・Canon EF 16-35mm f/2.8L III lens review
テスト機は5DsR | 16-35F2.8LIII | 16-35F2.8LII | 16-35F2.8L | 16-35F4L IS |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 34 | 26 | 24 | 27 |
解像力 | 24P-Mpix | 18P-Mpix | 17P-Mpix | 23P-Mpix |
透過 | 3.1T | 3.4T | 3.5T | 4.5T |
歪曲 | 0.4% | 0.6% | 0.5% | 0.4% |
周辺光量落ち | -1.7EV | -1.5EV | -1.5EV | -1.5EV |
色収差 | 12μm | 13μm | 31μm | 6μm |
- EF16-35mm F2.8L III は34の素晴らしいスコアで、これまでにテストしたキヤノンの広角ズームレンズの中では屈指の性能だ。
- このレンズは、旧型と比べると、周辺部の解像力が大幅に改善している。歪曲や色収差も旧型から少し改善しているが、16~18mmではいくらかタル型の歪曲と色収差が見られる。周辺光量落ちは、広角端の開放ではかなり顕著で、これは旧型よりも若干悪くなっている。
- 旧型と比べて最も改善しているのは解像力で、このレンズの24P-Mpixの著しく高い解像力のスコアは、どの絞り値でも隅の解像力が著しく改善しているためだ。特に、広角端ではどの絞り値でも解像力の改善が見られ、またズーム全域で開放時の解像力の改善が見られる。
- EF16-35mm F4L ISと比べると、解像力は同じようなレベルだ。広角端の絞りF4時では、EF16-35mm F2.8L III が若干シャープだが、24~35mmのズーム域の同じ絞り値では、EF16-35mm F4L ISの方が少し良好だ。F11まで絞るとEF16-35mm F2.8L III の方がシャープになるが、EF16-35mm F4L ISもとても良好な解像力を維持している。
- EF16-35mm F2.8L III は解像力と共に堅牢性が改善し、旧型から十分納得のいくアップグレードだろう。EF16-35mm F2.8L III は、このシリーズで最高の性能で、素晴らしい結果が得られるレンズだ。
EF16-35mm F2.8L III は、解像力が大幅に改善し、非常に高性能なレンズに仕上がっているようですね。周辺光量落ちは、旧型よりも若干悪くなっているものの、以前にphotozoneのレビューで指摘されていたような極端に大きな値ではないようです。
EF16-35mm F4L IS との比較では、総合スコアでは大差でリードしていますが、解像力は大まかに言って同程度で、個々の項目を見る限りでは、両者の性能にそれほど大きな差はないという印象です。
dragon
F4Lと同じくらいのスコアと見てましが、結構性能差あるみたいですね。
ライト
個人的にはこれを見るとF4 Lの優秀さを再確認します。
F2.8 ⅢをF4に絞ったとしてもF4 LにはISもあるので有利だとも思えますし、どうしても広角でF2.8が必要でもなければF2.8 Ⅲは手に取り辛いですね。
キンちゃん
このスコア見て、いかに16-35f4の素晴らしさを今更ながら確認しました❗
松
これは素晴らしい選択肢ですね。
F4Lに対してスコアに現れない部分の差も気になるところです。
みかんニャン
F2.3ⅢとF4とを撮り比べ、解像感含め大差無いと感じました。
また、自分の使い方だとF4+手ぶれ補正付きの方が有利と思い、結果F4の方を買った自分の判断が正しいかったと証明されたようで、安心しました(笑)
イルミネーションポートレーター
どうしてもF2.8の明るさが欲しかったのと
周辺にメインの被写体をおいても安心ということで
買ってとても満足してます。
F4では表現できないボケの表現も
魅力で買って良かったです
んご
F4L凄いですね
星撮ったりでどうしても一段明るいほうが良いって場合じゃなきゃF4Lがかなり魅力的ですね
mac
dxomarkの総合スコアってどんな基準で付けているんですかね〜。
それぞれの項目を見るとF4Lと比べ、7ポイントも性能差が有るのかと疑問なんですが。。。
naka
スコアの7ポイント差は、透過が3.1Tか4.5Tかの違いが大きいですね。
星を撮る場合にはその差がとても重要で、やはりF2.8Lの存在価値があります。
一般撮影ならF4Lで充分、むしろISが付いている利便性の高さと値段の安さに魅力を感じます。
ローアマ
F2.8のレンズのT3.1と、F4のレンズのT4.5なら、どっちも10%ちょい暗くなっているので、透過の評価はあまり変わらんでしょう。
sasaking
>>スコアの7ポイント差は、透過が3.1Tか4.5Tかの違いが大きいですね。
F2.8のレンズとF4のレンズで、透過のスコアをそのままで比べても意味がないと思いますよ。
infoX
透過のスコアポイントってどういう計算なのでしょうね。
仕様F値とのズレによる相対値なのか、単なる明るさによる絶対値なのか。絶対値なら必然的に明るいレンズがポイント高くなってしまいますね。
未だF-1使い
T値を絶対的な大きさで比較しても何の意味もないです。それだと、透過率ではなくて、レンズの光量の比較になってしまいます。
infoX
DxOの表の書き方を見る限りでは単純な絶対値
3.1T 明るい=高スコア
4.5T 暗い=低スコア
って印象を持ちます。
それだとnakaさんの理屈が当てはまりますがどうなんでしょうね。
hayashi
いくらなんでも、絶対値で透過率を比較したりはしないでしょう(笑)
infoX
なるほど、やはりそうですかね。
ギン
透過を他のレンズと比べる場合は、((Fナンバー/Tナンバー)*10)^2の値で比較します。DxOもそのくらいはわかってるはずです。
モコフィールド
T値は、透過率ではなく、いわばセンサーに到達する実際の明るさを表す値ですから、異なるレンズを直接比較する指標になりえるはずです。
具体的な説明がキヤノンのサイトにあります。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/ef-cinemalens/feature/operataion.html
ちなみに、透過とf値が分ければ、上記サイトの式から透過率も算出できますね
F2.8の透過率:81.58%
F4Lの透過率:79.01%
こたつ
モコフィールドさん、透過率の計算式なら、すぐ上のコメでギンさんが書いていますよ。。。
モコフィールド
>こたつさん
すみません、説明が分かりにくかったですね。
私の上記コメントの主旨は、DxOの透過(=T値)でそのままレンズの実際の明るさを比較できるはず、ということです。
sasakingさん、未だF-1使いさん、ギンさんが、透過で比較しても意味はなく、透過率で比較すべきとおっしゃっていますが、透過自体でも比較可能なのでは?ということがいいたかったのです。
こたつ
モコフィールドさん、いや、ですからギンさんも全く同じことを言ってます。他の人も言いたいことは同じかと。。。