・ First E-m1II price info in Europe: Body for €1.999,00
- オランダの販売店Fotokonijnenbergが、オリンパスE-M1 Mark II を1999ユーロの価格で掲載している。この価格が本当の価格なのか、さもなければ、この販売店の推測の価格なのかはわからない。確実なのは、E-M1 Mark II の価格が3年前のE-M1の発売時の価格(1499ユーロ)よりも高くなるということだ。
1999ユーロをそのまま円に換算すると約22万5000円で、E-M1の国内の初値(最安値で約13万円)よりもかなり高い価格ですが、これが21%の付加価値税込みの価格だとすると、国内の販売価格はもう少し安価になりそうです。
オランダでは旧型から500ユーロ価格が上がっているようなので、新型は5-6万円程度高くなるということになりますが、2013年当時と為替相場が異なるので単純には計算できませんね。
まっぎょ
機能の拡充が素晴らしくて魅力的なのですけどちょっと値段が気になりますね。
この値段ならもうちょっと欲を出してフルサイズにしてしまうかもしれません。
国内でのレンズキットを含めた価格情報待ちってところでしょうか。
ねす
25mmF1.2とのセットがあるととてもうれしいのですが、12-100とのセットだけになってしまうのでしょうか。
本体だけで20万円を超えると少し手が出しにくくなりますね。
D750やD810の価格と比べるとフルサイズも買えると思ってしまいます。
センサーサイズがすべてではないことは重々承知していますが
マイクロフォーサーズのカメラとしては結構高いかなという印象です・
4160
E-M1の様に向こう2年はファームアップで最新機種と同等の性能が維持されるなら高すぎるという事はないですが、ボディ単体で20万オーバーはやはり躊躇してしまいますね。
寝フェルト
値段が本当なら高すぎですね。
管理人
現行のE-M1の価格がキットのものになっていましたので修正しました。
(E-M1 Mark II 価格はボディ単体の値段です)
ご指摘くださった皆様ありがとうございます。
しばさや
ボディ単体で20万超えですか…。
他社のAPS-Cのハイエンドモデルはもちろん、フルサイズと競合する値段だとさすがに躊躇しますね。
きーちゃ
ぱっと見、たかっ!?ってなるけど、PEN-Fの価格考えると妥当なような気もする
それくらいE-M1から性能が上がってることを期待
AW
強気な値段だなと思いますが、これを高いとするか妥当とするか安いとするかは動体AFの食いつき次第な気がします。
キヤノンやニコンのフラッグシップ級かそれ以上であれば格安と言えるようになると思いますが、そこそこの性能であれば割高な感じは否めないです。
数字で見える部分に関しては素晴らしいと思いますので、この価格でも安いと思えるような数字に見えない部分の完成度を期待します。
ライト
初値最安で18万円くらいだといいですね。
20万円を超えてくると絶対にE-M1Ⅱでなきゃいけないという固執でもない限り、他の選択肢や値落ち待ちでイマイチなイメージや雰囲気が漂いそうに思います。
ただ今までの4/3センサーとは頭一つ二つ抜けた画質(個人的には高感度耐性)で誰の目にもハッキリとわかる進化を見せつけられたら納得せざるを得ないかなと。
ニコンのD500レベルなら20万円超えも許容できます。
Beginner
レンズと異なり、カメラ本体は3年位で陳腐化していきます。価格帯を押さえて、一気にシェアを伸ばして欲しいですね。
20万越えならスキップかな。さらに3年先は手持ちハイレゾも期待できますし。
hiro
まあ、今の時代、この手の製品は日本の方がかなり割安なので、そんなに心配する必要も無いかも知れませんね。
現行モデルも1499ユーロ位だったみたいですから。
hd-taka
フラッグシップ機としては20万くらいでも妥当とも思いますが、
やはりそれに見合うかどうかというのは難しいところですよね。
開発費としてはセンサーサイズ関係なくかかってしまうでしょうから
(むしろ小型化で余計に大変な気も)
値段に返ってくるのは仕方ないとは思いますが・・
フルサイズみたいな付加価値をつけづらい分、少々不利な規格な気もしますね。
同価格帯のフルサイズ〜APS-C機と、
センサーサイズ以外の性能で同等かそれ以上の完成度がないと
なかなか納得してもらえないかもしれません。
そういう意味では7D2やD750、X-T2、もしくは6Dあたりと比較される感じでしょうか
4423
正直高いと思えてしまいますが、値札を見て即購買意欲がなくなる程でもないので、「価格に見合った性能を」これだけを望みます。
OM
まだ確定でもないのでもう少し様子見という事でしょうか!
