・APS-Cセンサー搭載ミラーレス一眼カメラの最上位機種 『α6500』を発売
- ソニーは、独自のAFシステム「4Dフォーカス」による優れたAF性能と、新開発のフロントエンドLSIの搭載により実現した連続撮影性能を備え、光学式5軸ボディ内手ブレ補正機能とタッチパネルも追加したレンズ交換式デジタル一眼カメラ 『α6500』を発売する。
- 425点の像面位相差検出AFセンサーと169点のコントラスト検出AFセンサーを、画面のほぼ全域に配置。ファストハイブリッドAFシステムと、本機に最適化した画像処理エンジンBIONZ X™の高速処理により、世界最速0.05秒AFを実現。
- 最高11コマ/秒のアフタービュー方式による高速連写に加えて、表示ラグを抑えたライブビュー表示を連続撮影モード「Hi」時に最高約8コマ/秒まで実現。さらにフロントエンドLSIの大容量化したバッファメモリーによって、307枚(約36秒)までの連続撮影が可能。
- 光学式5軸手ブレ補正機構を、APS-Cセンサーのカメラにも初めて搭載。手ブレ補正ユニットを内蔵しながらも、『α6300』と同等サイズを維持。
- スクリーン画面上の被写体にタッチするだけで直感的にフォーカスを合わせるタッチフォーカスを搭載。
- 発売日は12月2日(予約販売は11月2日より開始)、価格はオープン。
海外では10月6日に先行発表されていたα6500ですが、国内でもようやく発表されました。店頭予想価格は税別15万円(最安値では税別で13万5000円程度?)となっています。
α6300の初値(最安値で税込み13万1000円)と比べると少し高くなりましたが、α6500は、5軸手ブレ補正や新AFシステムの採用、連写の強化、タッチパネルの搭載など、大幅に進化しているので、この程度なら許容範囲内と言ってよさそうですね。
beyond
国内アナウンスが出て一安心です。海外もアナウンスこそ早かったもののB&Hなどで12月6日より出荷との事なので遅れを取らず済みそうです。
11月2日の予約、さっそく入れたいと思います。
TS
国内発表ずっと待ってました。
値段と機能のバランスが良く、長く使えそうな機種ですね。
XSA
Aマウント望遠ズームで使いたいと思ったら、よく読むとAFーCの連写ではフォーカス追従しないとのことなので急に買う気が失せました。
shuuji5555
国内販売されないのじゃ無いかと心配してました。
NEX-7を使っていますが、ようやくそれに変わる機種の様なので購入予定です。
英國紳士
待ってました!
高くなることを予想して20万円貯めてましたが、思いの外安くなりそうですね。
今日中に予約します。
れんじ
α6300買いましたが、買い替えですねー。
24mmとtouit12mm/50mmのために。
しかし、こんなに早く買い換えるの初めてです。
べー
Aマウントの動画とAF-Cは本当に残念な情報ですね
77Ⅲを気長に待ちたいと思います
徳のすけ
NEXやα6000・6300の既存ユーザーからすると、OSS付き望遠系レンズの発売が絶望的で、買いえしかなく散財です。
Hotty
6300使いです。
初期ロットは不安ですし、
まぁ~のんびりと、価格が落ち着いたら6500買いま~す。
4K動画撮影時、6300と6500を交互に使って冷ましながら使うので6300は無駄になりません。
さくらファンタ
やっと国内で来ましたね。この価格なら11/2、即日予約します。
今のところaps-cのeマウントボディにこれ以上求めるものはありません。
ぶらりん
ボディの大きさはさることながら、重さが6300とくらべて50g増加し、フルサイズ機α7IIとの差がついに150グラムとなりました。
スペック的にもほぼすべての面で満足出来るように思うので、これが買う最後のAPS-Cミラーレスかなあ、という感じがします。
このフォーマットで次のブレークスルーはなんでしょうね。
hamro
今回はレンズキットは無しみたいですね。
自分はNEX-7の頃からこのサイズのボディに1670F4を付けたスタイルが、実用的にもデザイン的にも一番好きなんで、ぜひ1670のレンズキットを出して欲しいです。
ぷくぷく
十分理想とするスペックになってきました。が、ここまで来たら裏面を待ってもいいかなと思わなくもなかったり・・・
まずは5軸の手ブレが静止画や動画でどの様に効いているのかの確認をしてみたいですね。あと電池の持ちも。
ベイン
"光学式"5軸手ブレ補正機構
これ間違いですよね。
管理人
>ペインさん
間違いではありませんよ。ボディ内手ブレ補正を含めて光学式補正なので。
デジタル世代
タッチフォーカスという言葉に嫌な予感を感じていましたが
タッチシャッターは正式に非対応・・・
タッチ操作はフォーカスとシャッターがセットでなければ
あまり魅力を感じません。
xv
コントロールダイヤル×2の上級機はもう出ないんですかね。出ないとわかればNEX7とは決別して6500に乗り換えますが、今回の6500の登場で望みは薄くなったように思えました。型番の中途半端さだけが引っかかりますけど。皆様はどのように思われますか?
