・大口径望遠ズームレンズ「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」を発売
- 「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」は、蛍石レンズや高屈折率レンズ、マグネシウム合金製部品の採用によって、「従来製品」に比べ約110gの軽量化を達成。
- 防塵・防滴構造に加え、埃や水滴が付着しにくく付着しても拭き取りが容易なニコン独自のフッ素コートも採用。
- 従来製品よりも、ズーム全域で、画像周辺部まで安定した高い解像性能を発揮。各収差を効果的に補正する蛍石レンズ、高屈折率(HRI)レンズ、6枚のEDレンズや、ゴーストやフレアを低減する「ナノクリスタルコート」の採用とあいまって、卓越した描写性能が得られる。
- VR機構には、動きの変化が激しい被写体を追いやすくフレーミングしやすい[SPORT]モードを搭載したほか、従来製品に比べ、電源を入れた直後のVR性能が大幅に向上。[NORMAL]モード時には4.0段の高い手ブレ補正効果を発揮。また、不規則な動きの被写体に対するAF追従性能も向上。
- 電磁絞り機構を採用し、高速連続撮影時も含め、安定した露出制御が可能。
- 最短撮影距離を従来製品の1.4mから1.1mに短縮し、最大撮影倍率も0.11倍から0.21倍へ向上。
- AF駆動開始時および停止時の振動感や駆動音を大幅に低減。
- 発売予定は2016年11月11日、希望小売価格は33万2500円(税別)。
先日情報が流れたニコンの70-200mm f/2.8Eが、正式に発表されました。新型は軽量化した上で、光学性能やVRが改善されているので、かなり訴求力が上がっているという印象です。最短撮影距離が短縮されているのも嬉しい改良点ですね。
希望小売価格は旧型よりも2万2500円上がっていますが、これは内容を考えれば十分納得いくものと言ってよさそうです。
JAL SS7
このレンズが出るだろうと思って70-200を買う時にF4の中古にして正解でした。
Nikonのショールームに試作品起き始めたらチェックしに行きたいと思います。
shin2
ボディーとの電子接点が従来の8個から10個に増えていますね。
これまで他にありましたっけ?
何か機能に関係するのでしょうか。
shin2
連投すみません。
前モデルも電子接点は10個でした。
80-400mmや200-500mmも10個のようです。
大変失礼しました。
最近は10個接点のレンズが増えているのですね。
fng
公式で防塵・防滴構造を表記してあるのか。これで旧型より持ち出しやすくなる。
ヨッシー
"最短撮影距離を従来製品の1.4mから1.1mに短縮し、最大撮影倍率も0.11倍から0.21倍へ向上。"
これってかなり凄いことでは?
京介
以前のモデルは寄った時に実効焦点距離がかなり短くなってしまい、ポートレートで使いにくいとの声を聞いたことがあったので今回のモデルがどうなったのか気になりますね。
D4使い
>以前のモデルは寄った時に実効焦点距離がかなり短くなってしまい、ポートレートで使いにくいとの声を聞いたことが
私の場合は、手狭な室内スタジオでの撮影でも現行70-200/2.8でレンズ交換することなく全身が撮れるので重宝します。むしろ新型ではこの点使いにくくなるかな??使い手や撮影場所によって評価が割れそうですね。
musashi
前モデルVRⅡは三脚座の強度が不満でした。三脚座とレンズ側を固定しているプレートの厚みが薄く、三脚座を強く締め付けるとプレートがだんだん変形してきて、いくら締め付けてもぐらつくようになってました。この問題はかなり認識されていたようで、米RRS社等から対策パーツが出ています。実際に入手して試してみると確かによく出来ていましたが、2万以上の出費は悩ましいところです。
新型は写真からは対策されたかどうか判りませんが、そこが一番気になったりします。
野球拳
仕様でのMTF曲線をみると、かなり良いなぁって思ってしまします。
中古とはいえ秋口にⅡ型を買ってしまった身としては辛いですが、先ずはⅡ型を使うことで前進することにします。
どりゃー
ズームリングとピントリングの配置が
入れ替りましたので、
ホールド感がかなり違ってくるのではと思います。
価格アップも含めて買い替えにはちょっと
気合いが必要となるが、
期待に充分答える性能と、モノの良さを備えた、
新世代高性能レンズでしょうね。
AF-S80-400VRも侵食しそうなほど、
人気化するかも。
しみず。
AF-S80-200から、70-200に切り替わった時、個人的には80-200の画の方が良いような気がしてSTAYし…2型になっても、80-200と同等かな…と自分に言い聞かせるように、これまたSTAY…と来ましたが、これはいよいよ確実にAF-S80-200を超えそうな感じで、とても楽しみな1本です。
きゃのんぼうず
70-200/2.8G を使用していて不満はないのですが、ホームページを見ると心ゆれますね。ニコンプラザで現物見てから考えます。
でも、何故82ミリ径にならなかったのだろうか? 軽量化のためなのかな? 110g軽いのは大きいですからね。
シュワシュワ
かなりの性能アップと同時にルックスも良くなりましたね。
実物触ってからだけど、これは欲しくなりそう。
かふか
軽量化に期待していましたが、やはり難しいんですね。
daipa
実機を見てから・・・とか言っておきながら、予約を入れてしまいました。MTFと軽量化という点だけで判断をしてしまった。
こんなんで良いのだろうか?
non
出たか~
以前2型の強いて言えばの改善してほしい点を上げましたが、最短と倍率は改善してきましたね
フレネルのボケってどうなんでしょう?
強い小さな点光源があるとボケがリング状になってしまうとのことですが果たして…
AF速度として手ぶれ補正も気になりますね
すぐに購入はないですが、色々レビュー見て試写しては良ければその気になっちゃうのかなー
でもボディもほしいしどうしよう
通りすがり
>non
AF-S NIKKOR70-200mm f/2.8E FL ED VRはフレネルではないので、フレネルのボケは関係ないです。位相フレネル(PF)採用は今のニッコールでは「AF-S NIKKOR300mm f/4E PF ED VR」のみです。
non
すみません、FLって蛍石ですね
フレネルはPFですね
勘違いしました、申し訳ありません
テルテル
Canon使いですが気になってましたが旧型は最短1.4mの倍率0.11だったんですね!
この辺りが改善されてコーティングはナノクリに。
描写はまだ分かりませんが使い勝手の面ではNikon使いの方の定番レンズになりそうですね。
にこにこにこ爺
AFーONボタンの装備、ズーミングよりもピント微修正操作重視のリング配置、若干軽量であることなどを考えると、スポーツなどの手持ち派のプロは即購入でしょう。
完全AF任せのアマチュアの方や、私のように風景などで使用する向きには、Gでも十二分だと思います。
Gのローンチ当初に言われていた、実効画角等の欠点は、画質の良さもあり使っているうちに全く気にならなくなりました。
24−70は、旧型の鏡胴の耐久性の問題が遭ったので即交換しましたが、今回はとりあえずは見送りかな。
あと150g軽量化するか、鏡胴が3cm短くなっていたら即買いでしたけど。
ころ
新型出ちゃいましたね。
これで僕のは旧型になりました。
ほとんど出番なく使ってないので今は使い倒そうと思います。
新型が気になって買い替えたりするんだろうな
まお
ピントリング位置変えて来ましたか。
接写性能も上げてるので、使いやすそうですね。
ヤマ
春までには買いたいと思いますが、テレコンバーターをつけると現行モデルとどう差があるんだろう〜気になります。