・Photokina 2016 Pentax Interview
- (K-1の反応は?)K-1の成果を見て、我々はとても幸せだ。K-1は多くの人を引き付けており、予想を超えてとても成功していると言える。
- (フルサイズ機と競合すると思うが、KマウントのラインナップにAPS-Cフラッグシップ機の入る余地はあるか?)APS-Cのマーケットは継続すると考えている。
- (Thetaシリーズで4K動画は可能か?)多くのThetaユーザーが4KとHDR、ライブストリーミングを求めている。我々の開発チームはこれらのリクエストについて熟考しているところだが、細かい計画については言えない。
- (一眼レフに4K動画を採用する計画は?)我々はプレミアムカメラを提供したいと思っている。4Kの搭載されていないカメラがプレミアム機ではないと見なされるなら、4Kを追加する必要があるだろう。我々は動画機メーカーではないので、スチルのための本質的な要素を優先する。
- (動画で再びボディ内手ブレ補正を使えるようにするつもりはあるのか?)ユーザーは動画時のSRの使用に興味を示し始めているが、動画時に機械式の手ブレ補正機能を追加するかどうかは、まだ決定していない。
- (K-1にOVF使用時の電子先幕シャッター機能を追加しないのか?)新ファームv1.30でライブビュー時の電子先幕シャッターを追加している。これは最初のステップにすぎない。
- (現在、DCとPLMのモーターがあるが、初期のDAスターレンズ群を、特にAFの面でリニューアルする計画はないのか?)多くの顧客とこの件について話をしている。顧客の要望を聞いているところだ。
- (PENTAX Qのファンに何か最新情報はないか?)Qシリーズは継続していくつもりだ。そしてQ-S1は今でもなお現行モデルだ。しかしながら、Qの新型機が無いので、我々はフォトキナではQシステムを展示しなかった。
- (大型センサーのミラーレスは考えないのか?)ミラーレス市場は拡大を続けているが、現時点の「プレミアムカメラ」戦略では、我々はペンタックスの真の価値を知る必要がある。1つはもちろんペンタプリズムだ。一方で、ミラーレスも検討しているが、我々は一眼レフのプライオリティを引き下げるつもりはない。
K-1は予想以上の成功を収めているようで、現時点ではペンタックスのフルサイズへの参入は上手くいっているようですね。
また、Qシリーズに関しては、ここしばらく新製品が出ていませんでしたが、「継続する」というコメントが出てきたので、どうやら、このままフェードアウトするということはなさそうです。
FA推奨
今後も一眼レフ機の優先度が確保されそうなので嬉しい限りです。次期フルサイズの一眼レフは、軽量化したライト級のモデルを期待したいですね。
せぶん
Qシリーズ継続とは朗報です。前に噂のあった山用のQ期待してます。
ミッコム
なんか、表面に見えていることを再確認しただけの内容で
もうちょっと掘り下げて欲しかったですね。
まぁ、K-1好調とかQ継続とかは言葉にしてもらえて
良かったです。
そらまめ
K-1の成功は良かったですね、私も近々と思っています。
カメラに動画は不要です、それよりも現在のカメラの昇華を高めてください。APS-Cにもフレキシブルチルトが付かないかな。
ボスタング
ビンテージミラーレスの話はなさそう
FAレンズの開発頑張ってほしいです
K-1購入したいので
ak
ヨドバシの店員さんからQのマクロレンズが年内に出るという話を聞いたので、まだしばらくQシリーズは続きそう。
パックマン
ニコン党ながらK-1を購入しました。コンパクトで使いやすい良いカメラです。自由に動く液晶が便利ですね。何よりメイン機D810と同じ36MPの高画質が気に入っています。ただニコンと違いレンズ資産がないのが目下の悩みです。
どりゃー
Qシリーズの1/1.7センサーはカシオも採用しているので、
まだまだ継続できると思います。
ぜひEVF搭載機を開発してください。
144万画素とか旧世代のファインダーでもいいじゃないですか、
ついでに単四4本でつかえるバッテリーグリップも用意して、
シルバー鏡胴でEDレンズ採用の望遠レンズもお願いします。
フラッグシップ並のシステムを構築し、
大人の高級おもちゃ路線で行けば良いと思います。
ソニー・キヤノン・パナソニックがガチで激突する
1インチセンサー機と徹底的に差別化すべきです。
g
K-1は、唯一の不満点だった電子先幕シャッターもファームアップで対応されました。
LV時の電子先幕は最初のステップに過ぎないとの事、頼もしい発言ですね。
DFAレンズの今後について何か新しい情報があると安心できるのですが。
α老人
まずはK-1が好調とのことで良かったです。
次はD-FAのラインナップを整えていただきたいです。
今は「顧客の要望を聞いている」段階ではないのではないでしょうか?