もし、20万前後でもこの性能であれば安いとは思いますが・・・
Aron
プロ機ということなら価格より機能性や信頼性が優先されるので、その価格設定も納得できます。
オリンパスも何段階かのプロフェッショナルサービスをスタートさせるみたいですし。
お金を掛けられないアマチュアの方はE-M5がありますよというのもラインナップ的にはありでしょう。
きゃのんぼず
PEN-Fの価格 プラス3~5万円位が妥当なのではと思いますが。
しかし、製造国が中国と考えれば高いと感じます。
とはいえ、外国メーカーの製品ではないので値段なりの性能はあるはずです。
また、素人レベルでは昆虫撮影において唯一無二のカメラです。
どうか フォーカスブラケットからの深度合成ソフトが付いてきますように… 祈!
HIRO
報道プロとかスポーツプロが、ガンガン使へて壊れづ、サポートも受けられ満足するなら、この価格設定でもOKなのかな、、、
静止ものとかハイレゾ風景に魅力を感じてる方たちは、私も含めて、今は新プロレンズを求めて、次に出てくるE-M5Ⅲを待ってもいいのかも^^
てばまる
キャノンの5D4もそうでしたが、ずいぶん価格を上げてきてる気がしますね。今までが安かったのかもしれませんが・・・
いくら性能が向上したからといっても、以前よりコスト下げて作れる機能も多いでしょうから大幅な値上げはデジカメ全体の買い控えになるんじゃないかと危惧してしまいます。
そもそも当初マイクロフォーサーズシステムって価格面でも安価に出来るという売り文句があったはずですが?
岩魚
オリ・プレミア会員ならズバリ15万円前後で買えると予想
価格の安い高いはこのカメラに求めるもので決まるもの。
廉価版フルサイズ機と比べても用途に限りがあり、プロ機レベルの
用途とは違う。
Youk
オリンパス渾身のフラッグシップですから、価格の上昇は仕方がないかと、、
センサーはコストのごく一部だし、CPUなどは画素数で必要な性能が決まるからセンサーサイズは関係ないですしね。キャノンなどに較べ、総じてオリンパスはこれまで安すぎたのではと思います。小さくて精度の高い機器は、通常大きいものより高価ですしね。
ぽにょ
購入は間違いないですが、12-100 F4.0までは無理そう。
初代M5とパナ35-100F2.8は相性が悪いのかフォーカスを外すことが多いのですが、M1 Mk IIでちゃんとフォーカスしてくれることを期待します。
quad
この強気の価格設定は、性能に対する自信の表れだと思います。
ニコン・キヤノンのフラッグシップ機の動体AF、連射に肉薄しているのなら高いとは思いませんから。
PROレンズのラインナップもそろってきて、プロが使えるシステムになってきていますし。
haru
E-5が20万で、割引き後の17万で買いましたので、同程度なら許容範囲です。
SS99
E-MⅠmk2の性能が額面道理なら、魅力的なカメラですね。
購入するかと言われれば、ニコンD500との比較になりますが、12-100mm F4とのセット価格が安ければ、購入したいカメラです。
肉離れ
本当に日本での販売価格が20万円前後になるのであれば、
一眼レフカメラのごとく「一度食らいついたら離さない」レベルの
AF性能を実現したのだろうと期待します。
ただ、PEN-Fの初動がボディのみで15〜16万円くらいだったはずなので、
そこから予想すると税込みで20万円を切るくらいの
価格になるのかな?と予想しています。
かふか
ボディ18万、12-100レンズキットが30万と予想
プレミア会員割引でボディのみ15万切ってくれればなぁ
ベイヤー配列
とにかく登山に最適のm4/3です。提示された機能が額面通り発揮されれば、カメラ単体で<20万円までは許容範囲です。新発売のproレンズで、どれだけの画像が出てくるか。これも楽しみです。
K
手持ちハイレゾならありの価格だと捉えることは出来ますが、そうでなければ高く感じそうです。
OYL
E-M1のボディが平均13万スタート、PEN-Fが14.5万スタートだったので、E-M1 Mark IIの出来から考えると5万くらい上がってしまうかなと思っていたのですが、まだわかりませんけど、単純な換算だとそれ以上になっていますね。
