・These Are the Focal Lengths of the 3 Lenses
- 富士フイルムの中判カメラが3本のレンズと共に登場することは既に分かっている。これらのレンズの予想される焦点距離(35mmフルサイズ換算)は次の通り。
- 単焦点レンズ:100~120mm前後のマクロ
- 単焦点レンズ:50mm前後
- ズーム:20-60mm前後
(以下、中判カメラに関するこれまでの噂のまとめ)
- 信頼できるソースからの噂
- 富士フイルムが中判フォーマットのカメラを開発している
- ハッセルブラッドX1Dよりも手頃な価格になる - 過去に的中したソースからの噂
- 中判カメラは3本のレンズと共に登場する
- 中判はレンズ交換式ミラーレスカメラになる
- X-Transセンサーは採用されない - 新規ソース、匿名のソースからの噂
- センサーは50MP
- 2017年に発売される
- フォトキナに展示される
- 一眼レフのような形状
- 3本の交換レンズ(2本の単焦点と1本のズーム)
富士フイルムの最初の中判用のレンズは、望遠マクロと標準レンズ、広角寄りの標準ズームの3本ということで、とりあえずこの3本があれば、結構広い範囲の撮影がカバーできそうです。換算20mmスタートの標準ズームは、風景用途でとても使い勝手がよさそうですね。
V12
X1Dより手頃なのであればフルサイズから移行できるかも、、
レンズも最初に出る焦点距離としてはちょうどいいですね。
ユーザの意見をどんどん聞いてくれるメーカーなのでフォトキナで展示していろいろ意見を集めるのではないでしょうか。
モカマタリ
センサーはX-Tranceではないとのことですが、普通のベイヤー方式なのか?アクティブピクセルカラーサンプリングセンサーのような画期的なもので出て来てくれたら最高。普通のベイヤー方式で5000万画素では、PENTAX K-1のリアルレゾリューションに対して、解像度で劣ってしまうだろうから。でもまずこのセンサーは、開発元であるソニーのカメラに最初に搭載されるかな?
ライト
広角域をズームレンズでカバーなんですね。
出だしとしては妥当なラインナップかと思います。
ただX-Transセンサーではないというのは意外ですね。
富士フイルムのアイデンティティーかと思っていましたが、センサーの共用やコストの面で厳しかったのでしょうか。
値段設定には期待したいですね。
やまchan
これは楽しみ。
でも、レンズシャッターだけはやめて欲しいなぁ。
M.T.H
マストな3本ですね!期待してます!
センサーがどうなるのか!?気になります。
AAA
レンズシャッターのほうが、振動やゴミ問題で有利なのではないでしょうか。
襤褸猫
マウントが独自か、ハッセル互換か、大変気になります。
個人的にはニッチな分野なので辺に独自マウントにするより、すそ野を広げるべく同一であってほしいですが。
それにしても恐らくレンジファインダー型のカメラだと思うのですが、マクロが出るのはEVF様様ですね。
take
ペンタックスユーザとして、今まで幾度となく645D/Zの導入を検討しましたが、銀塩時代のレンズは遠慮したいところで、新規のレンズに動きがなさ過ぎるのがネックでした。
フジは積極的に開発しているようですし、ノウハウもあると思うので期待しています。
135換算で50mmのパースになる35mmを是非出していただきたい。
chapel
ほ、ほ、本当に出るのでしょうか⁈
今までこの手の噂でいつも肩透かしなので、、、
富士が出してくれるなら買ってしまいそう!レンズも最初のラインナップとして十分ですね!
スナッキー
当方もPENTAX645Zの購入に踏ん切りがつかず
K-1も琴線に触れないまま今に至っていますが
フジの中判がコンパクトで軽量なハッセル寄りの
作りなら、ぜひ購入したいと思います。
どうなるかな?
moeme
全速でシンクロできるレンズシャッターの方が、ストロボを多用するスタジオでは便利ですからねぇ。