以前からイベントやアンケートで意見を集めていたと思うのですが、
まだ判断材料が不足しているのでしょうか?市場調査も実施しているのでは?・・・
出すレンズを選択しているという意味ならよいのですが・・・
現状、新しく発売されるレンズは純正に頼るしかないでの、
今後もレンズラインナップの充実をお願いしたいです。
Qシステムについては、まずはマクロレンズをお願いしたいです。
新しいボディー、単焦点レンズ(f値が明るいもの)については
今後開発を継続してくれそうなので、こちらもよろしくお願いしたいです。
それと個人的にはFF機が発売されてもASPーC機は必要だと思います、
なのでK-3II後継機に期待しています。
リコーさんもいろいろとあると思いますが、
ゆっくりでもよいので着実に進んでいってほしいと思います。
応援してますよ!
みなみざくら
表現は悪いですが「4K動画を軽視」している事にちょっと安心しました。
スチル重視いいですね。
これからも廻りに振り回されず、ペンタックスはペンタックスを望む人達のために独自の道を歩んでください。
ライト
ペンタックスは中判のミラーレス等を出す予定はないのでしょうか。
AF化の時に乗り遅れたようにならないようキヤノン・ニコンがミラーレスに本腰を入れる前に動き出すべきだと思うのですが、まさかハッセルや富士フイルムのほうが早いとは思いませんでした。
ペンタックスとして一眼レフに拘るのはわかりますが正直K-1も特にペンタプリズムに特筆すべき点があるとも思えず、むしろ小型化やボディ内手ぶれ補正の技術を遺憾なく発揮できるミラーレスこそペンタックスの土俵なんじゃないかと思ったりもします。
一眼レフの優位性として動きものに強かったり、ファインダーがとてもクリアで広々していたり、バッテリーが長持ちしたりしていても、何れはミラーレスも解決していくと思うので、このままいくとライカのような「一眼レフに拘り続けるペンタックス」といった位置で存続していくのでしょうか。
takamura
QやAPS-C機については、他で噂のあったヴィンテージミラーレスカメラに集約されていくのでしょうか。某販売店のブログでQ-S1在庫の最後販売が報じられていたのがなあと。S2の登場まで今しばらくのタイムラグがあるということでしょうか。
つよ
来年にはK-1を購入したいと思っているのですが、好調で何よりです。
暫くはファームアップ等で魅力を維持して頂ければ良いと思います。
僕がK-1の「次」に期待するなら、他を犠牲にしない軽量化とタッチパネルの採用でしょうか…
bz
メーカー発表以上のことは決して語らずのいつも通りの姿勢ですね。
兎にも角にもレンズ!なのは重々承知しておられるでしょう。特に今年に入ってからのペンタックスを含めた各社新レンズはこれまでとは一段ステージが変わったと感じていますので、K-1はレンズラインナップのリフレッシュにあたっていい時期に出たと思います。
レンズが出るのを待つだけなのがもどかしいですが、待っています。
まさ
K-1は当初こそかなりの予約が入っていたと聞いていましたが、いまだ好調とのことでユーザーとしては嬉しい限りです。
ただ各社の開発状況を目にするにつけ、ペンタの将来に少なからず不安もあります。
どうも世の中の流れが軽く小さいながらも高性能/高画質なカメラとレンズに移りつつあるようですし、中判も645Z包囲網が敷かれつつあります。
K-3系の後継にK-1を深化させて行くことは勿論として、次のステップはAPS-Cまたはフルサイズのミラーレスに期待したいですね。
課題が山積とは思いますが、ぜひ突破を期待しています。
DT
Qシリーズの継続とありましたが動画も本気で撮れる超小型システムカメラも検討されていたら嬉しいです。写真メインで機材を持ち運びながらスマホ以上の動画撮影が可能なサブシステムが欲しいです(音声は外部マイク可能で!!)。映像が得意な他社さんとのコラボは難しいでしょうか?世界初レンズ交換できる防水アクションカム風ミラーレスなんていかがでしょう。
ergo
早いとこD FA35mmとD FA50mmを出してほしいです。現状のFAではセンサー能力が宝の持ち腐れで。
Limitedの31mmと43mm使ってますが、価格的に一般向けではないです。普及価格帯の純正レンズが出ないと、普及の障害になりそうです。
moto
