・オリンパスが「OM-D E-M1 Mark II」を11月2日に予約開始
(※元記事は削除されています)
- OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 予約開始日:2016年11月2日
- 発売予定日:2016年12月下旬
- 量販店価格:235,440円前後(税込) - パワーバッテリーホルダー HLD-9
- 発売予定日:2016年12月下旬
- 希望小売価格:32,500円(税別)
- 量販店価格:28,080円前後(税込) - 防水プロテクター PT-EP14
- 発売予定日 :2016年12月下旬
- 量販店価格:145,800円前後(税込) - マクロフラッシュ STF-8
- 発売予定日:2016年12月下旬
- 希望小売価格:65,000円(税別)
E-M1 Mark II の予約開始日は、海外の噂通りのようですね。価格は量販店価格で約23万5000円なので、最安値ではこれより10%程度安くなる(21万2000円程度)と思われます。
この価格は、海外で流れていた噂の価格(1500~2000ドル)よりも更に高いですが、その分、性能には期待したいところです。
わんこ
初期の噂通り、X-T2レンズキット級の価格になりましたね。
さんぽ
こ、これは…。
税込み20万円超はちょっと手が出ないなぁ…。
なおけい
ボディ単体で20万超えてきましたか。
連写性能やAFの進化はわかりますが今回は見送ります。
EOS-M5の発売と近く、T2の発売から数ヶ月と、競合が多い中でこの値段はかなりの賭けなのではないでしょうか。
次こそZEISS
うおっ!?高いですね…水中ハウジングと一緒に欲しいと思ってましたが、本体の値段は予想以上ですね(ハウジングの価格は予想通り!)
teichan
ちょっと手が出ない・・・。
まあ、本当に一眼レフフラグシップ並み以上を狙うなら
値段も相応にというのも解る気がする。
重さも増えたみたいだし、
現行EM-1くらいの重さ、大きさで性能もそこそこ
というミドル機みたいな立ち位置のモデルが出ればいいのですが。
例えば、EM-3とか。かつてOM-3もあったようだし。
そういえばEM-1とEM-5が番号的に離れてるのも引っかかるし。
生涯写真部
お~!(@_@;
どうだ!フラッグシップといった価格設定できましたねぃ。
X-pro2や ペンタk1 が安く見えるわ。
ま、それでも買うんですけどね>私(^^;
通りすがりmk2FX
これはこっから割引で売るということですよね?
(軒下さんの方のキタムラ云々はそういうことでしょう)
2割近く引くところで買うから、19万ぐらいか
まあ買ってみますかね
マクロフラッシュが意外と高いな…
管理人
>通りすがりmk2FXさん
記事の量販店価格は、ビックやヨドバシの販売価格に相当します。記事にも記載してある通り、通常、価格コムの最安値(キタムラ等)はこれより約10%安い価格(21万2000円程度)になります。
みや
大幅機能アップゆえ、ペンFとの差別化考えてもリーズナブルな価格。とは言え、直ぐに買い換えするには躊躇。動きモノ撮らないから今のでも大きな不満はないので。
来年夏~秋、少し価格がこなれてきた頃、シルバーボディと次のプロズーム100-400登場すると読んでいるので、そこでの買いですな。
tkk
みなさん「高っ」で感じですかね。私も値段に見合うボディであるかかどうかで決めたいと思いってましたが、確かに進歩はあるのでしょうが、無印と比べて倍の価値があるようには思えませんので今回はスルーです。
k-takmat
ぐぬぬ…魅力的な機能がてんこ盛りですが、いくら高性能とはいえ4倍のセンサーを持つペンタK-1にほぼ匹敵する価格とは…おとなしくE-M5MarkII使い続けます。
Beginner
20万超ですか。高すぎる。超望遠で18枚/秒は、プロのニーズですね。
E-M1の型落ち 2台目狙いに変更です。
