・Nikon AF-S Nikkor 105mm F1.4E ED review
テスト機はD810 | Nikon 105mm f/1.4E |
Nikon Micro 105mm f/2.8G |
Nikon DC 105mm f/2D |
Nikon 85mm f/1.4G |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 43 | 34 | 34 | 42 |
解像力 | 33P-Mpix | 21P-Mpix | 23P-Mpix | 30P-Mpix |
透過 | 1.7T | 3.3T | 2.1T | 1.6T |
歪曲 | 0.1% | 0.2% | 0.1% | 0.2% |
周辺光量落ち | -2EV | -1.7EV | -1.5EV | -1.8EV |
色収差 | 3μm | 7μm | 2μm | 7μm |
- 105mm f/1.4E は際立って良好な性能で、ニッコールレンズの中では、200mm f/2G VR II と並んでトップの性能だ。解像力は極めて高く、歪曲も少なく、色収差の補正も優れている。
- 解像力は開放から高く、周辺部の解像力も素晴らしい。解像力のピークはF5.6~F8だ。反面、このレンズは周辺光量落ちがとても目立ち、絞っても周辺光量落ちが残る。透過のT1.7は「良い」と「素晴らしい」の間の評価だ。
- 旧型のDC 105mm f/2Dやマクロの105mm f/2.8Gと比べると、105mm f/1.4Eの解像力は著しく高いレベルだ。
- 85mm f/1.4Gとの比較では、85mm f/1.4Gは、解像力では105mm f/1.4Eに及ばず、開放時の解像力でも及ばない。これは、主に85mm f/1.4Gの周辺部の解像力が低いためだが、両者の解像力はとても近い。85mm f/1.4Gの弱点は解像力ではなく、倍率色収差が目立つことだ。この倍率色収差の問題は、105mm f/1.4Eでは回避されている。
- 105mm f/1.4E は高性能だが、いくつかのトレードオフもあり、顕著に大きく重くなっている。85mm f/1.4は、サイズの点では魅力的だ。しかし、105mm f/1.4Eはより解像力の均一性に優れ、開放でさえ均一だ。そして色収差も少ない。
ニコンの105mm f/1.4Eは、ボケがとても綺麗で立体的な描写をするレンズですが、解像力や色収差、歪曲などの数値的な部分でも極めて優秀なレンズですね。
周辺光量落ちの大きさが指摘されていますが、それでも-2EVなので、105mmでF1.4の大口径レンズとしては許容範囲内と言ってよさそうです。このレンズは、ニッコールの看板レンズの1つになりそうですね。
三平
ニコン、いいレンズ作りましたね。他社ユーザーだけど、このレンズは正直うらやましい。
椎名町
自分的には久々の神レンズです。周辺光量落ちも気になりません。
たもら
透過が1.7でもf/1.4と謳えるんですね。素人感覚ではf/1.8の方が近い気がしますが。。
狸囃子
F値は焦点距離を有効口径で割ったものだから、T値(透過)が1.7でも1.8でもF1.4のレンズはF1.4ですよ。
TK
発売とほぼ同時に購入しましたが,手持ちの中望遠レンズでは200mmF2を買った時以来の驚きでした.数あるニコンのレンズでも絶対に手放せないレンズの1本になりました.
y_belldandy
やめて〜!
買えないのに欲しくなる。
マイクロ105mm f/2.8G持ってるのに欲しくなるからっ!
こういったレンズと焦点距離の被りは痛いです。