・Olympus 25mm f/1.2 Pro M.Zuiko Digital ED
- 鏡筒は金属製で、他のPROシリーズのレンズと同様に、非常にしっかりとしている。このレンズは大きく重く、E-M1 Mark II のような大きなボディとは無理なくなじむが、小さなボディには少々重すぎるだろう。
- フォーカスリングはプラスチック製で、素晴らしい感触だ。フォーカスリングはフライバイワイヤ(モーター駆動)でどこまでも回るが、MFモードにすると最短と無限遠で止まるようになる。
- 解像力は開放から非常に高く、F2では画面の隅々まで極めてシャープになる。それ以上絞っても大きくは改善しない。25mm F1.2は、F1.2で撮影するために購入するレンズで、この点において、このレンズは払った金額に見合うだけのものが得られるだろう。
- 色収差はわずかに見られ、その大部分は開放付近で隅に見られるものだ。ハイコントラストな部分では、ごくわずかにマゼンタの色ズレが見られる。
- 周辺光量落ちは開放では約2/3EVで、F2以上に絞れば、1/4EV以下になる。
- 歪曲はごくわずかな糸巻き型だ。
- AFは無限遠から最短まで1秒以下で、ピントの移動量が少ない場合は、ほとんど瞬時に合焦する。フォーカシングはインナーフォーカスで、レンズの全長は変わらず、前玉も回転しない。
- 最短撮影距離は30cm(最大撮影倍率0.11倍)で、換算50mmの単焦点レンズとしては、近接性能は良好だ。
- オリンパス25mm F1.8 との比較すると、光学性能は近いが、25mm F1.2にはL-Fnボタンは防塵防滴などのいくつかの実用的な機能が採用されている。同じ絞り値では25mm F1.2が大幅に良いわけではないが、25mm F1.2は明らかに開放で使うために設計されており、F1.2で素晴らしい解像力だ。
- 高価なレンズだが、幸いなことに価格に見合った光学性能を備えている。F1.2の浅い深度を使いこなすには技術が必要だが、上手く使えば、この上なく素晴らしい結果が得られるだろう。
このレンズは、F1.2の大口径にもかかわらず開放から高い解像力で、開放でも全く問題なく使えそうなので、開放付近を多用する方には魅力的なレンズになりそうです。
一方で、絞ったときの性能は25mm F1.8とそれほど変わらないようなので、絞り込んで使うことが多い場合は、25mm F1.8で十分かもしれませんね。
ねす
これからM.ZUIKO DIGITAL PROシリーズはF1.2単焦点シリーズを増やしていくのでしょうか。
12mmF1.2や、F2.0やF1.8のズームレンズがフォーサーズのころのように出てくると楽しいですね。
25mmF1.2は解放でも十分に解像するようなので、手持ちで夜景を撮るときに役立ちそうです。
おっちゃん
光学性能でf1.8に近いのだったら
防塵防滴以外のメリットがあまり無さそうですね。
半値以下で流通している
パナソニックのsummilux dg 25mmに対してなかなか厳しい戦いになりそうですね。
A10
パナ25F1.4は開放付近がかなりぬるいので、味ならともかく解像ではオリと勝負にならないかと。
ススムお兄さん
オリンパスのProシリーズはことごとく、出来が良いですね。安心のブランドが確立した感が大いにあります。
個人的にはセンサーが小さめとの不利を相殺させるだけの魅力があります。
通行人
ニコンのF1.4GシリーズとF1.8Gシリーズの違いみたいなもの
かも知れませんね。>25mmF1.2と25mmF1.8
単純にベンチマーク上の最大解像力だけなら実は両者大差有り
ません。しかし周辺の解像安定性やボケのバランスなどまで
見ていくと高価なF1.4Gに軍配が上がります。
そこまで細かな描写性能にこだわらないのであれば、廉価
シリーズがコストパフォーマンスに優れていますね。
みや
最近、オリンパスのプロシリーズとシグマのアートシリーズを同じくくりで見てしまうクセがついてきた。ともに解像感抜群でデザイン秀逸。価格もやや高め、と言って異常値ではないレベル。
機能性、描写再現性など評価など待つまでもなく予約してしまう安心感。
フォーサースとフルサイズの違いこそあれ、プロ25も、アート50の登場した時の衝撃感にイメージ近し。
F
F1.2という大口径開放での解像に魅力を感じてお金を出せる人はこちら、そこにお金を払えない人はF1.8ということで割り切れば良いのではないかと思います。
HertZ
プラザでも触ってきましたが(E-M1mk2も)、合焦や解像については、E-M1mk2ともに宣伝に偽り無しでした。
周辺光量や色収差も、他の大口径レンズに比べて優秀だと思いますが、絞って撮るなら確かに大きな差はなかったです。
味をとるならパナライカ、写りとオールマイティをとるなら1.2Proかなと。
なおこっそり聞いた限りだとノクトンあたりと距離をかぶせてくるようです(完全に同一ではなくおおよそのあたりで)。10mmかそれ以下の広角と、ポトレレンズが出てきたら、パープルフリンジ等がないこっちを選んじゃいそうです(とはいえF0.95の奥行き感は捨てがたいんですが)。
なぽ~りたん
ノクトンは開放だと歪曲だったり収差残しまくってて
唯一無二な(現代のレンズとしては)写りなので
好みで明るいレンズが選べるようになりますね
解放で使うのが前提ならF1.2PROの方が使いやすいのは確かでしょうね
朝吉
F1.8を鉄道車両の形式写真撮影を絞り込んで使ってますが、
良いレンズと信じてF1.2PROも注文したけれど、私の使用状況
なら意味が無いのかな? 鉄道の撮影では意図しない限り、
絞り解放は使わないからな。娘を撮るにも反発し出したし。
infoX
m4/3でF2.8なら解放から良い画質は当たり前でなくては困りますが、F1.2で解放から良い画質というのは素晴らしいレンズだと思います。
lulu
FTのサンサーサイズの有利さをフルに出せるレンズですね。センサーが小さいからこそ開放から収差、歪み、周辺減光ガ小さいレンズがこのサイズで出来る,mFTの真骨頂ですね。
proシリーズ期待してしまいます!
第七遊撃隊
開放での周辺画質や光量落ちの少なさはパナレンズに対して大きなアドバンテージですね。
購入したいです。