性能が同等かそれ以上でも、現状のD500とレンズキット、7D MarkIIとキットレンズ(L)よりは価格は抑えないと、MTF一択以外の人は、なかなか難しいような気がします。
ボディ17万、ボディ+14-100レンズキットで22万円くらいだとまあ納得できるかなと。できれば、ボディ15万、ボディ+14-100レンズキットで20万円くらいだとベター。
最悪、E-M1 MarkIIと12-40のキットレンズで20万を切るくらいでださないと。ただ、PEN-F+12mmレンズキットで、18万スタートだったことを考えると、やはり、結構、価格の上昇はありそうですね。
いずれにせよ、買うことは決定しているのだが、レンズも結構、長そうなので、価格によってはボディとグリップだけにするかも。
ぶ
これだけの金額を出すメリットが感じられるかが全てですかね。
単に画質だけなら、まず選ばない。高速連写使う人には高感度性能もAF性能も要求されるだろうから、そこが駄目だと、高いだけのカメラになってしまう。MFTの正念場ですね。
違いがわかる男
予約特典でバッテリーグリップが付属されるのを期待します。
予約販売のみ保証期間の2年延長がなくなりましたので。
いずれにしても楽しみですね。
caravan
値段が高くて良い...などとは、とても言えませんがスペックが大方の見方に添ったもので期待値通りであるなら、高過ぎる事は無いと思いますが。 それよりも気になったのがフルサイズ云々と言っておられる方々はお幾らなら適正なのでしょうか? 仮にもプロスペックを謳うのならば価格も含めてキヤノン、ニコンのフラッグシップレフ機に真っ向から勝負できるプロダクトを望みたいところですし、はなからセンサーサイズの壁は超えられないとお思いならフルサイズ機を使った方がより幸せなフォトライフ、カメラライフを送れると思います。 ここに来てμ4/3はレンズラインナップの充実も進み、魅力ある”道具”になってきていますし、それはレガシー4/3から続く流れの中でのオリンパスの悲願かと思います。 悲しい処ですが、薄利多売の商品でもなくキヤノン、ニコンの人気機種の様な販売台数が望めない以上、今回の様な割高感は拭えないかと考えます。 私はニコンも使用しておりますが、完全凍結、E-M1markIIと12−100、30macroを購入したいと思います。25mmは現状、見送りで...ようは思い入れですかね?
230
初代E-M1の発売時より価格が上昇しそうですね。ただ、E-3、E-5はボディ単体で20万円前後で購入しましたので、むしろE-M1の方が、オリンパスの旗艦機として異例な安値設定(4/3からm4/3への移行を促す戦略価格?)だったのかもしれません。
GH4、X-T2、α7IIといった競合製品の初値を考え合わせると、E-M1
MarkIIはボディ単体で初動16万円台後半から18万円台前半くらいの範囲に収まれば、妥当な価格のように思います。
わんこ
スポーツ撮影をカバーするとなれば、低照度でのAFや
ISO3200以上での高感度撮影といったシビアな条件でも
信頼できる性能が必要ですよね。
D500と真っ向勝負するつもりなら、
センサーの限界を無視できない領域に踏み込む事になりそうですが・・・
個人的には、X-T2のレンズキットと同価格という情報に驚きました。
ひでよし
高感度性能、画質次第かなあ。
買い替える意味があれば買うし、なければ買わないが、
25ミリは買い足したい。
確かに20万超えたらフルサイズの領域にはいってくるけど
あんなコンパクトなフルサイズはないのでそこに価値を見いだせれる
かどうかだけだろうし、我慢できる。
結局、欲しい機能があるかどうかなんだよなあ。
やま
確かにこの値段になってしまうと
私のように一デジからの移行を考えている人に
とってはレンズ代を考えると
ちょっと躊躇してしまう値段になって
しまいますね。
ヤーノシュ
最近のは最初に高い値付けをして、ある程度経過してからの価格落ちを考慮してるのではないでしょうか?
