・Some EOS M System Information [CR2]
- EOS Mに関する噂はとても少ないものの、我々は最近いくつかの噂を聞いている。
- EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMは、それほど遠くない将来にディスコンになるだろう。
- EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMは、アジアで極めて人気があり、このレンズはミラーレス市場で2番目に売れている。
- EOS M用の最初の上のクラスのズームは、15-85mm F3.5-5.6 IS STMのようなレンズになり、F値一定のズームは、近い将来には登場しない。
- 2017年に少なくとも1本の(EF-Mの)単焦点レンズが登場するが、現在では3本のレンズのテストが行われている。
以前に、EOS M用のハイエンドのズームが登場するという噂がありましたが、15-85mm F3.5-5.6 ISだと、キットレンズより少し上のクラスのレンズと言った感じですね。
EF-Mで、F値一定のズーム(大三元や小三元クラスのズーム)が登場するのは、まだまだ先になるのでしょうか。
Enon
EF-Mには既に三本の標準域ズームレンズが揃っていますし、これ以上同じようなレンズを増やすより、大口径単焦点レンズの拡充を急いで欲しいと思っているのは私だけでしょうか。
換算50mm、85mm前後の明るいレンズが無い限り、システムとしては不完全と言わざるを得ません。
pixel
まずは大三元レンズは一眼レフに任せて、
ミラーレスはコンパクトや個性派レンズで攻めて欲しいです。
大三元は一通り揃ってからでよろしいかと。
60mmクラスの長めのマクロ。
コンパクトなフィッシュアイレンズ。
室内で使える15mmあたりの明るい単焦点ワイド。
ポートレートで使える中望遠レンズ。
この当たりを押させてもらえればEFからEF-Mに移行しても
いいんですけどね~。
fujiはミラーレスで成功したので頑張ってcanonには
追いついて欲しいです。
一眼レフがあるから難しいかもしれませんが・・。
PAR
望遠側が短くなっても良いので、もし換算24mmスタートなら出す意義は充分ありますね。
英ちゃん
現在、CANONのミラーレスは小型軽量路線を行っています
つまり、APS-Cと言うこともあり150mm以上の焦点距離に必要性を感じませんenonさん、pixelさん同様明るい単焦点、それも換算28mm以下、できれば室内でも十分に収まる24mm以下のものと、フィッシュアイは必要と思いますし、今後はF2.8
以下のレンズを増やして欲しいと切に望んでいます
現行EOS-Mにはレンズ交換が出来るデジカメを貫いて欲しいと思う
piano
単焦点が欲しいです。
22mmF2は、テーブルフォトを撮ると、準広角ゆえに
中央に配置する以外は、被写体に歪みが目立ってしまうのです。
最低でも換算で50mmクラス、
EF-M 35mm F2 STMは欲しいですね。。。
できればIS付きで。
みや
ミラーレス市場は、徐々に高い評価が集まっていて、なかでもソニー、オリンパスがハイエンド型のボディとレンズで一定の地位を固めつつある印象。これに対し、パナソニックが普及型拡販から、ライカ担いでのハイエンドを狙っている模様。
さて、我がキヤノン陣営は、急いで大口径とか出さずに、当分は普及型ボディ、レンズでこのゾーンで量を狙おうというのかも。
やはり、一眼の雄はミラーレスでも地位獲得とは簡単ではないのでしょう。
17-50
ズームは大きく重くなって良いのであればアダプタで
既存のEFレンズやEF-Sレンズを使えばいいだけなので
F値固定にこだわらずにコンパクトさを追求してこそ
EOS Mの良さが生きると個人的には思います。
電脳仙人
EOS-Mシリーズのズームレンズは、ある程度揃った印象があります。15-18mmとかF値固定の高級ズームとか、もっと先でいいので単焦点やフィッシュアイなど、気軽にレンズ交換を楽しめるレンズを揃えて欲しいですね。今のレンズライナップだと、ネオ一眼の方が魅力的に感じてしまいます。
774
フルサイズ換算で35、50、85のf1台の単焦点は欲しいですね
そうでないとレンズ交換式のカメラを買う意味は私の中ではとても薄いです
さわりんX
EOS-Mシリーズの画質の素性自体は決して悪くない、という事はEFレンズをアダプター使用すれば分かります。その性能を活かすレンズがもうちょっとあればいいと思うんですけどね。15-45や18-150、悪くはないけど良く撮れる条件を少し選ぶ感じで物足りない。
F2.8通しとまではいわないまでもF4通しの標準ズームとか明るい中望遠の単焦点とかをね。