・David Peterson says the new GH5 will have "full size" HDMI and IBIS
- IronfilmプロダクションのDavid Peter氏が、次の情報を送ってくれた。とても素晴らしい!
「マイクロHDMIの不快な日々が終わりを告げるかもしれない。GH5のテスターから、GH5にはフルサイズのHDMI端子が採用されており(これを聞いて私は非常にハッピーだ!)、1段分改善され、そしてボディ内手ブレ補正が採用されていると聞いている」
GH5は放熱の問題から「ボディ内手ブレ補正は採用されないのでは?」という憶測が多いようですが、ボディ内手ブレ補正の搭載を希望する声は非常に多いようなので、この話が事実なら大歓迎されそうです。
また、特に動画メインの方の場合、フルサイズのHDMIコネクタの採用を希望する声も多いようなので、この仕様変更も歓迎されそうですね。あと、「1段分改善」は、高感度性能のことでしょうか。
masaka
これは非常に嬉しいです。
今から発売が楽しみです。来年のCP+で触れるかな?
おっちゃん
G8への採用の段階で
可能性だけはあったと思います
まだプログラムなどで詰められるところがあると期待しています。
ライト
ボディ内手ぶれ補正ONで動画を撮ると放熱の問題で長回しはできないかもしれませんが、使えれば搭載されていれば後はユーザーが使うか使わないかを選択できるほうがいいに越したことはないので歓迎ですね。
何よりフラッグシップ機ですから出し惜しみのない全部乗せでいいと思います。
大型化重量増高価格化も致し方ないかと。
その為にGシリーズはG8でランクを上げてきたのかとも思いますし、また高感度耐性が上がれば活躍の場が広がりますね。
デジタル小僧
面白いなあと思うのは、かつてレンズ内手振れ補正のみだったパナソニックがここのところボディ内手振れ補正を積極的に採用してレンズ内手振れ補正とのハイブリッド補正を売りにしていて、他方ボディ内手振れ補正のみだったオリンパスがレンズ内手振れ補正も採用してきていること。時代はボディとレンズとのハイブリッド補正なんでしょうか?
Ripoff
1インチセンサーのレンズ固定式とはいえ、先日発表されたFZH1はGH4を超えたと言ってよい動画スペックでした(5軸手ブレ補正は前モデルのFZ1000で既に付いています)。
そして、一眼でも下位機のG8が5軸手ブレ補正を搭載しました(動画機能に特に進歩はなかったですが)。
フラッグシップのGH5が相当に進化するのでないとこのような強気のアップグレードはできないはずです。少なくとも5軸手ブレ補正は必須でしょう。
x2
G8の後だし5軸手ぶれ補正になるのでしょうか。
動画では1/30,1/60等の縛りが有りますが、静止画メインの利用者は純粋なセンサー性能の向上による1段と、手ぶれ補正での4~5段で大分暗所で楽になりますね。
TENCHO
HDMIとか言ってないでいっそSDIとかにしたほうがニーズ的には喜ばれるんじゃ…
たかゆき
4K30pでボディ内手振れ補正はすでにボディの小さなGX7mk2で実現しているんだから、4K60pボディ内手振れ補正であってもGH5はボディが大きいから大丈夫じゃないかな。
こうみー
手振れ補正の有る無しは購入するかどうかに関わるので是非お願いします。
自分もいっそのことHDMIじゃなくてSDIにとか思ったのですが、4KのSDIだと4本になってしまいあんまし現実的じゃないですね。
tekitou
ボディー内手ぶれ補正、フルサイズのHDMI端子、そして1段分の高感度化・・・
どれも歓迎すべき改善点です。
上記の方々も触れている通り、G8はもちろんのことDMC-FZH1までがとても素晴らしいアップグレード…というよりは完全にフルモデルチェンジ!
DMC-FZH1なんて特に動画専用機?と思うくらいの変わりようです。
ALLイントラ200Mbpsとか、NDフィルターが内蔵されているとか、それも3段あるとか、フォーカシングとズーミングはインナータイプとか、さらにレンズ群が移動しても重量バランスが変わらないとか、これはもうネオ一眼ではなくCANONのXC10を意識したとしか思えないコンセプト。
スチル機能の高機能化はG8に、そして簡潔かつ本格的に動画撮影はFZH1に、だとしたら次期モデルのGH5はさらに基本的な動画性能はもちろん、それ以上の派手さより正確で細かくカスタマイズできる仕様で、さらに広いステップ数を要求される本職の方々を納得させるモデルになるのかもしれません。
いまから本当に愉しみです。
vara3
外部出しはいっそ光にしちゃったらどうですかね?
BMDのコンバーター対応、GH5+とかそんなコードネームで。