それと最初の需要次第でその価格下落が大きくなるかどうが。
M1mk2も大分進化しましたがGH5や廉価フルサイズに対抗できるかどうか次第。
usschicago
E-1以来Olympusを使ってきましたが、E-M1Ⅱの20万円前後という価格はE-M1の初値と比べても強気すぎです。自分は、FujiのX-T2にもひかれるものがあり、X-T2より価格が高くなるなら、E-M1Ⅱのでき(ダイナミックレンジとノイズ耐性がE-M1からどの程度向上しているか)が自分の期待値を下回った場合、思い切ってX-T2に鞍替えするつもりです。もう一つ、マウント部の剛性が上がっていることを強く望みます。
しばさや
>usschicagoさん
私も全く同じでX-T2も候補に入れていましたので、このE-M1新型の値段を見て鞍替えも検討しています。
重い一眼フルサイズシステムからの買い換えを検討しているプロなら、安い金額なのかもしれませんが、ボディ単体20万で一般のユーザーが購入に踏み切るかは微妙ですね。
今回のフォトキナの発表会見を見ても、プロレベルの方を取り込みたい思惑だけはやたらと伝わりましたが…
ぽにょ
まだ20万って確定した訳じゃないですよね。
X-T2の初値が17万円台だったようなのでそのあたりと希望的観測。
G8もよさげですがここはM1 Mk2一択で。
maz
フラッグシップとして、E-M1のつくりや性能がE-5比較でも不満だったので、後継機には価格20万程度のお金をかけてほしい気持ちがありました。
故にそれなりの気合いが感じられて嬉しく思います。
むしろフラッグシップなら機械としての性能の他、耐久性の部分を含め、コストダウンは避けてほしいくらいです。
とある量販店の店員
センサーサイズはほぼ関係無いんじゃないですかね。
クアッドコアのダブル、新開発センサー、連写性能、AF性能、手振れ補正、動画性能、手を入れた箇所はかなり多いし、実際高性能で高機能です。
m4/3の画質でそこまでハイスペックにする必要があるか、というのが問題ですが、逆に大きなフォーマットではこんな大きさや値段では済まなくなるでしょうし、m4/3だからこそ出来たスペックとも言えます。
メーカーとしてはその位貰ってもよい程の物を作ったのでしょう。我々が払ってもよいかはまた別ですが。
何にせよ値段がはっきり出た訳ではありません。ただ留意はしていた方が良いでしょうね。
OLY
私もE-1からずっとオリンパスを使い続けていますが、ライバル、ターゲットはD500と7Dmk2でしょうから、性能が同等かそれ以上で、軽量化が図られるとしても、価格的にはやはりD500と7mk2以下でなくては、初動は低調になって、価格が落ちた頃に名機と呼ばれるようになるのではないかと...。
私はあまり必要を感じていませんが、手持ちハイレゾが最初から搭載されれば、価格面、商業(広報)的な面でも強気に出ても許された気がしますが、残念ながら、搭載は見送られたようなので、余計に大幅な価格上昇は難しくなったような気がします。
もう少しE-3、E-5に近いデザインにすればまた違ったかもしれませんが、E-M1の正常進化型に見える機種が大幅な価格上昇は難しいのではと思います。
価格上昇はあるものの、結構、抑えて出てくるのではないかと期待してます。
オリオンでの予約でグリップ付きで17-20万くらいなら、ある程、納得できるのではないかと思っています。
yasu
値段の情報がまた出てますね。
$1499ってでてますが、どうなんでしょう。
正式な発表があるまで踊らされそうですな。
和哉
ボディとバッテリーとバッテリーホルダーで25万弱くらいいっちゃうみたいですね・・・。
レンズも買うとなるともういくらになる事やら、、、。
プロの人なら安いでしょうけど、そうでない人からすればちょっと躊躇してしまう値段ではありますね。