次こそZEISS
4K動画の熱問題が解消っていうのはあまりアナウンスしてないんですかね?そちらの方が気になってたんですが。
正直手ぶれ補正は興味ないので値段で見ると6300ほうが魅力的に感じてしまう・・・
ややや
他の方も言ってますが、なんで、
タッチシャッターが、ないんでしょう
ども
上級機としては裏面CMOSでα7000が出る可能性はあるのではないでしょうか。ただ、APS-C用のレンズももう出てきませんし、しばらくはα9の開発に集中するのかもしれませんね。
テルテル
NEX-5から少し大きくなりましたがやっとこのサイズに手ぶれ補正載りましたね!
その他の機能も含めてこの形の完成形じゃないでしょうか。
タッチAFはフォーカス移動さえ出来ればいいと思います。
それより…なぜSONYだけボディ内RAW現像出来ないんでしょうか(^^;
Canonも1インチのコンデジにも載せてきてる機能なので需要が無いわけではないと思うのですが。。
是非今後の機種には搭載出きるように頑張って貰いたいです!
jiro
6300買って3ヶ月。
買い換えは可哀想過ぎるので裏面がつくであろうα 7000を待ちます。(実は財務省から予算が付かないだけ)それとAPS―CのEレンズもっと期待しています。シグマに負けるな!MC-11買ってしまったぞ!
フルサイズは今後も買わないつもりですので!α9もたぶん買わない。買えない。
でもExmorRがついたα7000なら手持ちの他社レンズ処分してでも買いそうです。
もうしばらく6300で楽しんで元を取った頃α7000が出ると確信しています。
Singer
dpreviewのstudioテストで比べると、α6300のセンサーはα7m2に迫る高感度性能を実現しているように見えます。センサーとエンジンの技術進歩がすごいですね。歩留まりが悪そうなことを考えても6500後のBSIは当分出ないんじゃないかな。カメラ事業から撤退したサムスンが2年前に28MのBSIセンサーを搭載したNX1を出しましたが、たぶん赤字の機種だったろうと想像しています。
pixy
α3000のデザインでこの性能なら買ってもいい
いち
6000シリーズが良い意味で混沌してきましたね(^_^;)個人的にはα7000でもよかった気がします。裏面?24MP以上で出すのでしょうか?かなりきつそうな気がします。
それより実質サイズアップしないで5軸手ブレ補正搭載は驚き。タッチパネルは個人的にどうでも良い。
残念な点はSSが1/4000止まり。晴天屋外だとF4程度でもあっという間なので
のっち
値段は魅力的だと思います。
Eマウントには300㎜以上の望遠レンズが期待されますね。
サカナ
思っていたより安いですね
α6300ユーザーでα7000待ちですが、APS-C用Eマウントレンズがもう少し出揃うまではやっぱりないんかなぁ
Acky
キタムラでα6300下取でα6500予約しました。モヤモヤした気持ちがスッキリしました。手元に届くのが楽しみです!
Hotty
α6500の小型でも立派なマグネシウム合金ボディ、6300の金型を使いまわしているのかと思いきや。
全面かどうかは分かりませんが、α6500の為に型を起こしなおしていますね。
ソニーのやる気、驚きです!