・A Bit More About the EOS 6D Mark II [CR2]
- 数人のソース達から、キヤノンEOS 6D Mark II は、早くても2017年の第2四半期までは発表の予定は無いという裏付けが得られている。
当初は、このカメラは、2月のCP+で発表されるのではないかと推測されていたが、そうはならないようだ。6D Mark II は、4月のNAB 2017後の発表が予想されている。
先日のCanon Watchの記事では、6D Mark II の発表は2017年第1四半期となっていましたが、Canon Rumorsでは、発表は2017年第2四半期になるという裏付けが次々に取れているようですね。
NAB2017は、4月22日~27日の開催なので、その後ということになると、発表は5月以降になる可能性が高そうです。CP+でキヤノンから登場する一眼レフは、新型Kissか8000Dになるのでしょうか。
Tama
現在6Dと80Dを使い分けていますが、6Dについては視野率が100パーセントでないのだけが唯一の不満です。あとタッチパネルで動画撮影が便利になる程度で、性能アップより出来るだけ価格維持でお願いします。
lago
私は、小型軽量という6Dの本来のポリシーを捨てないでほしいです。
レフ機でありながら、フルサイズの小型軽量機である点こそが、素晴らしいのです!
ふく
ニコンから新型機が出てこない中、開発は完了しているが市場への投入時期を見定めているところと言った感じでしょうか。
5D3の廉価版+若干の価格アップ程度であれば人気機種になりそうですが、どうでしょう。
5D4の進化を見ると画素数を抑えてくるであろう6D2は楽しみですね。
はやぶさ
6dは安く買えるフルサイズってのが魅力なので、5d4のような値上げはやめてもらいたい。画素数はせめて2800万はほしいな。
60Dもち
ふくさんへ
通常、工業製品は開発初期の段階から発売日は決まっていますよ。
部品メーカーの手配やラインの組み換えの準備がありますので、
長期的な工場の稼動状況も含めて調整しています。
「他メーカーが発表してから発売」というのは難しいでしょうね。
んご
スペックをどこまで上げるのか。
価格がどこまで上がるのか。
気になりますね、個人的には大幅なスペックアップはしなくていいので価格を20万以下で抑えて欲しいです
y.y.
私も今の小型軽量フルサイズ一眼レフ、フルサイズエントリーモデルというコンセプトを維持してほしいと思っています。最新の二桁EOS DIGITALがかなりスペックアップしたものの、値段が5D Mark IVほどびっくりするような値段ではなかったので期待したいです。それでも、一時期は7D Mark IIより高かったですが…。今のスペックからファインダー視野率約100%へ、画素数微増程度、AFの数はあまり気になりませんがオールクロスF5.6(うち中央1点F8対応)、フルサイズのEOS DIGITAL初のバリアングル液晶だけでもかなり訴求力があると思います。
774
この通りだとするとGW明け以降ですかね?
下手をしたら夏のボーナスに発売とか(汗
ちゃた
80Dのフルサイズ版ということで出てくれるとありがたいです。
画素数はさほど欲張らなくても良いけれど、視野率100%は欲しいですね。
あとは測距点の多点化、1/8000秒のシャッタースピード。
連写は6コマ/秒もあれば十分。
こう書くと5D3みたいなものですが、6Dと5D3の間の価格であれば嬉しいです。
動画もWiFiもGPSもいらないので。液晶はバリアングルなら歓迎だけど、
従来の固定型でも良いです。
今、5D2を使っているけど5D4まではいらないので6D2に期待しています。
あらふぃふ
ならば私の希望も。
視野率は100あれば嬉しいけど98パーセントもあればまあOK。
シャッターユニットが大きく重くなるぐらいなら1/4000でもいいけど、耐久上げて。
WiFiはいらないけど無いと売れないので入れて、GPSは絶対必要だけど最悪Bluetooth経由でも良し。
連写は最低6コマ/秒。バリアングルは欲しいけど、軽くなるなら無くても我慢。
かわりに動画は4K必須(いまからFHD止まりとかありえない)。
ダブルSDXC。そして何よりAFは多点で暗所に強く。
無音電子シャッター。
なんかここまで書いてみるとD750に4KとBluetoothを付けて電子シャッター化したものに限りなく近いような…。ならば値段もあのへんが妥当。
z8
キャノンとソニーでセンサーの生産数には数桁分の差があり、ここは直接コストにかかってくる部分なのでキャノンが価格面で他社フルサイズと同じレベルを要求するのは酷だと思いますよ。
y_belldandy
以前も書きましたが、6Dの最大の欠点はAF(kiss並み)と視野率だと思ってます。
視野率について「100%でなくてもよい」という方もおられるようですが…
Nikonだと
①ペンタプリズム:重くて高コスト、しかし視野率約100%を実現。
②ペンタミラー:軽くて低コスト、しかし視野率は95%程度。
ところが、6Dは重くて高コストのペンタプリズムを使っていながら、視野率約100%を実現していない。
これはいっそのことペンタミラーを採用した方が(コスト的に)マシってもんです。
さて、6DmkⅡは①?②?従来通り?
