問い合わせましたところ、基本設計時に、プロからのアドバイスを取り入れ、撮影時やカメラを肩から提げている時などに、マルチセレクターが動かないように、押しながら操作するよう変更したそうです。
77・77Ⅱ・99のユーザーなら、必ず感じる違和感でしょうね、私も何回か撮影後に消去作業をしましたが、未だに慣れておりません。