F1.2短焦点レンズも25mm以外も来年?発表?されるだろうし、レンズ追加で楽しみます。
センサーが ソニー製なら、裏面照射cmosも、Olympusでも其のうち解禁になるでしょうし、それまで我慢我慢です。
RSR
・・・・・高い。
今使ってる無印で特に不満も無いから今回はスルーだなぁ。
この価格のつけ方だと、動き物を撮る方じゃなければ普通にレフ機のフルサイズ買ったほうがいいような気がしますね。
鳥撮りさん
お高い価格設定ですが、性能に見合っていれば問題ありません。
300PROレンズの為に購入は決定しているので楽しみです。
shin
すでにE-M1を手放してしまい、E-M1iiスタンバイ状態なのですが、想像以上に高値ですね。
(18万円をMAXで考えてました。)
正直、現在キャッシュバックがあるD500レンズキットが視界に入ってしまう金額なのでかなり悩みます。
それを総合的に上回る性能であれば納得ですが。
場合によってはE-M5iiを中古で購入も有りかな。。。
べべべ
オリンパスは高速連写や手ブレ補正、レンズ設計(特に今回の12-100mmF4.0)等、このセンサーサイズを弱点ではなく、これまで以上明確に「武器」「強み」として意識しているように思います。マイクロフォーサーズで十分、ではなく、マイクロフォーサーズが必要なんだ、と思わせてくれる性能・価格であることを強く期待しております。
rov
フルサイズで手ぶれ補正付き防塵防滴光学一眼レフのペンタックスK-1とほぼ同等の価格とは...K-1が安すぎるのかもしれませんが!
わたなべ
買う気でいたのに・・・今回はあきらめます。
まさかこんなに高くなるとは思いませんでした。
残念。
OM
思ったより高いですね〜。せめて20万前後だったら良かったのですが!
でも性能をみると妥当かと思いますので、思いきって購入しようと思い
ます。
やっさん。
実売で〜18万くらいまでならアリかなぁなんて思ってたけど、この前発表されたAppleの新型MBP15"と変わらないってなると、手が出せない…( ;∀;)
Aron
海外の価格との差が気になりますね。
初期出荷台数が少ないようなので御祝儀価格でしょうか?
半年後ぐらいには納得感の高い価格に落ち着いて欲しいところです。
まぁこの価格でも裏面照射型で、高感度ノイズとダイナミックレンジが2段改善されているなら納得なんですけどね。
osake
これはアマチュアの道楽ではなく、ホントにカメラでごはんを食べる人を狙った道具なのでしょうね。
yasu
もしかして12-40のレンズキット価格と間違いなんてことはないよね。
Koxy
ボディ単体ではなく、「レンズキット」の価格だと、信じたいですね....
maz
メカニズム等の部分が画期的で、攻めた機種という印象なので、高いとは思わないです。
むしろフラッグシップなら、コストをかけて他社をあっと言わせるようなカメラに仕上げる方針に大賛成です。
個人的な価値観で恐縮ですが、高感度耐性は、センサーサイズなりになるのは当たり前なので、価値を見いだす部分はそこではない気がします。
もちろん、当機種でメーカーが一番注力している、「使えるコンパクト」さ「高速性能」や「AF」がちゃんと撮影現場で機能するというのが前提ですが。
オリンパス最高機種であるフラッグシップを名乗るためにも、コストをかけて、メーカーがこれ以上できないほど気合いが入った機種を切に望みます。
まっち
E-M1は三年近く使ってボロボロになってきたのこともありMK2は購入意欲満々でしたが、まさかの20万越えということで今回は見送り、パナソニックG8に行ってみようという気になってきました。
robson
えええぇっ.....財布が閉じた(^^;
速攻予約のハイテンションが下がってきました。
ユーザレビューを見てから考えます。。
BenBen
現状、全体的にカメラ本体もレンズも高額路線にシフトして
いる感はありますから仕方ないにしろ、フラッグシップ機に
なるわけですから20万オーバーは妥当だと思うし、その上で