私は①に期待します。
やまかわ
新機種が出るのは楽しみです。
ただCANONはどんどん価格が高くなるのが気がかりです。
6D後継機がもし性能アップによって価格もアップするのなら、
とことん安くした入門機種も一つ出していてほしいと思います。
とはいうもののKissX7のフルサイズ版…まで行くとちょっとやりすぎでしょうから、
8000Dのフルサイズ版くらいの機種で一つお願いしたいです。
hdn
6Dユーザですが、後継機に求めるのは現世代機のマイナーアップデートです。
・さらなる軽量化
・GPS/WiFiはそのまま
・フルサイズ2500万画素
・AFは19点でいいけど、全点クロス
・価格は現行機種と同じ安価に
軽量でコスパが高いフルサイズ=6Dと捉えると、
現行機の弱点はAFが中央一点しか実用に耐えない点ですから。
上をみたらキリがないですしね。
実際、あと着くとしたらバリアングルくらいじゃないですかね。
でもDPCMOSが付かないならバリアングルも微妙。
これでもわりと真剣に買い替えを検討しますよ。
野球拳
キャノンにしか無い8-15mmF4.0L対角魚眼ズームレンズを手放せなくて、あと、24-105mmF4.0、ツァイス35mmF2.0の三本が防湿庫で眠っていました。
一年くらいして、どうしても使いたくて6D買いました。
操作系は、5D系と異なり今でも戸惑いますが、天下のDLOは使えるし、軽いし良いですね!
私的には、気軽に使えるFFを希望。
あとエンジンは安っぽい色付けにならないようにして欲しい。
2400万画素、AFポイント数はお下がりで可、あとは精度、リトラクタブルモニター、連写は5位でOK。
買いやすい価格にして貰いたいです。
みみ
5D3相当スペック継承&バリアン&タッチパネルで初値25万円を期待しています。
ぺに
ファインダーの改善、5Dmark3程度のAFや、1/8000シャッターが乗って、もし25万で来たら即買いですよ。どこのカメラメーカーの価格も上向きなので、実際は30万円超えてくるかもですが。
けんすけ
視野率100%、新型センサーになるだけでも
6D と言うカメラには魅力がありますね。
グリップは、小さくしないで。
小型・軽量は良いですが、握りやすい
EOS1ケタにふさわしいグリップをもし
犠牲にしようとするのなら
僕がキヤノンを使う意味は薄れます。
使うレンズや撮影時間にもよりますが
Kiss のグリップでは指が痛くなります。
きまじめ
ボディそのままで良いので価格据え置きで、バリアングル要りません、デュアルスロット要りません、軽量化とAFの進化(インテリジェントビューファインダー、AF範囲拡大)とGPS内臓、DPCMOSとタッチAF、これだけで結構です。価格は上げないで下さい。
Kbyrd
6Dの3大セールスポイントの小形、軽量、低価格を維持してもらうのが
第一で画素数は5DⅡがⅢになった時のように少しは上がるくらいに留めて
高感度、レンジを広げてもらいたいです、AFポイントは増えるに越した事は
ありませんが数より精度を上げてもらいたい、小形を維持するためには
ファインダーの100%など望みません、 α7Ⅱのチルトモニターをほぼ使っていないのでバリアングルなど滅多に
使わない、3脚のエレベーターを脚立が無くても顔より高く上げれる
ぐらいか。
8000分の1秒とか連射もこちらに良く書かれているようなものは
望みません。
1DSⅢ、6D、7DⅡとα7Ⅱを使用していますが6Dがメイン状態
なので発表が待ち遠しい気持ちと今の6Dを存分に元を取れるだけ
使える期間が増えて良いかと思う気持ちが半々です。
ヒロ
ここでは高機能化を望むギーク層が多いですが、
軽量、気軽なフルサイズが6D本来の持ち味のはず。
6D MARK2はAF強化、多少の高画素化程度で十分。
あとは20万前後の価格と、より軽量&コンパクト化を
達成して欲しいですね。