・Review of Nikon AF-S 105mm f/1.4E ED
- 105mm f/1.4Eは、85mm f/1.4Gと比べると非常に大きく、2倍近い重さだ。105mm f/1.4Eは中国製だが、造りのクオリティは85mm f/1.4Gと同レベルで、影響は見られない。
- AFは、105mm f/1.4Eが85mm f/1.4Gよりも若干遅く、これは恐らくレンズの重さのためだ。しかし、105mm f/1.4EのAFも十分な速さだ。主にポートレート用のレンズであることを考えると、AF精度が重要だが、テストの間、AFを外したケースは非常に少なかった。
- 85mm f/1.4Gは色収差が目立つことがあるが、105mm f/1.4Eの色収差は、85mm f/1.4Gよりも良好だ。
- 105mm f/1.4Eの周辺光量落ちは開放では目に付くが、1~2段絞ればほとんど解消する。歪曲は完璧に補正されており、85mm f/1.4Gよりも良好だ。
- 105mm f/1.4Eのボケは、前ボケも後ボケもとても満足の行くものだ。85mm f/1.4Gのボケも、105mm f/1.4Eと非常によく似ている。
- 解像力の比較では、サンプル画像から105mm f/1.4Eの方が85mm f/1.4Gよりもシャープで、コントラストも若干高いことが見て取れる。105mm f/1.4Eは開放から非常にシャープだ。
- 85mm f/1.4Gは、ポートレートには最高のレンズの1つと考えられていたが、今後は105mm f/1.4Eがこの役割を引き継ぐだろう。105mm f/1.4Eは、よりシャープでコントラストが高く、色収差が少なく、歪曲がほとんど無く、そしてボケも素晴らしい。
- しかし、私は、85mmをポートレートに使用していた写真家の多くは85mmを使い続ける可能性が高いと思う。85mmと105mmの差は大きくは無いが、室内では85mmが適しているだろう。また、105mmの重さに向かない人もいるだろう。そして、105mmは非常に高価だ。
元記事のサンプルを見る限りでは、解像力では明らかに105mm f/1.4Eが上回っているようで、特に開放付近では差が大きいようです。また、85mm f/1.4Gでは若干目立つ色収差も、105mm f/1.4Eでは非常によく抑えられているように見えます。
とは言え、ポートレートレンズの場合は、収差や柔らかさなどの味の部分の好みもあるので、どちらが優れているかは一概に言えないかもしれませんね。
百五銀行
両方使っていますが、
105F1.4Eは開放からシャープでありながら、カリカリではなく
柔らかで繊細な感じですね。数段絞ったときは85F1.4Gの方が
カリッとシャープな印象です。
105F1.4Eは開放から収差が綺麗に抑えられているため、開放から
ボケも整っていてボケ方も良好ですね。
基本的に85F1.4Gよりもあらゆる面で勝っていると感じますが、
室内ではちょっと長くて使いにくいかも。
F1.4でありながら開放から十分、一段絞れば完璧?というほど
使えるので、風景にも強く、また光量不足でも遠慮せず開放側を
使えるのは凄いですね。こんなF1.4レンズないんじゃない?
寅吉
レンズが重いからAFが遅いってそんな事関係あるんめすかね??
daipa
105/1.4のボケの滑らかさは素晴らしいですね。立体感というよりも画のハイファイ性の素晴らしさという感じです。
値段だけがネックです。
あらふぃふ
寅吉さん、
>レンズが重いからAFが遅いってそんな事関係あるんめすかね??
ピント合わせのために動かすレンズ群が重いという意味でしょう。
標準から中望遠の大口径レンズは大抵フォーカスレンズが重くて、フォーカススピードが遅いものが多いです。
morimori
105mmf1.4Eを購入して使用しています。
私は、85mmf1.4GのボケやAF精度が不満だったのですが、それらが解消されたので、大変満足です。
特に、58mmf1.4Gとの組み合わせでは、両者の焦点距離の差が適度にあるので使い分けができ、85mmの出番が減っています。
ハッセルの6x6をメイン使用して仕事をして時に、100mmと180mmを使い分けていた感覚に近いです。
価格も中国製にすることでコストを抑えてあり、コストパフォーマンスは良いのではないでしょうか。お勧めできるレンズです。
か~みっと
>> 寅吉さん
フォーカスに使用するレンズが多いほど重くなりそれに伴いアクチュエータのトルクが必要になります。
全群繰り出しのレンズは移動・停止にかかる加速度が遅くなりAF速度が遅くりますが、インナーフォーカス、リアフォーカスなどは数枚の小さなレンズを移動するだけなのでより高速になります。
ちなみに繰り出し量も全郡繰り出しタイプの方が多いのでそれだけ回転が必要で遅くなりがちです。
kintakunte
105mm/F1.8を使っていましたが、開放FNoがF1.4になるだけでこんなに大きさと重さが変わるものなのですね。
描写について新旧を比較するのは余り意味が有りませんが、ボケが一段と綺麗に感じました。
コントラストは硬過ぎず、細かい線まで確り描写されています。
重さは少しネックですが大変魅力有るレンズに今後の活躍が楽しみでなりません。
手にしてから(今更)気が付きましたが、VR機構がついていないのですね。
sontho
VRは付けると更にでかくなるので検討初期の段階から除外したようです。
全体的に満足しています。いいレンズです。
85は持っていないので迷うことなく105にしました。
開放絞りの玉ボケが丸にならないのが少しだけ残念ですが致し方なく思います。
Mスクエア
先日のモデル撮影会で、貸出レンズとして利用し重宝しました。
ボケも切れも綺麗で、きちんとピントが有ったら、本当にいい絵が撮れます。
最初、手振れ補正のVRがつかないのはなぜって、思いましたが、室内等で、開放絞りで、撮る条件だと、カメラ側のブレよりも、被写体ぶれが気になってしまうようでした。
やはり、そんなときにはISO感度を上げて、振れないようにするのがベストと感じた次第です。
次はこのレンズを購入予定にしたいですが、70-200もFLレンズの採用等でいい感じになっているし、とにかくしっかり貯金が必須です。
アルハーハ
同じ設計思想ということですが、通好みの58mmユーザーの琴線には触れなさそうなレンズですよね
135mmと35mmはノクトと同じ傾向、85mmと50mmは105mmと同じ傾向、みたいに、焦点距離ごとに描写を変えられると困っちゃうと思います