ユーザーが選択してプロ機に相当する機種を所有する
ステータスも必要でしょう。
実際、低価格モデルもカメラもあるのですから自分の懐具合で
決めればいいんじゃないのかな。
kg
強気…というかこれはかなり挑戦的な価格帯
上位レンズ込みなら納得ですが
べイヤー配列
canon 5Dm4発売当時の雰囲気になってきました。私は<20万円なら購入予定でしたが、当面現行のE-M1を継続使用します。近く発売のproレンズを楽しみながら、m2の性能が値段に合致するか評価を待ちます。
HIRO
う~ん、一番売れ筋のはずのアマチュア・ハイアマチュアには、ぱっと飛びつくものでは無いやうな価格設定、、、
しかし、コンパクトさはほぼそのままに、連射やAFの食ひ付きがPRO仕様でガンガン使へるなら、フィルム時代の中判を思はせる機体と大砲を振り回さなくともよくなつて、2強から流れてくるプロも居るでせうね^^
M5Ⅲ に期待するか、それぢゃあもう一台 M5Ⅱをと思つたりしてます
TAKE
m4/3を担う双璧としてPanasonicもフラッグシップ機のGH5に格下と思われる低価格はつけにくいでしょうね。
tatatata
本情報のボディ価格-海外の予想価格=PROレンズ一本分
つまりこれはレンズキット価格ではないかと思いたい。
今騒がなくても、噂通りなら間もなく判明する訳で。
どりゃー
この価格ですと性能には自信があるが、
当初の供給は潤沢に出来ないし、
モデルサイクルも長くいくという、
判断でしょう。
市場の反応を見ながら
ゆっくり価格を下げていくと思います。
takeota
量販店価格で税抜きで218000円ってことですね、
E-M1でおおむね問題なく使えていますし、4K動画とかタイムラグ等含めてすばらしい性能upとは思いますが、私は様子を見ます。
オリンパスオンラインがどうなるか、興味があるところでもありますが・・・
ススムお兄さん
Pen-Fが割高感があったから、何となく予想出来ました。
購入する気満々でしたが、実際に価格が判ると初期不良のリスクと発売日経過による価格の小馴れを天秤にかけ、少し待とうかなと思います。
電子シャッター常用(風景ではハイレゾ、動体には高速連写)したいのですが、ローリングシャッターの読み出し速度が気になります。1/100より早くなっていたら文句無く購入です。
ぽにょ
確かに高い。
新センサーがフルサイズセンサー並にお金が掛かっているということでしょうか。
正式発表を待ちたいと思いますが、フォトパス会員5%引きとキタムラなどの価格を比較して、たぶん買うと思います。
えまのん
GH4とE-M1持ちですが、予約して発売日購入は二の足を踏む価格ですね。
いつかは買いたい1台ではありますが、GH5のほうが優先かなぁ。
ゆー
マイクロフォーサーズマウントしか持っていないので、今さらX-T2やα6500にも移行できず。
来春発売予定のGH5と比較検討が必要になりました。
taku
高過ぎるけど、オリンパスオンラインショップも23万円として、プレミア5%とポイント15%利用で、20万円を切る価格になる…?
そうなると、なぜだか購入意欲が。。
いづき
高い…!高いですがE-M1のように後続が追い付けないようなファーム更新を考えればまだまだ考えものですね。
E-M1の価格コムの初期値が19万くらいだった記憶があるので、
今回もそんな感じで実際にはこれくらいでしたーなんてことはないかな?
明後日まで待ち焦がれちゃいますね。
mark1
先に12-100のみ購入かなぁ。
ちょっと高すぎる。
boyoyon
毎年、オリンパスオンラインのポイントを
10万ポイント位ながしてしまっているので
今回は、HLD-9と300mmPROを予約してみようかと
思います。
E-M5とE-M1と3台でそれぞれ12-40PRO・40-150PROを
つけて撮りまくれます。
※2人で3台つかいますが・・・(^^;
あとは、0金利キャンペーンがあれば最強ですね。
※300mmPROでそれないからためかな?