1インチが一気に盛り上がったりスマホユーザーがどんどん増えたりでQは難しい立ち位置のシリーズになってしまったけど、どのように続けていくのかな。
DFAレンズはロードマップに載っているものに関してはもう決まっているのだろうけど、それ以降の展開やDAはユーザーの意見を聞いているとこという感じかな。
狛
>K-1にOVF使用時の電子先幕シャッター機能を追加しないのか?)新ファームv1.30でライブビュー時の電子先幕シャッターを追加している。これは最初のステップにすぎない。
この姿勢は良いですね。
安易に派生機や後継機を出すのではなく、ひとつのモデルをじっくりと熟成していく。
新モデルが簡単に出る心配も無いので、安心して投資できるのは良いですね。
あとはレンズのラインアップが充実すれば、さらに評価は上がるかと思います。
QB
田中希美男さんのツイートによると、K-1の新ファームウエアVer.1.30のライブビュー時に追加されるのは電子先幕シャッター(EFCS)ではなく、完全電子シャッター(ローリングシャッター)とのことですね。電子シャッターでの連写はできないそうです。
coreE
フルフレームを購入するとしてキャノン、ニコン、ペンタを検討した時、個人的には一番はペンタが面白いと感じるメーカーです。
例えばレンズラインアップとサポート体制が3社ほぼ同じだったらどうだろうと考えた場合、良い意味で常に尖ったモデルを発表しているペンタックスが一番魅力的ですね。
ごんべぇ
PENTAXはボディは素晴らしい物を出してくれるのでレンズラインナップさえ良くなればなぁと常々思います。
シグマがKマウントをもう少し早いスパンでだしてくれるだけでいいのですがまだ難しいのでしょうね…
K&E
K-1に関してはメーカー側が好感触を得ているのであればうれしいですね。
レンズ不足に関してはキャノン並の16-35F4と、ニコン並の50mm1.8さえ揃えば、現状の70-200スターの凄さを生かすことができて、だいぶ多くの人の不満はなくなるように思います。
でも今回の記事でうれしいのは、Q存続のニュース。
皆さん言っておられるように、1/1.7だから有利になる事も少なくないと思います。動画とか望遠とか。
個人的には、10も7もあるので、強力EVFのついた形もそっくりなQ-5Ⅱsといったシャレの効いたボディに、35-100F2(150-450F2)と200mmF2.8(920mmF2.8)なんてスペックの良く写るレンズがあればいいな、なんて思います!
た~
私は、並びに並んだDA Limited目当てでKマウントを使い始めたので、いつぞやのユーザーミーティングでレンズラインナップへの不満が上位に来たという話を聞いてずっこけた派です。
FA Limitedシリーズは近距離で色収差が大きくて使いこなしがちょっと大変なので、20-40/2.8-4のような、らしいデザインで使い手に優しいレンズを並べてくれると嬉しいですね。あと、ボディ内モーターもレトロチックで愛嬌があって好きです。
D FA*の大口径とかばかりを並べられてしまうと、早い目にキヤノンでも買ってタムロン(15-30/2.8や24-70/2.8ですね)を使っておけば良かったとなりかねないので、前述のユーザーミーティングの件もあってちょっとドキドキしています。
モカマタリ
撮影のしやすさを突き詰めるとミラーレス化に行き着くと思います。また、高画素化著しい昨今では、わずかなブレやピンぼけも許容されなくなってるので、ミラーショックがあり、ファインダーでのピント合わせの(特にMF)精度を上げづらい一眼レフは、進化の限界にさしかかってるのかな、と思ってます。今後は更にショックレスな機構を追求し、電子シャッターが徐々に広まっていくでしょうね。そう考えると、ますますクイックリターンミラーは無用のものになっていきますね。もちろん、限られた用途では、依然として光学ファインダーは必要とされるかもしれませんので、一眼レフはそういったニッチなものになってゆくでしょう。そう考えると、今後は各社ともミラーレス化に向かっていくのでは?ペンタックスはニコンやキヤノンと違い、レンズの数も少ないので、ミラーレス化する(つまり新規マウントになる)チャンスでは?各社のなかで最も操作系の優れたペンタックスの、しかも撮影のしやすさに特化したミラーレスカメラを使ってみたいと思うのは僕だけ?
