- Evidently Somethingが、XF23mm F2とXF23mm F1.4を比較している。彼らは心からXF23mm F2を好いており、そして、次のように述べている。
- XF23mm F2はストリートフォトにも動画にも実に素敵なレンズだ
- 絞りリングが素晴らしい
- 静かで高速なAF
- 開放時の隅でさえ素晴らしい解像力
- 開放の近接撮影ではソフトな描写になる
- ボケは23mm F1.4の方がより滑らか
- XF23mm F2はこれまでに所有したレンズで最も素晴らしいレンズの1つだ - hendriximages :XF23mm F2は、全ての富士のユーザーの必需品だ。もし、1本だけしかレンズを所有できないなら、このレンズがその1本だ! このレンズは優れた画質で、高速で静かで軽量コンパクトで、防塵防滴で、(X-Proシリーズの)OVFがケラれない。これを、とてもリーズナブルな価格で実現している。
- f16.click:AFスピードは、信じられないほどの速さだ。暗所では23mm F1.4を使うことになる場合もあるが、9割方は軽量コンパクトなXF23mm F2を使用している。このレンズはストリートフォトや、私の撮影しているウエディングフォトではパーフェクトなレンズだ。
同じF2シリーズのXF35mm F2も評判の良いレンズですが、この記事を見る限りでは、新型のXF23mm F2はそれに輪をかけて好評のようですね。
XF23mm F2はXF23mm F1.4と比べて軽量コンパクトなだけでなく、AFが速く、最短撮影距離も短いなどのアドバンテージもあるので、この2本は同じ焦点距離でも使い分けできそうですね。
ゼッシ
海外のフォーラムなどでは色収差が問題だと言われていたりしますね。自分で使ってみたところ確かに色収差はありました。しかもそれは今まで使ってきたオリンパスの17mm F1.8と同じパターンで現れているところが面白かったです。レンズの構成図を見たらやはり似ていて「なるほど」と思いました。
35mm F2.0のようなSonnarタイプは色収差の除去がやりやすいんですが、23mm F2.0及びオリンパスの17mm F1.8のようはディスターゴンタイプはこのサイズで絞り解放での色収差を完璧に抑えることは難しいと最初から割り切ってレンズの特性として受け入れればそれで良いだけの問題でしょう。
とはいえその色収差が解像感に影響を及ぼすこともなく、RAWを使う自分には簡単に除去できるため何の問題にもなりませんでした。オリンパスの17mm F1.8でいつもそうしてきたように色収差を除去した写真を作っています。結果は素晴らしいとしかいえない写真になっています。本当に素晴らしいレンズですね。
島津
開放の近接でソフトな描写!!
X100シリーズの遺伝子を感じますね。
Pro2やT-2ではなく、あえてT-10との組み合わせでX100Sの後継を検討してみます。
kentos
細長いデザインがX-T10にあわないので、どうするかためらっていましたが、ほしくなりますね。よく「開放の近接撮影がソフトだ」というレビューを読むのですが、近接撮影とはどこまでの距離のことを指すのかが気になります。最短撮影距離だったら問題ないんですが、30-50cmくらいでソフトになってしまうなら、私にとっては問題です。
Xfan
私も買いました
使いやすく遠景はよく解像し写りしますね
山登りの1本に最適でした
ただ、近接の写りは35mmF2に比べるとだいぶ甘い感じがします
確かにいいレンズですがまだ値段が高く
海外の評価もすこし高すぎると思います
ほげ太
買いました
LRによるとソフトウェア補正対象は色収差と光量落ちのみなので歪曲は35mmと違って光学補正ですね
f2から四隅までびっくりするくらい映って、f4あたりでピークを迎える感じです
>kentosさん
レンズの先端を基準に30cmくらいの距離なら問題ないと思います
最短付近でf4未満だとX100みたいなソフトフォーカスっぽい映りになりますが
このレンズを流用してX100後継をつくるのかななんて思いました
kentos
>ほげ太さん
ありがとうございます!
なるほど、30㎝くらいなら問題ないとのこと、
また、F2からびっくりするくらいよい描写とのこと、
購入します!!
M.T.H
買いました!とても良いですね!
良い画質、小さい、軽い、安い。ともう文句ありません。大満足。
TTKR
23mmF2.0WRは良いところついてると思う。広角だとF2で十分だし、無理してない分コンパクトで開放から良く写るなら問題なし。35mmはF1.4持っているのでF2は要らないと思っていたがこの23mmF2は食指が動きそう。
rayven
適正な補正によって補完するシステム、妥当な価格にて提供される良心を感じます。
ピントリングがデジタル化されてバイワイヤリングの為、ちょっと癖を感じますが、オートフォーカスで使うのならば問題になりません。
製品のクオリティ対比で品質は充分過ぎるものです。