かふか
さすがに高すぎるという意見がほとんどですね。
この価格なら他の選択肢も多々ありますし、とりあえず様子見ですね。
D500買おうかな,,,
老新星
マクロフラッシュはTだからツインですかね。たぶん大口径レンズにあわせて設計されて、ツインフラッシュの間隔がワイドだと、狭いところの被写体撮る時に取り回しがやりにくいのですが、小さく作ってはくれないだろうなあ。でも早くみたいですね。
アイランダー
確かにちょっと高いですが、12-100との購入でキャッシュバックなんてあったら、買ってしまうかも(^_^ゞ
まんちゃん
レンズキットの価格…じゃないんですよね
いくらなんでもこの強気な価格設定は予想できませんでした。
後継機じゃなくて別物ですね
buno
レンズキットの価格だと思うな〜。
porabea
近年のオリンパスはエントリーからフラグシップまで高価格化していますね。
スマートフォンのカメラ性能の上昇に伴いカメラが売れなくなっている中で一台あたりの収益を改善したいという思いは分かりますが、これでは若い人は増々離れていってしまうのではないでしょうか。
hakuo
若い人はフラグシップで16万くらいのカメラでも買うのでは?
きゃのんぼず
私はニコンがメインでレンズは広角から超望遠まで一通り揃っています。(AF-Sに魚眼はありません)
が、昔から一番撮りたかったのは昆虫撮影だったので値段が倍でも購入します。何故なら、深度合成が出来るから! 素人レベルでここまで撮れるカメラ(E‐M1 Ver.4から)は他にはありません。昆虫写真の神カメラです!(それ以前はTG-3)
待ち遠しいです。深度合成の一機能のみでの購入です。
もし、私が昆虫写真に興味がなかったら… もう少し歳を取って体力がなくなるまではMFT購入しないだろうな。
ヒカリ
正直高いとは思いますが
やはりそれだけの性能があれば買いだと思います
今まで苦手だった動体性能 個人的にはこれに尽きます
高感度だけなら素直に他の機種へ行った方がいいです
センサーサイズが全てなところがありますから
たとえば航空祭 大砲だらけのところで
隙間からばっちり撮れたらカッコイイですよね
やっとこれでE-7の呪縛から解き放たれることに期待です。
ブルーライン
今までの情報は、何だったのかと18万から
5万円上がっただけで一寸手が出ないと
思ってしまうから、消費者の値段の意識は
高い物ですね。今回はNEWバッテリーで
かつグリップの購入も必要となると
初期投資が辛いのは皆様と一緒です。
フォーサーズからマイクロに進化?し
各レンズの持ち運びやすさはキャノン
ニコンに負けてないし何よりも日頃の
持ち運びやすさは抜きんでているのですが、
M1自体のできの良さが新機種の購入意欲を
下げているのも事実では無いでしょうか?
M1の値段が今こそ下がっているのでもしかすると
オリンパスユーザー以外の人はM1ならば
正に買い時では?
初回ロットの少なさはオリンパスの戦略か
意地悪なのかが解りませんが、当面値段は
下がらなそうですね。
明日の正式な発表を待ちわびます
ももんが
m4/3のブレイクスルーとなるかどうかで
この値段の評価が決まりそうです。
やはりそれなりの次元を期待してしまいます。
3
PEN-F発表時の値段もびっくりしましたけど、完全にその流れなんですね。つらい。
ボディの値段として出てきた情報なので、レンズキットの値段ではないんでしょう。
自分は無理なので、皆さんに沢山かっていただきたい。
でも性能には期待してます。今後の為にも
たーやん
MarkⅡをE-M1のボディを下取りに出して追い金10~15万なら買い換えようと思っていたけど、ちょっと無理そうですね。
レンジャー
e-5の時のように、
初回特典でパワーバッテリーホルダー付属なら、
即予約するかも。
RGVΓ
MarkⅡの値段が高いとの意見が多いですがCNのフルサイズでも上は70万から下は20万弱まで幅広いです。なので私はオリンパスのフラッグシップボデイが20万超でも一向に構わない気がします。それよりシステムカメラですからレンズの価格が高いと揃えるのが辛いですがオリンパスのPROレンズの値付けはすごく良心的だと端から見て思います。ボデイは各人がその時の懐具合で選べば良いだけだと思います(陳腐化も早いですし)。
m8/6
予想より高いのはE-M1mark2専用の新センサーやプロ仕様をうたっているから高いのかな。今後他の機種でこの新センサーを手軽に使えたらいいですね。
すぐには買えませんがキャンペーンの時や価格が落ち着いたら絶対に買います。
E-5ユーザ
キットレンズ無し、プロレンズ購入でキャッシュバックですか~