孫右衛門
「た~」さんに同意です
完璧を目指すスターシリーズより、どこかに「だがそれがいい」と思わせるような小型で撮影を楽しめるようなレンズをお願いしたいです
私的には単焦点20、50、135とか期待したいです
d2
K-1の満足度は高いみたいですし、ペンタもそれは感じてるでしょう。価格もそれほど下がってませんし。
元々製品の満足度は高めですので、今も昔もペンタに必要なのは開発のスピード感。仕事はしてるんでしょうけど、出る製品が少ないですし、リーク情報も少ないので、今回のフォトキナのように「何も無い」ように感じてしまうのが寂しいんですよね。フル参入が遅かったのに加え、K-1自体の発売も遅れたみたいですし、ニコキャノに追いつけとは言いませんが、なんかもう少し期待を持たせる展開、情報が欲しいところ。
Qのマクロは最短撮影距離とか倍率とか何か特徴があれば使い道も探せるんですが…
ThetaはVRと絡めるとかできないんでしょうかね?
あのに
ペンタには他社がミラーレスを出す中で、ずっとOVFを出してほしいですね。(私はむしろEVF派の人間です。)
現在OVFを採用してるメーカーでファインダーに特にこだわりを見せてるペンタなのでそこは絶対に譲らないで、と言いたい。
EVFが欲しい方向けに、アクセサリーシューを拡張してEVFを取り付けれるようにすればいいです。
ハイブリッドファインダーもありだと思います。
現状ペンタに足りてないのは
・AF(特にカバー範囲、-4 or 5EV対応)
・AE
・コマ速(10コマ出せる機種は一つは欲しい、K-1後継は8コマはある事が望ましい)
・バッファの強化
・レンズの開発、発売(特に撒き餌レンズ)
・端子周り(K-1のUSB端子もそうですし、上記の外部EVF端子なども)
・動画(これから写真と動画の境目はかなり無くなります。次期フラグシップではLog動画はあったほうが望ましい。また、動画時の機械式手ぶれ補正も)
・手ぶれ補正(K-1では5軸5段階でしたけど、次期フラグシップでは5.5、可能なら6段階分はあったほうが望ましい。また、オリパナのようにハイブリッド手ぶれ補正を考える時期だと思います)
・Qマウントの将来(リソースが少ないペンタなので3マウントも持つべきでない。コンデジ/スマホに喰われる市場にリソースを割くメリットが見当たらない)
・(絵にこだわるペンタだからこそ)JPEG 2000等の次世代画像フォーマットへの対応
・次世代メディア(QXD or CFast)への対応
辺りでは無いでしょうか。
足りてない、というわけでは無いですが、中判はミラーレス化した方がメリットが大きくなると思います。
どっしりおいて構えるので、EVFで慎重にピントを合わせられますし、動態を撮ることはほぼないのでレートが多少遅くても問題ないです。
また、巨大なペンタプリズムやミラーを動かすためのモーター等省くことができるで、コストを下げれるでしょう。
シェアも大きくないので、しっかりとしたマウントアダプターを作って移行を計れば殆ど問題は起きない市場でしょう。
みみ
大口径スター単焦点はまだですかねぇ・・・。
せっかくの高画素フルフレームですので画質とボケの両立で楽しみたいです。
山男
ペンタのレンズロードマップ見ればわかると思うけど、新しいレンズは2017年以降です。大口径単焦点レンズも3本予定されてます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_D_FA_Lens_Roadmap.pdf
武田のおじさん。
K-1好調おめでとうございます。
ペンタックスファンとして嬉しいかぎりです。
いつかはK-1欲しいところですが、高感度に強いK-3Ⅱ後継機を期待しております。
ちょっとDFAレンズ買うのは大変です。汗。
とおり
K-1が好調なのは継続という観点から胸をなでおろすところ。
Qシリーズは1/1.7センサーが1200万画素で供給元の開発が止まっているのが次機種を出せない要因かもしれません。センサー側の技術的な飛躍があるときは小サイズからのスタートとなるでしょうから、廃盤せず置いておくという戦略かもしれません。
将来的に有機センサー等の高ダイナミックレンジセンサーを搭載したQシリーズが出れば魅力的ですね。