- 現在でも特に人気が高いオールドレンズ「ズマロンM」が、デザインをわずかに変更して、6ビットコード付きのライカ Mバヨネットマウントを採用して再登場。「ライカ ズマロンM f5.6/28mm」は、当時ウェッツラーにあったライツ社の工場で1955年から1963年まで製造された、スクリューマウント方式を採用した同名のレンズをベースにした、復刻版ともいえるレンズ。
- 新しい「ライカ ズマロンM f5.6/28mm」は、旧モデルのコンパクトな構造と描写力を受け継いでおり、デジタル主流の現代において他とは一線を画す、フィルム写真のような描写が可能。
- レンズ構成は4群6枚で、絞りを中心に前後対称にレンズを配置しています。これは旧モデルと同じ構成で、名高い銘玉の構成を一切変更せずにそのまま再現。
「ズマロンM f5.6/28mm」は、旧モデルと同じレンズ構成をそのまま再現したフィルム写真のような描写が可能なレンズということで、現代のデジカメのMと組み合わせてどのような画像が得られるのかとても興味深いですね。なお、国内の価格と発売日に関する情報は、まだ掲載されていないようです。
yama
赤ズマロンを使ったことはないので、オリジナルのレンズの詳しいことはわかりませんが、今回発表されたズマロンM f5.6/28mm のテクニカルデータを見ると、像高18mmくらいから外側は、解像度が低めになるような印象を受けます。周辺減光も大きいようですので、画面周辺部については、画質を云々するよりも、減光とソフトな描写による、画面上の独特な効果を楽しむものと割り切った方がいいのかもしれませんね。
でも、歪曲収差が非常に小さいことには驚きました。
このレンズ、MTFを見た限りでは、像高15mmくらいまでは、コントラストや解像度が比較的良いように思われますので、アダプターを介してAPS-Cサイズのカメラに着けて、コンパクトな準標準レンズとして使ったらどうだろうか、などと考えたりしました。開放F値が暗いのが難点ですが、最近のカメラは高感度の性能も上がっていますし、ミラーレスならEVFやモニターでピント合わせするので、レンズが暗くても大きな問題にはならないのではないでしょうか。
赤ズマ
ホントに出たw。
公式のサンプルを見る限りでは結構現代的な写りをしているように見えます。
まあ、旧型の柔らかさもレンズのガラス材が劣化しただけで新品状態では結構シャープだったという説もありましたが。
写りについては他の方の感想も聞いてみたいですね。
か、買っちゃおうか。。
Kowloon
6bitだけどレンズリストにないから、またファーム更新するのか?
サポート終了したLR5.7のレンズプロファイルはどうするのか?
それとも「フィルムライクな写り」のためには、補正しないほうが良いのかな?
waku
>ミラーレスならEVFやモニターでピント合わせするので、レンズが暗くても大きな問題にはならないのではないでしょうか
もともとレンジファインダーカメラはレンズ見てピント合わせする訳では無いので、暗くても問題になることないのですが。
この構成だとデジタルだと、周辺画質が厳しいとおもいます。
そんなこと気にしない人向けですかね。
canon user
驚きました。
いやー、マジだったんですねー。
でも高いでしょうね、思いっきり。
私は旧ズマロン28ミリのコーティングの劣化、どうして修理しようか悩んでましたが、ひょっとしたら、これを使えばその必要はなくなるかも?
問題は、果たして当時と同じ描写かどうかということに尽きます。
ライカのレンズは、1958年あたりと1964年あたりと1980年あたりで描写がまるっきり違うんです。
その証拠に、一番古いズミクロン8枚玉が新品を差し置いて今でも大人気なままです。
旧ズマロン28mmの描写は、ズミクロン8枚玉によく似ていて、なんとも言えない立体感というか空気感がチャーミングで、個人的には、いまだにこれに代わるレンズがないです。
少し前にアサヒカメラで再計測していましたが、解像力は現代でも国産レンズを追い抜いて最高クラスでしたし、実写でも超繊細でした。
それが描写が柔らかい理由だと思っています。解像度が低くて柔らかいのとは訳が違うというのは使った人しか分からない部分だと思います。
対称型レンズなので、cos4乗則はモロに効いてくるので使い手を選ぶでしょうね。
旧型は、最新の国産レンズのようにクリアーでキレッキレな描写とは対極的なレンズでしたが、もし思想を変えてその傾向に乗っかるとしたら、強いて選ぶ理由はないでしょうね。
ayim
こういう製品は嬉しくなります。思想や、コンセプト、そして、造り込みが、きちんとできているモノは時代を超えて良いという事だと思います。ちゃんとした物は時代を超えて蘇る。また70年、また新しい写真が生み出されます。デジタルのバルナックも期待しちゃいます。